E259系の形式写真

2010-07-19 12:30:24 | JR東日本


豊田車両センター内で入換作業を行っています。
成田エクスプレスが253系からE259系になりました。E259系の形式写真を撮影する機会があったので掲載します。

1-3エンド側

クロE259-1


モハE259-1


モハE258-501

2-4エンド側

クロE259-2
グリーン車は253系のような4人用個室が廃止されて、通常の2+1配列になりました。


モハE259-502
車体番号を見ていただくとわかりますが、高尾以西入線可能を示す「◆」マークがついています。

このほかの形式写真は撮影できていませんので、割愛させていただきます。

※ *印が付く画像を押すと拡大写真が見れます。


253系と並ぶ201系

2010-07-17 15:27:39 | 201系×並び

本日7月17日の土曜日、大船-成田空港間で「253系成田エクスプレスラストラン」の団体臨時列車が運転されています。
253系が定期運用離脱後した後、廃車回送や各所に入場するなど、活発な動向を見せています。JRのみならず、車両の置き換えの目的で改造される予定になっています。先日、豊田車両センターに疎開されていた253系も一旦帰区したようです。

2009年度末にE259系の投入後、豊田車両センターに253系が1編成疎開留置されました。そのときに並んだ写真をお見せしたいと思います。

201系が2本体制になってもH7編成と並び時もあれば、H4編成と並ぶときもありました。



普段E257系はここに留置されないので、このときに253系と並んだ貴重なカットだと思います。

ほかにも2006年に新宿で撮影した写真です。

ピントが違う被写体に行ってしまってピン甘ですが、201系と253系2本が並んでこちらも貴重なカットになるはずでした。


希少なE351系と253系が並びました。

いかがでしょうか。中央線を主にするブログとして、相応しい写真を掲載しました。下手な写真も多いですが。
成田エクスプレスは地元である埼玉県にも入線しますが、見たことも撮ったこともないです。一昔前は大宮と成田空港の間に183系を使用した「ウィングエクスプレス」が運転されていたそうです。

※ *印が付く画像を押すと拡大写真が見れます。


H13編成時代

2010-07-16 07:27:45 | 201系豊田車



当時は右の編成番号に改番するなんて思うはずもなかったでしょう。
この写真はH4の別れを惜しんでブログの背景にしました。

2006年10月頃に撮影できたH13編成の写真は少なかったです。
* 
と同時にあまり遭遇することがなかっただけに、こんなに延命することになって嬉しかったです。

※ *印が付く画像を押すと拡大写真が見れます。


岩殿山から見える201系

2010-07-14 20:53:56 | 撮影記、日記(201系メイン)
山梨百名山として選定されている山梨県大月市の「岩殿山」頂上からの眺めです。2012年に完成する東京スカイツリーと同じ高さです。そこから鳥沢の駅舎から中央本線の大月-初狩間(有名撮影地である大月警察署付近まで)の線路を見渡すことができます。

晴れて空気が澄めば富士山が見えて、201系と一緒に撮れます。
写真中央やや左上に平地が見え、富士急行田野倉と付近の住宅地、奥にはリニアモーター実験線が見えます。2000×3000ピクセルの画像を用意してみました。
下の左写真に見える単線線路は上大月-田野倉間のようです。
* 
大月での折り返し時間は18分もあって、高いところから201系をゆっくり眺められて楽しい時間を過ごしました。
* 
緑が深いところを走る長い10両編成にオレンジ色の車体が似合います。

休日の穏やかの天気なのに、登山・下山時は登山客を見かけなかくて不思議に思いました。
今日は定番ルートとは逆の猿橋駅から歩いて頂上まで。コースでは大月駅から頂上まで約1時間かかるところ、走ったおかげで18分で大月駅ホームに到着して201系次の上り普通列車に乗れました。

東京へ向けて大月を発車したばかりの201系は、大月駅構内のポイントを渡るとカーブに差しかかります。

少しばかり低速1/50シャッターで切ってみました。当日は三脚を置いてきたので、手持ちでも大した差はありませんでした。

相変わらず色調が可笑しいのは気にしないでください。
※ *印が付く画像を押すと拡大写真が見れます。

クハ201-107の表情と編成札

2010-07-13 09:27:17 | 201系豊田車



デジタル無線を入れて撮っています。

裏の「分割可能車」シールが剥がされ、同車の廃車までデジタル無線の組み合わせは変わることがありませんでした。

H13編成の編成札たちです。


左が東京方、右が高尾方の附属編成の編成札になります。
* 
左写真の編成札を拡大してみるとわかりますが、編成札製作時に下書きしたと思われる細い線が浮かんでいます。傷や汚れが目立つのも長年使われてきた証しだと思います。201系は車体だけでなく、こういう編成札もとても重厚感があります。

※ *印が付く画像を押すと拡大写真が見れます。


夏至にしか撮れない201系@大網

2010-07-11 18:02:16 | 撮影記、日記(201系メイン)
外房線を下る短編成の201系はこの季節に限り、走行写真を撮影することができます。
外房線を分岐して、東金線ホームに進入する201系を1/30で流してみました。
* 
夕方まで晴れていても、逆光側なので撮り辛い光線でした。

3分後に外房線のホームに来る201系6両編成を狙ってみました。
 
前照灯がハイビームだった影響でファインダー中の被写体が眩しくてこれが精一杯でした。

リベンジして、別の日も挑戦しましたが、ハイビームで201系の顔を見ることができず...
  * 
両日とも大網で撮影してた鉄は以外にも皆無でした。
使用機材のレンズF4-5.6で、本体がISO1600が最高なので、F2.8以上のの明るいレンズなら今からでも間に合うと思います。

これを撮ると帰りが21時過ぎになって嫌になります。

※ *印が付く画像を押すと拡大写真が見れます。

H4(元H13)編成の分割時代

2010-07-10 21:15:21 | 201系豊田車

H4編成の特集の続編です。今回はH4編成の2008年春までの分割運用に入っていたころのH4編成です。
手前は武蔵五日市からの基本編成と、高麗川から来た附属編成と連結します。

H13編成が4連+6連から6連+4連に編成を組み替えてH4編成になりました。201系が6本体制になりましたが、休日のホリデー快速にあまり入らなかった印象があります。H5とH3編成はよく入っていましたが。

* 
右:沢井-御嶽間 汚れたスカートにこの顔が見れて原型に似たような顔が見られました。
左:秋川 拝島で相方の附属編成と連結して東京に向かいます。

1枚しかない、H13編成時代の写真がありました。
* 
左:武蔵増戸 10キロにも及ばない秋川路にこの顔が先頭に立つのは、個人的に贅沢な気分でした。
右:秋川 五日市線を短い4両で行くホリデー快速の201系が見れたのは比較的短かったです。


拝島
3本目あるホリデー快速のうち、2本目の附属編成は現在もここで留置されます。

次回はH4編成の顔でもある、1号車のクハ201-108の表情(前面写真集)をお届けしたいと思います。

※ *印が付く画像を押すと拡大写真が見れます。


高崎まで寝過す、201系も

2010-07-08 10:17:34 | 撮影記、旅行記、日記
午前中に湘南新宿ライン車内で寝過して高崎まで来てしまいました。
高崎に到着すると乗務員訓練でEF60が率いる旧型客車、115系の湘南色が目に飛びました。いつも201系しか眼中にないので、こういうの見てて撮ってて少し面白みを感じました。

左:むさしの号は115系のM11とM2編成が登板しました。本来のM40編成は豊田車両センター内で201系のH7と肩を並べていました。

通勤快速青梅行きのまともな走行写真の撮影はこれが初めてでした。中学時代まで門限が19時だったので、東京を16時50分発の通勤快速しか撮れませんでした。高校時代は結構撮っていたものの、公開できそうなまともな走行写真もありませんでした。

ISO1600で1/125で撮影しました。ISO800で1/60でも行けそうでしたが、曇ってて流し撮りに失敗した時のリスクが高かったのでISO1600で我慢しました。電照幕に「」の文字が浮かび、個人的に上出来だと思います。

そして、今日の201系通勤特快の走行音を録音したかったのですが、あえなく寝坊することになりました。

日中いっぱいに休んでいたH7は夕方に豊田車両センターを出区しました。


※ *印が付く画像を押すと拡大写真が見れます。

ロケハンの途中で

2010-07-08 09:42:21 | 撮影記、日記(201系メイン)
地形と中線がある時点でどこだかすぐわかると思います。

F9 1/500 ISO400
片方の前照灯が故障しています。


F20 1/60 ISO400

愛用中のカメラを使い始めて半年経過しても未熟な写真ばかりですが。(特に色調が)
できる限りカメラ本機の色調(ピクチャースタイル)が201系のオレンジに近づけるように見比べながら日々調整と色調試験を重ねています。

※ *印が付く画像を押すと拡大写真が見れます。