日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

子連れ旅行 サンティアゴ最終回 ~プール!~

2013-11-14 14:39:44 | 子連れ旅行 サンティアゴ
最終日はダンナの元ホストファミリーのお宅におじゃましました。
ホテルのプールがまだ使えず、残念がっていた子供たちでしたが、

ここで念願叶い、お庭のプールで遊ばせてもらいました。

水はまだ冷たかったけれど、もう夢中。

アサード(バーベキュー)を用意してくれました。

ヒメがかじっているのはチリ人の誇るエンパナーダ(EMPANADA DE PINO)。


ダンナが初めてチリに来たとき、お世話になった家族で、今も家族同然の付き合いをしてくださっている方々。
私はダンナと結婚してから知り合いましたが、本当にとっても温かくて良い人たちです。

私、恥ずかしながらチリ人の友達はほとんどいないのですけど、この人たちは特別って思っています。

が、久しぶりに話し始めてみると、どうしよう、チリ語、全然わかんない。
何言ってるかわからない。話すリズムが違いすぎて、言葉が出てこない。

私、長く南米にいるくせに、スペイン語はまだまだだし、ペルー人の友達がたくさんいるわけでもないけど、
それでも最近、ちょっと会話がスムーズにできるようになってきた気がしていました。

でも、スペイン語が上達していたわけじゃなかったみたい。
チリ語ダメです、私。
これがこの国を好きになれなかった理由のひとつかな、と思う (←ついに書きましたよ!え、そんな理由って思った?ごめんなさいね~)

このチリの家族は好きです、もちろん!
でもこの日、いろいろ思い出したのです。

そういえば5年もチリに住んでいたけど、チリ独特の表現を使う気になれず、なかなか覚えられなかった。
でも、ペルーに来て3年半、私のスペイン語はずいぶんペルー風になってきていると思う。
(あとちょっとで、チェベレ!とかバカン!とか言っちゃいそうですよ)

違う言葉を話す人たちが嫌ではないので(日本語でも方言を話すのも聞くのも好きだし)、
チリ人とは笑いのツボが違うというか、バイオリズムが違いすぎるというか、なーーーーんかきっと合わないものがあるのです。
もちろん全員がそうじゃないとは思うけどね。

今思えば、チリ人たちが冗談を言っていてもまったくおもしろくなかった。
だからチリ人たちの飲み会に参加するのがすごく苦痛だった。
ペルー人たちの冗談はわからないのもあるけど、意味がわかればおもしろいって思うこともある。

あとは、あの頃の私はまじめだったというか、チリになじみたいとか好きになるべきとか、
チリ人と友達になるべきとか心のどっかで思っていたんだろうなー。
周りに反対されたのに自分から南米へ出て行ったわけだし。
気づかないうちに肩に力が入っていたんだろうと思う。

毎日晴れていて街もきれいで、でも、な~んか寂しい気持ちがあって。
きっと自分の好きな部分だけ見て暮らせばもっと楽だったかも、と思う。
(このブログを書き始めた頃がようやくチリ生活を楽しめるようになってきた時期だった)

それに比べるとペルーに引っ越したとき、私の頭の中にそういう「べき」はだいぶ少なかった気がする。
チリとペルー、国の様子がまったく違うからカルチャーショックは受けたけど。
好きになろうとか思っていなかったと思う。どこにいてもいいところと悪いところがあるわけで、
そういうの考えてもしかたないってわかってきたし。

私の場合、
スペイン→チリ→ペルーと来たのだけど、もし、
スペイン→ペルー→チリの順で来ていたら、チリのことどう思ったかな。

まあ、別にどっちでもいいことですけどね。




よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

子連れ旅行 ~サンティアゴで食べたもの、飲んだもの~

2013-11-06 13:40:48 | 子連れ旅行 サンティアゴ
リマではそれほどビールを飲まない私ですが、サンティアゴにいると飲みたくなります。

バルディビアの地ビール、クンスマン。

大好きなViña MarのBrut。

ほんのり甘めで、ついつい飲みすぎちゃいます。
値段は1000円しないのだから優秀です。リマでこの値段でおいしいスパークリングワインを探すのは難しいです。

乾燥した気候の中で飲むお酒は最高だね~。

もう1つ、チリで飲みたかったのは炭酸水(Agua con gas)。

このカチャントゥンが大好きです。
ボトルの形も良し、味も良し。
ダース買いしてペルーに持って帰りたかった!

ペルーには美味しい炭酸水がないのです。
唯一、許せるのはSAN MATEOのみ。でも、やっぱりCACHANTUNにはかなわない。

それから同じカチャントゥンが出している、微炭酸でほんのりフルーツの味がする飲み物。

たしか一番最初に出たのはレモン味でその後、いくつか種類が売り出されたのだけど、
私の一番のお気に入りは、CITRUS NARANJA(シトラスオレンジ味)。

ヒメもすっかり気にいってしまい、買っても買ってもすぐ無くなった・・・。

それから、念願のレストランハポンにも行きました。

頼んだメニューはいつもの「SUSHI PARA DOS(寿司2人前)」!
オウジが動き回るのでゆっくりできなかったけど、量もたっぷりだし、やっぱりおいしい。
ほかにもちょっと魚を焼いたのとか、ちょこちょこっと出た料理も美味でした。

ヒメの好きなイクラはなかったので、翌日、JUMBOでイクラの塩漬け瓶詰め(輸入)を買いました。

すっごい高いんだけどね・・・。旅行中だからなんとなく買っちゃいましたよ。
けど、塩辛くて、お寿司には向かないです。
チーズに載せたりしてカナッペ風に食べたらいけました。

生しいたけはいためて醤油でいただきました。

しいたけ好きなヒメと2人で食べました。
小ぶりだからすぐ無くなっちゃった・・・。

食べものではないけれど、BRITAの浄水フィルターも買いだめしておきました。

ペルーに売っていないのです。

リマの水道水は飲めないとされているので、ボトルの水を買ったり、bidon(大きな水タンク)を使っている人が多いと思いますが、
私はチリ時代に友達がBRITAキットをプレゼントしてくれたのをきっかけにこれを使い続けています。

詰替えフィルターは意外と高いので、料金的にお得にはなりませんが、水道水をジャーと入れるだけで簡単なのが良いです。

主に料理やお茶にBRITAで浄水した水を使い、飲み水はミネラルウォーターにしています。
ミネラルウォーターじゃなくて、AGUA DE MESA (きれいにした水/ミネラルは入ってない)を買うことも多いですけど。

チリで食べたいものとか買いたいものってそんなにないと思っていたけど意外とありました。

もっと時間があったら、
パトロナートでアジア食材を買ったり、100均(100円じゃないけど、日本の100均の商品が売られている)に行ったり、
市場でオリーブを買ったり、ポマイレで焼き物も買いたかったなー。

今回の発見。
チリは全体的に料理のレベルがペルーより低いので、外食はSUKINEとJAPON以外、失礼ながらまったく期待していなかったけど、
TANTAとかMADAM TUSANとか、ペルーのレストラン(主にガストン系)ができていて、前より選択肢が増えました。
美味しいものが恋しくなったらペルー料理レストランに駆け込めばいいから安心だね!

ペルーにあるデパートやスーパーはほとんどがチリ資本だけど、外食産業はペルーがんばってます。ちょっとうれしいです。
我が家はヒメの「インカコーラ飲みたい」攻撃に負け、一度、マダム・トゥーサンで食べました。

人によると思いますが、私の場合、ポイントは「せっかく来たからチリ料理を食べよう」なんて思わないことですね。
食材は一通り手に入るから自分で作っちゃえばいいし。
果物だってペルーのようにトロピカルフルーツはないけど、りんごとか桃とか日本人になじみのある果物は美味しいです。
(イマイチなのはみかんとぶどうかな)

そんなこんなで旅行中、食事に関しては我ながらうまいこと渡ってきたと自負しておりましたが、
最終日、空港内のダンキンドーナツで、なにげなくクロワッサンサンドイッチを頼んだら、
ハムはおいしかったけど、

パンは・・・・・パッサパサ、ボロボロ。
クロワッサンどころかパンと呼べるかどうかもわからないものが出てきました。

しまった完全に油断してた、ここチリでした。


よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

子連れ旅行  ~サンティアゴ コスタネラセンター&スーパーJUMBO~

2013-11-03 18:56:21 | 子連れ旅行 サンティアゴ
今週末は3連休。リマも天気がよくて気持ちがよかったですね。
あーあ、毎週3連休だったらいいのになー。
最近、体力の衰えを感じています・・・。

さて皆さん、前の記事ではコメント、ありがとうございました!

サンティアゴを好きになれなかった理由はわりと単純なことなので、旅行紀のどこかにさらっと書こうと思っていて、
もったいぶるつもりはなかったのですが、結果的になんだかもったいつけている状態となってしまい、すみません。
しかもたいした理由じゃないので、安易に書くと「なんだそんなことか」って思われそうだし、いつ書こうかちょっと迷っています。
なんかさらにもったいつけてるよね、これ・・・。どんどん書きにくくして自分で自分を追い込んでしまっているチチャです。

とりあえず旅行紀を続けます。
今日、ご紹介するのは、コスタネラセンター
南米一の建物となるべく建設がはじまりましたが、いろいろ問題もあって、工事が中断されたり、また始まったりと、
私はオープンを待たないまま、リマに引っ越したのでした。
昨年、下のほうのショッピングモールがオープンしたと聞き、行きたいと思っていました。

高さは約300m、63階建てだそうです。上のほうはまだ建設途中です。右の写真はコスタネラセンター脇の噴水。オウジの大のお気に入り。


ビル周りの風景。車線をはみ出して運転している人はいません。

ここはホテルから近いことと、休暇で来たはずなのにダンナが仕事を入れてしまい
その間、時間をつぶしたりと、かなり長い時間を過ごすことになりました。


オウジは床でゴロゴロするほどのリラックスぶり

上から水が落ちるときに文字が見える巨大噴水。
子供たちはものすごく気に入って、ずーーーっとここの前ではしゃいでいました。

というわけで、お昼はもれなく噴水脇のレストラン。
ぜったい店側の意図とは違う気がするけど、子連れが多かったです。
子供は噴水、大好きだもんねー。


ダンナが頼んだパスタはいまいちでしたが、この白身魚はプリプリで美味でした。

モール内には、小さいけど子供の遊び場スペースもあり、子供専用のトイレもあってなかなか快適。
店数も多く、ZARAやGAPを始め、バナナリパブリックやH&Mなど、リマにはないお店もありました。

H&Mは平日だというのに激混み。疲れていたので見ませんでした。

ギャップで子供服を購入しました。
リマにも最近GAPのお店ができたそうですがまだ行っていないので比べられないけど、大きくて子供服も多くてよかったです。

私はダンナに待たされた怒りもあり(買うための言い訳だけど)、バナナリパブリックでボーダーワンピを買っちゃいました。
写真はシワシワなのであまり伝わらないかもしれないけど、実物はかわいいです!

気づけば3人ともボーダー。
リマにも近頃ボーダーの服が売られるようになりましたが、なかなかシンプルなものがなくて。
形がひとくせあったり、変な絵が描いてあったり、なぜだか蛍光色だったり・・・。
趣味の違いなんだろうねぇ。たぶん、セイントジェームスとかぜったいペルーには来ない
(その前に全体的に海外ブランド自体が少ないけどね、ペルーもチリも)。

なので、シンプルボーダーに飛びつきましたー。

でも、チリ人の服の趣味がいいとか一言も言いませんよ。
チリ人って私の分析によると地味な服が好きなんです。だから海外ブランドの場合、チリ進出当時にはきれいな色の服が置いてあっても、
しばらくするとチリテイストの私的には残念な店に変わっちゃうことがよくあります。

たとえば数年前、サンティアゴにPenguin by Munsingwearのお店ができました。
きれいな色のポロシャツがたくさんあって、その他のレディースの服もかわいくて、
いいお店ができたなと思いました。

それがだんだんレディースの服が少なくなり、きれい色のポロシャツも消え、そのうちメンズのみになって、
で、ついにチリから撤退しました・・・。

ギャップもH&Mも買いに行くならきっと今です!

それと、モール内にはスーパーマーケットJUMBO(ジュンボ)が入っています。
私達はこのスーパーが好きで、いつも週末にアルトラスコンデス(別のショッピングモール)まで車で行っていたものです。
店名の通り、ひろーい巨大なスーパーです。
こんなに近くにできてうれしい!ってもう住んでないけど・・・。ホテルが近くてよかった。

ペルーにジュンボはないけど、WONGとMETROはこのメーカーの傘下です。

魚売り場。この並べ方はどうかと思うけどね。

チリは貝類もおいしいです。

きんかん発見。

ハレーション起こしちゃったけど、黄色いレモンの山。


生しいたけ!リマでも前は売ってたのになー。今はもう見かけなくなりました。

きれいにパックされた惣菜。日本みたい!と思って近づいてよく見ると、実はあまり美味しそうなものは無いのがチリっぽい。

和牛(チリ産)!





よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

子連れ旅行 ~サンティアゴ プロビデンシア区~

2013-10-29 23:44:33 | 子連れ旅行 サンティアゴ
ホテルの部屋から。

ファラベラデパートが見えます。

ホテル周辺を散歩。
今回、遠出はしなかったのでずっとこのあたりにいました。

↑リカルド・ライオン通り。街路樹が茂っていて緑多い感じが好き。




都会だけど、ゴミゴミしてなくて疲れないところがいい町だなーと、離れてみて久しぶりに来るとわかります。

サンティアゴに住んでいたころ、アメリカ在住の日本人ご夫婦とたまたま話す機会があったのですが、
チリに旅行に来て、数日滞在したサンティアゴがすっかり気に入り、で、まさにその滞在中にマンションを購入したと言うのです。

マンションの衝動買いって・・・・、ちょっとやってみたいね!(できないけどね!)

その人は、好きというだけでなく投資としても悪くないと判断して買ったのだのだろうけど、
そのときの私は、そんなに何回も来たいところかなとまず思った。

でも、今来てみると、気候がいいし、都会だけどリラックスして過ごせるから、また休暇にふらっと来たい気持ちになる。
リマですらマンションを買う予定もお金もない私でも、ここに休暇用のマンションがあったらいいかも、なんて思ってしまったほど。

サンティアゴのことを褒めまくってるけど、住んでた頃は文句ばかり言っていた。
サンティアゴというかチリに親近感が持てなかった。なぜ好きになれなかったのかなーというのも滞在中、ずっと考えた。

ま、またそれはおいおい書くとして、次の記事ではコスタネラセンターへ行きます。



よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

子連れ旅行  ~サンティアゴ 滞在ホテル~

2013-10-28 13:21:39 | 子連れ旅行 サンティアゴ
最近、疲れやすくて困ります。
夜も子供たちと同じ時間に眠ってしまう日が続いています。

なんだろ、歳かなぁ・・・。
子供たちが学校を一通り卒業するまで、仕事と育児を両立できるのか不安になってきました。

さて、サンティアゴ紀行の続きです。

今回は、アパートホテルに滞在しました。
ホテルというより、アパートです。
建物はホテルではなくマンションで、そのうちの数室がアパートホテルになっているタイプのホテルです。サンティアゴにはそういうアパートホテルが多くて、
ホテル予約サイトなどで検索すると、同じマンションビル内にいくつもアパートホテルが入っていたりします。

利点は、普通のマンションとして建てられているので、台所がついているし、広さもそこそこあって、住んでいるような感覚になれること。
電子レンジや冷蔵庫は小さい子連れにはありがたい。

欠点は、ちゃんとしたホテルではないので朝食やルームサービスがないこと。また、マンションの受付の人はいるけれど、きちんとしたホテルのスタッフはいません。
1,2泊ならホテルのほうが便利だけど、長期滞在や何度も来たことのある人などにはいいかなと思いました。

前の家に近いロス・レオネス駅近辺にしぼって探しました。5年間、ずーーーっとこのエリアに住んできたし、
スーパーやデパートがそろっていて便利。それになにより、町の雰囲気が好きなのです。
(付近の写真は次回載せますね)


ベランダからアンデス山脈が見えるかなーと思ったら、

残念! 

昼と夜の気温差が激しいからと思って、冬のパジャマを持っていきましたが、杞憂でした。
外の気温は低いけれど、リマの家と違って窓がぴっちり閉まって風を通さないから暖いのです。

リマのマンションと比較してみましょう。↓

窓というかただのガラス板ですね。リマではこういう窓が一般的です。
薄すぎてわかりづらいのでピンクで囲みました。

おふろもお湯が勢い良くジャーっと出て快適でした。

リマでは水圧が弱いのか勢い良く水が出ないのでトイレに紙を流してはいけませんと言われますが、
サンティアゴでは新しい建物ならだいたい紙を流せます。

屋上にプールがあるというので行ってみました。

眺めもいいし、最高!
だけど、プール開きは11月からだそうで、今はまだ使えないそうです・・・。気候はすっかり夏なのにね。
子供たち、がっくしでした。

屋上からの風景。


サンティアゴ、冬の間はスモッグがひどいのですが、初夏の今もまだちょっと名残があるようです。
空の下のほうにぼんやりと茶色い部分があるの、わかりますか?


おかげでまだアンデス山脈もうっすらとしか見えません。
真夏や冬でも雨の後の晴れ間などには山がくっきり見えてとても美しいです。

ひときわ高い細長いビルはコスタネラセンター。まだ上のほうは未完成らしいですが、下のショッピングモールはオープンしています。

ヒメはこのアパートホテルの屋上が気に入り、滞在中、何度も屋上散歩に付き合わされました。
このビルではこの階を「PISO T(T階/TはTerraza(テラス)のT)」と呼んでいて、
ヒメはそれをすぐ覚え、何度も何度も「PISO T(ピソ・テ)」と言っていました。

今でもときどき「ピソ・テ」と思い出したように言います。
残念ながらうちのマンションにはプールもピソ・テもないぞー。

今回の記事、ホテルの宣伝をするつもりじゃなくて
ちょっとリマの住宅事情と比較したかったのと、街の風景を載せたかっただけですが、
ここまで写真を載せておいてどこに泊まったかを記さないのも不自然な気がするので、

宿泊ホテル:CITY INN APART HOME
(住所は、Av. Nueva Providencia (旧 11 de Septiembre) 2170 のほう)

このホテル以外にもこの住所、同じ建物で、ほかにいくつかアパートホテルが入っています。
今回のホテルに関していうと、お部屋はきれいで昼間は良いのですが、照明が暗かったのが少し残念でした。
電球がいくつか切れていたので直してもらったけど、それでもまだ暗かった。
ホテルに直接申し込みましたが、予約回答は早くてよかったです。



よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

子連れ旅行 ~サンティアゴ パトロナート&韓国料理~

2013-10-25 23:30:13 | 子連れ旅行 サンティアゴ
やっと週末ですね、やっと・・・。

さて、リマ→サンティアゴの飛行機内のことは、また別途、書きたいと思いますが、
久々に来たサンティアゴ。
やっぱり町がきれいだー。

まず空港の様子がリマと違うもの。タクシーの呼び込みとかは同じようにいるけど、ゴミゴミしてない。
それから、空港から市内へ向かう道、高速道路でスーっといけるからストレスがない。

私、こんなところに住んでいたんだねー。
そりゃリマに来てカルチャーショック受けるわ、とあらためて思いました。

旅行からリマに戻ってきて、何が嫌かって、空港から家までの移動です。
空港内のごちゃごちゃ感でまず疲れるし、
高速道路なんて無いから一般道で、どの時間帯でも道路はそれなりに混んでいるし、クラクションはうるさいし、排気ガスがひどくて気分が悪くなります。
移動だけでかなりのパワーを吸い取られます。

で、くせ毛の私は、湿気で髪の毛が爆発するから、さらに気分が落ちます。

あーあ帰ってきちゃった、って思う。

サンティアゴはそれがない。パワー温存(?)。
で、湿気がないから、髪が爆発しない!
日差しの強さと乾燥で、もれなく肌はカサカサするけどね。

さて、サンティアゴ到着の翌日、
カルネ更新のため、セントロ(旧市街)のPOLICIA INTERNACIONAL(国際警察)へ。
ここで永住権証明書を作ってもらうためです。
観光に行ったわけじゃないからあまり写真は撮ってないけど、道中の写真をいくつか載せます。

サンティアゴは地下鉄が通っています。

都会に来たって感じがする。


旧市街のアルマス広場。
リマはまだ毎日曇りで肌寒いけど、サンティアゴはもうすっかり初夏。
太陽がまぶしい。

お昼はパトロナートへ。
衣服などの問屋が集まっているエリア。アジア系のお店が多いことから、別名 韓国人街と呼ばれています。
町がきれいって書いておいていきなりこの写真じゃあ説得力がないですね。
サンティアゴに住んでいた頃は、ここに来るたびに、すごくごちゃごちゃしてると思っていたけど、
リマに慣れてから来てみると、まあ、普通だね。



問屋街だけにこういうお店もあります。


なぜ皆スキンヘッドなんだろう。

アジア食材を買い込みたかったのですが、残念ながらそういう時間はありませんでした。
今日の目的はこちら、韓国料理レストラン、SUKINEです。


乾燥した気候で飲むビールは最高!

リマのアリランもいいけれど、私はSUKINEの庶民的な感じが好き。

何を注文するかはもうずいぶん前から決めてました。

アル・バップと呼ばれる、マサゴ(小さい魚卵)がたっぷり載った石焼き丼。
ずーーーーっと食べたかったよー(ダンナは石焼ビビンバのほうがおいしいと言っているので万人受けするメニューではないのかもしれないけど)。

ヒメが「フィデオ(麺)」を食べたいと言うので、「fideo con salsa de soya(醤油和え)」というのを頼んでみたら

ざるそばだった。

ウェイターさんに「リマから来た」という話をしたら、

「このレストランの厨房スタッフもウェイターもみんなペルー人だよ」

だって。

どーりでおいしいわけだ(笑)。

サンティアゴにはペルー料理レストランが増えたと聞いていたけど、
韓国料理もペルー人が作っていたとは。

おそれいりました。





よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

子連れ旅行 ~チリのサンティアゴへ 前置き~

2013-10-22 23:23:14 | 子連れ旅行 サンティアゴ
ブログ放置しておりました・・・。
もーなんだか毎日あわただしくて。これだけ余裕がない日々も久しぶり(でもないか)。
昔から、いつも忙しそうにしてるね、と言われていました、そういえば。

でも、ほんと心に余裕がないです。
たとえると、自転車乗ってるけど速く走りすぎてペダルをちゃんとこげていない感じ、です。

さて、先週、久々にチリのサンティアゴへ行ってきました。
一番大きな理由はチリの永住権更新のため。
永住権は1年に1回、チリに入国していないと失効してしまいますが、
行けないときは滞在国のチリ領事館で仕事や健康上の理由があれば延長できます。
でも、それも限度があって最大4回までと聞きました。

私はもう3回も延長しちゃったので(延長時の記事はこちら)、
さすがにまずいだろうと思い、今回の旅に至りました。

3年半ぶりのチリでしたが、サンティアゴ4日間のみの短い滞在。
カルネ(チリのIDカード)の更新をしたせいもあって、本当に時間がなくてあわただしい旅となりました。
私一人が行けばいいだけでしたが、ダンナが「みんなで行こう」というので・・・。
(一人で子供の面倒見るのが嫌だったからに違いない)

そんなわけで、滞在は短いですが、いつも通りブログではながーく書いていきたいとおもいます。

ペルーピスコをおみやげに買って、いってきまーす!

ペルーとチリはどっちがピスコの発祥地かで争っていますが、そんなの・・・・「ペルー」に決まっているでしょう。
断然、ペルーのピスコがおいしいもの。
皆、ご存知だと思いますが、チリの「ピスコ」をペルーへ持ち込むことは禁止されています。
だから、モアイ型の瓶に入ったピスコを魔が差して買ったりしてはダメですよ。
ペルーのピスコはチリに持っていっても大丈夫です。

今回、子連れ&カルネ更新手続きがあるので、お友達に会う余裕はないと思い、誰とも会う約束はしませんでした。
(ほんとに時間がなかったので我ながら正しい判断でした)
なので、このピスコはなつかしい和食レストランの板前さんコンビへのおみやげ
サンティアゴで一番行きたい店ですから。もう頼むメニューも決まってますから。
この3年半、何回頭の中でお寿司を注文するシュミレーションしたことでしょう。
ここに行ければとりあえず目的達成なのです。

あとは、サンティアゴの乾燥した気候の中でチリワインを飲めば、もういいでしょう。

はい、前置き長すぎですね。

それじゃあ、空港でのひとコマでも。
待ちくたびれた子供2人、なぜか拭き掃除を始めました。

ゴシゴシ、キュッキュッ。


隅々まで磨いています。

すみません、まだこれリマです。


~次回へ続く~



よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