ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

もちよりランチ

2007年10月21日 | おうちごはん

 

今日は礼拝の後にもちよりのランチがあるので、3食ちぎりパン&スパサラダを持参した。先日韓国のお餅(ソンピョン)を作っていて思いついた、よもぎ&紅芋&プレーンの三色パン。お餅の時とは反対に焼きあがりはあまり色が出なかったけれど・・。




     いろいろな家庭の味が楽しめるもちよりは楽しい(^^♪

今日も田中牧師のメッセージ&ピアノに心震わされ、満たされた二日間だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別伝道集会の夜

2007年10月20日 | いろいろ
特別伝道集会の1日目。有明教会の田中牧師先生は5歳の時にかかった皮膚病の治療で服用した薬の副作用で両目の視力を失い両足にも障害をもたれた。その障害を通して、信仰に導かれ、牧師として献身されたことを、証しを交えてメッセージしてくださった。病が癒されても、癒されなくても、どちらも神様の恵み・・その言葉に深く感動した。ピアノの演奏も素晴らしくて、力強くかつ澄んだ音色にしびれた。目が見えないことが何の妨げになっていない・・むしろ目に見えるものから開放された、魂で弾く演奏は聴く者の心をふるわせる。

この日は私も短い証しをさせてもらった。(”あかし”とはイエスキリストに出会った体験や、日々う受けている恵みなどについて語ること) 夫婦でクリスチャンになれた恵みを語らせてもらったのだけれど、集会のあと、なぜかえしぇ蔵が「よかったですよー」と声をかけられていた・・。あのー、証しをしたのは私なんですけれど??? 夫婦でひとつの証しとして受け取ってもらえたようで、まぁそれはそれで嬉しかった。小心者の私はこの証しが気になって、2ヶ月ほどプチブルー(とは言いすぎだけど)だったので、終わってすっきりした~。青年会の特別讃美にも参加させてもらって、本当に感謝の一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しく焼けました!

2007年10月19日 | おうちごはん

 

今月もそっとぼーちぇ韓国料理の会が無事に終ってほっと一息。今日のチヂミは米粉と片栗粉の2バージョンで。どちらも、もっちり、かりっと仕上がって大成功。今日は秋になって初めて「寒い」と感じた朝だったので、温かいクッパも美味しかった。デザートは秋夕(チュソク:韓国のお盆)の代表的なお菓子、松餅(ソンピョン)。本当は上品な白・緑・ピンクなんだけれど、よもぎを入れすぎて色が濃すぎ。。食紅は使いたくなかったので、紅芋パウダーで代用したらこれもちょっと色が毒々しい。餡は蜂蜜とすりごま、黒砂糖&くるみの二種類。

 
  
            ソン=松、ピョン=餅
           本当は松の葉の上に餅を並べて蒸すので

食べ物を囲むと心が和んで、すぐに打ち解けられる。今日も料理の話から、韓国ドラマの話題、日本の古きよき文化を伝えていかなければ・・という深い話まで、いろいろ話ができて楽しかった。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪注意報

2007年10月18日 | おうちごはん
金木犀が香る今の季節は本当に気持ちがいい。

でも急に涼しくなったためか周囲に風邪ひきさんがたくさん。教会でも土曜日に一緒に特別讃美をする仲間のうち3名がダウンしていて(6人しかいないのに・・)、果たして本番は大丈夫!?えしぇ蔵もお腹の調子が悪そう。疲れがたまったり、風邪の引き始めにお腹につく体質なので、早めの養生が大切。私はひとり元気

今日は白いんげん豆をゆでてスープに。玉ねぎ&ベーコンといっしょにブイヨンで煮こみ、最後に米粒型パスタ(パスティーニ)とミルクを投入。やさしい豆の甘味がしみじみ美味しかった。それから10月4日に作った茄子のオイル漬けを解禁した。マイルドになったにんにくとビネガーの風味と茄子の甘味が・・おいしすぎる~。ちょこっとずつワインと楽しみたい・・と思いながら半瓶ほど食べちゃった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チヂミ実験

2007年10月16日 | おうちごはん
昨日、今日とチヂミを作り続けております。前回は小麦粉+上新粉で食感がいまひとつだったので、昨日はもち粉で作ってみたら、もっちもちの食感で柔らか~く出来たけれど、なんかチヂミとは別物の感じ。そこで今日は片栗粉バージョン。これが一番美味しかった!さらにテフロンではなくて、鉄のフライパンで焼いたのも美味しさに一役買っている。クッパも具沢山にして旨味を増して、なんとかそっとぼーちぇのレシピ完成!

