goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

母親業を定時で終える試み

2013-05-25 06:17:09 | 子育て 2013年
ヒメは4歳。いまだに、添い寝しないと眠りません。
近頃では、夜9時を過ぎても起きていることが多く、そうすると翌朝、眠いので機嫌が悪くて困ります。
で、ヒメが夜更かしすると、オウジも寝たがりません。

それに、ヒメは最近、やたらと怖がりで、夜、一人で部屋にいるのが嫌で、私の姿が見えなくなると
「ママー!!!」とキーっと叫びます。
だから、やっとベッドに入ったと思っても、オウジのミルクを作ろうと台所に行くと、ヒメもまた寝床から出て私について来て・・・・(しかも泣きながら)。
そんなことを繰り返していると、どんどん夜がふけていきます。

そんなこんなで、自分の時間どころか、やらないといけないこともできずに、ヒメを寝かしつけるつもりが自分もいっしょに眠ってしまい、
お風呂も入らず朝を迎えることも多いです。

ついイライラして「いいかげんにして!ママはどこにも行かないでしょう、夜はいつも家にいるんだからもう泣かないで!」とか

「4歳なんだから一人で眠れるようにならないとね!」

と怒鳴ってしまうこともしばしば。

今、子供たちは私のベッドで一緒に寝ています。
これだと、私は熟睡できないので、できれば、子供部屋で眠って欲しいのですが、
子供用に用意した部屋がすごく寒いので、かわいそうかな、という気もします。

でも、夜遅くまで子供に振り回される日々はもうたくさん!

ところが、私は勘違いしていたようです。
子供は大きくなって時期がきたら、一人で眠るようになるのかと思っていたのですが、
実は違うようです。

先日、ネットで調べてわかったのですが、添い寝がやめられないのは、子供の性格などが原因などではなく、

やめたいのなら、母乳と同じで、親が強い意志と覚悟を持って、「卒業」させないと無理らしいのです。

もちろん、たまたまそうなった、というラッキーな例もあるかとは思いますが・・・。

どおりで、キティちゃんベッドくらいじゃ効かなかったわけだ。

とりあえず、添い寝卒業と子供部屋で寝かせるというのはしばらく保留にして、
とにかく21時までに子供を寝かせる試みを始めました。

ヒメはいつも夜、DVDを見て、その後、絵本を見てから寝るのですが、

「DVDは夜8時までで終わりだよ。その後、絵本を読んで、歯を磨いてねんねするよ」

と伝えました。

で、

「9時過ぎたら、ママはもうヒメとはお話しないからね」

とも言いました。

8時にテレビを消して、ヒメの好きな本を2冊読み聞かせします。
その後、歯を磨いて、一緒に横になります。

そして、9時になったら、私は寝たフリをすることにしました。
これはヒメがまだ小さかった頃使っていた手ですが、また使うことになるとは・・・。

それをはじめて3日目。
オウジについては、まだ言葉もわからないし、本人の好きな時間に寝ればいいや、と思っていたのですが、
あら不思議、ヒメが静かになると、オウジも早く眠ります。

最初の2日間はヒメより少し早くオウジが寝てくれたので、
いつも「ママの隣で寝たい!」とダダをこねるヒメの要望もかなえることができました。

3日目はしばらく起きて、私に話しかけようとしましたが、私が目をつぶってだまっていたら、
そのうち寝ました!

これいいかも!

もちろん、まだオウジは夜中に起きるけど、それでも、21時以降、
翌日のロンチェラ(幼稚園に持たせるおやつ)やその他の持ち物準備をしたり、
少しの時間だけど、テレビやパソコンを見てホッと一息つける時間ができました。

これが定着したら、次は添い寝無しで、子供たちだけで眠ってもらう方法を考えよう。


よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へラテンアメリカ(海外生活・情報) ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちも (ayaldo)
2013-05-26 02:17:45
私もかなりイライラきて怒鳴ってしまってる。昨日もまた。
だからせめて寝る時はって私から添い寝しちゃうんだけど、最近旦那は一人で寝させる試みをやってる。ベッドまで一緒に行ってその後電気消して違う部屋で様子見。他の部屋の光がいっぱいあったり物音が聞こえると起きてきちゃうかもしれないから、とりあえず静かにして一人で寝る練習。だからまだ自分の時間ができるわけじゃないけど。でも、意外と上手くいってる。最初は一人で喋ったりしてるけどね。(笑)チチャちゃんの言うように卒業させないとね。頑張ろうね~!!
返信する
Unknown (はっちゃん)
2013-05-26 08:58:47
こんにちは。

まだ、お嬢さんは、4歳だから、一緒に
寝てあげれば良いのにと思いますが...
ラテンアメリカでは、なかなか親離れしない
(muy minados)のがよいと思っていましたが。
うちの子供は、既に、成人していますが、
母親が『一緒に寝よう』というと、喜んで
一緒に寝ますが...
いつまで経っても子供は子供です。
日本じゃ考えられないことですけど。
返信する
Unknown (sono)
2013-05-27 14:39:02
うちの上の子(10歳)も未だに一緒に寝たがるよ。もちろん一人で寝てもらうけど、週末とかはたまにOKにしてる。
あたしは外国の「乳幼児の時から一人で寝かす」っていうのはちょっとかわいそうでできないの。っていうか一緒に寝たい(笑) ヒメちゃんはまだ小さいし、ママを欲してるんだと思うし川の字じゃだめ? 夜一緒に寝てその分朝早く起きていろいろするとか?←あたしには早起きムリだけど(笑)
返信する
ayaldoちゃん (チチャ)
2013-05-27 23:09:02
そうそう、どっかでけじめつけないと、こっちもよけいイライラしちゃうからね。うちも21時寝たフリ作戦、けっこううまくいってるよ。
うちは、子供部屋が寒いので、当分はいっしょに寝ることになると思うけど、でも、決まった時間に眠ってくれるだけでもずいぶんメリハリがついていいわー。
Ayaldoちゃんの家も、うまくいくといいね!
返信する
sonoさん (チチャ)
2013-05-27 23:25:03
うちの場合、今は、親のダブルベッドで私と子供2人が寝て、ダンナは別室。
けど、子供は寝相が悪いし、ベッドから落ちたり、いろいろあるよ。一緒に寝ることに否定はしてないけど、クィーンサイズのベッド1つで、川の字(いや、うちは、4本線だね)はキツイよ。でも、今の家だと、子供部屋は寒くてかわいそうなので、当分、このままいくと思う。
今、取り組みたいと思っているのは、記事にも書いたけど、ヒメが眠りにつくときに、私が横で寝なくても、寝てくれるようになってほしいこと。 本当は私とヒメでオウジを真ん中にはさむように寝るのがいいと思うのだけど、ヒメは「ママの隣じゃないと嫌!!!」と毎晩、ゴネて大変だよ。だから、最後は、私が真ん中、右がオウジ、左がヒメという変な形で寝てるよ。
返信する
はっちゃんさん (チチャ)
2013-05-27 23:30:00
コメントありがとうございます。私も当分は一緒の布団で子供と寝ることになると思いますが、眠りにつくときに、私が横にいなくても、眠れるようになってほしいなと思っているんです。
ただ、川の字(我が家は4本線)はこちらでは難しいのも事実です。日本のように畳に布団を並べて敷いて一緒に眠れればいいですが、板の間でベッドだと、家族全員、ダブルベッド1つで寝るのは難しいです。ベッドを2つ並べるスペースは我が家にはないですし。昨日も、オウジはベッドから落ちました。そんなわけですので、おちおち熟睡もできません。
また、はっちゃんさんのおっしゃるように、ラテンアメリカは、基本的にマザコンの子が多いですし、親離れはしないと思いますが、私が知っている限り、日本のように、四六時中、母親と子供がべったりという感覚とは違うと思います。卒乳は生後半年を推奨されますし、子供は早くから子供部屋で寝ている子が多いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。