  もち粉バージョン
  片栗粉バージョン

そっとぼーちぇのお裁縫クラス(ばーばのお針箱)で、布わらじに挑戦。左のブルーの生地は結婚祝いにいただいたパジャマを裂いて作った(さすがに14年も着たらもういいでしょ?)。夏は布わらじばっかり履いていた。はだしの足にとっても気持ちがいいから。もう少ししたら、もこもこのルームシューズの出番。

 

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街でいろいろ

2007年10月15日 | そとごはん

 

秋刀魚ってどーして、こう美味しいんでしょう。つけあわせは松茸・・なわけなくて、エリンギです(見たら分かる?)。スライスしてさっと湯通ししたエリンギを粗塩&胡麻油であえて、さっとあぶった一品。キノコ類も美味しい季節。

今日はいろいろな用事で天神へ。イズタバイオリンでチェロの弦を買い(1本4000~7000円(汗)、あおと屋さんで布を見て、韓一館でえしぇ蔵と待ち合わせをしてランチ。たくさんある定食の中から石焼ビビンバをチョイス。よーく混ぜて、鍋肌にぎゅーっと押し付けて、おこげを作りながら食べるビビンバ、最高~。本当に美味しかった。この前のコッチャンジョンゴルも最後の焼き飯がかなり美味しかったし、やっぱり石鍋欲しいなー。月末ソウルで買うかな・・。荷物持ち(=えしぇ蔵)もいることだし。


 

岩佐商店で粉類を買って、最後はTripへ。かなりツボな秋冬物がいっぱい。ファーつきのニット(袖がなくて肩だけかぶるタイプ)&ボーダーのカットソーを購入。このニット、袖がもこもこしないから運転する時にもいいし、なにせ暖かい。冬になったら寝る時に着てたりして・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日

2007年10月14日 | パン・おやつ

 

昨日焼いたパン。左)レーズン天然酵母のマルチシリアルブレッド、右)ドイツのライ麦40%パン、上)リスドォルのトースト。前の日から種を作るもの、天然酵母、少量のイーストで長時間発酵、と作り方も所要時間も3種3様。そこをなんとか計算して、オーブンの熱が無駄にならないように、連続して焼き上がったときは、ちょっとした達成感!それにしてもビジュアル的には地味・・。トッピングを素敵に飾ったり、フィリングの惣菜を上手に作られる方のブログ写真は、美味しさが伝わってくるのに。。手前の2種類はリーンなパン友に半分おすそわけ。彼女になら喜んでもらえるはず。

今日は夕方まで教会の一日。20(土)21(日)の特別集会や、翌週の収穫感謝祭(みかん摘み)の打ち合わせetc・・で何かと気ぜわしい。でも忙しさで頭と心がきゅうきゅうにならないように、喜びを持って準備をすすめたい。特別集会にお招きしている有明教会の牧師先生は目がまったく見えないけれど、ピアノがお上手で、ピアノの演奏を交えながらのメッセージがとても楽しみ。

どなたでも参加自由です。お気軽におこしください・・
http://www.s-harvest.com/wajiro/tokuden.pdf

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試食ウィーク

2007年10月13日 | おうちごはん
      

今日のおやつプレート。手前は穀物屋さんのいろいろ豆のシロップ漬け。スパイスがほんのり効いて美味。白花豆のベージュ色、青えんどうの翡翠色、キドニーの赤紫・・お豆って形も色もかわいくて見ていて飽きない。

来週のそっとぼーちぇ韓国料理の会の準備でチヂミを焼いた。月にたった1回とはいえ、料理の手順や、時間内に出来上がるかシュミレーションしたり、味のチェックetc。。慣れないことをしているのでなかなか大変。でも当日のみんなの美味しい~という顔を見たら、また来月も!って思える。

で、シュミレーションのチヂミ。上新粉を混ぜてもちもち感を出そうと試みたけれど、まだ納得のいく食感ではなくて、あと1、2回は作る必要あり。当初はチヂミ&キンパ(海苔巻き)の予定だったけれど、なんだか炭水化物ばかりだし、海苔巻きがどうも上手にいかないので、汁ものに変更。コンナムルクッパ(大豆もやしのスープ)は全州(チョンジュ)の名物料理で、早朝に熱々をはふはふ食べた記憶を頼りに作ってみたけれど、うーむイマイチ。これもレシピの見直し要。間に合うかな・・

 
  にら入り&キムチ入り

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米プチ探検

2007年10月12日 | そとごはん

 

今日は久留米DAY。ナビを頼りに50㌔のドライブ。数年前まで「ナビが読めない女」だったことを思えば、知らない土地に一人で行けるなんて大進歩。しかし・・久留米まで1時間半で着いたのに、店を探すのに30分かかったのはどういうこと!?

梅乃家は、梅の花から暖簾分けした店だそうで・・でもチェーン展開している梅の花より評価が高い。平日の昼でも満席で少し待ってから個室に案内された。御簾がおりた居心地のよい空間で竹篭御膳をいただいた。一時間以上ゆっくりと、一人の贅沢な時間。でもここは「美味しいね~」と言い合う連れが欲しかった。



くみあげ豆腐、胡麻豆腐、生麩田楽(大好き!!)、むかごご飯etc..
竹篭の前に出たサラダにのっていたチーズ豆腐も◎◎
 



一番美味しかったものを選ぶとすれば、嶺岡豆腐の揚げ出しと、杏仁豆腐かな・・
嶺岡豆腐はとろっとろでクリーミー。杏仁豆腐というよりレアチーズケーキみたいでした。

お腹が満たされた後は、穀物屋で粉類を調達。ちょうど器とリネンのイベント開催中で、お料理が素敵にディスプレイされていた。4品も試食させてもらえて、レシピもいただけるのが嬉しい。お隣の豆屋さんにも寄って満足満足。



次は空豆カフェへ(珈琲chibaさんの豆もあり)。ビルの3階で前の公園が借景となって緑を見ながらのんびり出来るのがいい。香ばしい~玄米珈琲&京都の和菓子でまったりと。

 
 この子たち全部手描きで、微妙に表情が違う!

珈琲の器がなんともほっこりと手に馴染んで気にいったので、どこのですが?と尋ねてみたら、すぐ近くの器屋さんのもの・・というので、器屋晴るにも足を伸ばし。。またまた素敵な空間で好みの器がたくさん。ひとまず、カフェと同じカップを購入。買い足すことを次の久留米DAYの楽しみにしよう。

今日訪れたお店はどこも女性オーナー&スタッフが素敵だった・・。好きなことをしているからか目がきらきらして・・そしておもてなしの心がにじみ出て・・。

さらに博多区の家具&ファブリックのKifulにも寄ったので既に時計は7時を回っていた。高速に飛び乗り7時半帰宅。かろうじてえしぇ蔵より早かった。でも遊んだことはばればれ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり好き、韓国料理

2007年10月11日 | そとごはん

今日は一日忙しかったので夜は外食しよう、でも近場がいいよね・・ということで、何人かの友人から「美味しいよ」と聞いていた、新宮駅前の韓国料理屋さん、クルクリへ。4種類の鍋料理からコプチャンジョンゴルを選び、あとは単品をいくつか頼んだ。
  韓国の刺身(フェ)はコチュジャンだれで 
  さくさくのチジミ。美味しい~
  えごまのトルティーヤ
 トルティーヤにえごまの葉と甘辛いタレがはさんであるオリジナルメニュー。
 これ、癖になる!!! キムチもとっても美味しかった

おおぶりのコプチャン(牛の小腸)はぷりぷり新鮮、甘味があって美味しいっ!見た目ほど辛くはなく、ご飯と卵をからめて最後の汁の1滴まで完食!


野菜もたっぷり ⇒甘辛たれをからめたコプチャンが絶品 ⇒石鍋なのでおこげも楽しみ 

韓国には専門店が軒を並べる○○通りというのがあって、例えばスンデ(豚の腸詰)通り、トッポッキ通り、チョッパル(豚足)通りetc・・もちろん、コプチャン通りも。あ~全身ものすごい匂いになってもいいから食べに行きたい~。

クルクリは韓国人の奥さんが作るオンマの味。ディープな韓国料理ではなく、どちらかというと洗練された食べやすい味(フュージョン系かな・・)だった。料理教えてほしいなぁ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする