goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

エスニック

2022年07月30日 | ならいごと



7月のお料理教室はエスニックでした♪ 

今月もお宝レシピばかり。
中でも美味しくてびっくりしたのが,焼きトウモロコシ。
皮つきのままオーブンで蒸し焼き→網で直焼き→
フライパンでバターとナンプラーで味付け,という工程を経て
ふっくらジューシーで,焦げ目がこうばしく,コーンの甘さとナンプラーバターが絶妙!



ガパオライスのチキンはひき肉を使わず,胸肉を細かくたたくところから。
だから脂っぽくなく,さっぱり,そして肉の食感もしっかり。

揚げ卵を作るのが一番ハードルが高かったかも・・



ヤムウンセンの海老はぷりっぷり。
ニンジンとパインで作る,ソムタム風のサラダも食べやすい。



ジャスミンライスも軽くて夏にいい。
卵とろ~り。

デザートはレモングラスティーのゼリーでさっぱり。



下は先生が撮影した写真。
はっとするほど美しいブルーの布にお料理が映える。

暑いからこそ,バランスよくしっかり食べなくちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッサータ

2022年06月26日 | ならいごと



毎年,春から夏の変わり目はアレルギーがひどい。
鼻炎は数年前から薬でかなりコントロールできるようになったけれど,
今年は他の症状(眩暈や吐き気)を伴い,数日ダウン。
自己診断だけれど,自律神経をやられてる!? 

這ってでも参加したかった料理教室も行けなくて(涙)
翌日,少し動けるようになったので,レシピをもらいに行くと
ちょうど教室が終わるころで,先生が「デザートだけでも食べていく~?」と。

嬉しかった~♪♪ 
フルーツやナッツがたっぷり入ったカッサータ。美味!!
今月はイタリアンだったようで,手打ちパスタを一緒に作れなかったのが残念。

来月は参加できるように,体調を整えねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春プレート

2022年03月26日 | ならいごと



1、2月が中止だったので久しぶりの料理教室。
まだまだ終わりが見えない、というか終わりは来ないと半分諦めのコロナ状況なので
せめて春の食材で心と身体を軽く♪♪ 

アンティークの器にぽんとおかれた苺とレモンが絵になる。



玉ねぎやキャベツ、ジャガイモは春を意識するけれど、春人参ってあまり聞かない。
少し小ぶりで葉つきのニンジン。

皮も芯もついたまま、オリーブオイルとスパイスでマッサージ。



オレンジと一緒にオーブンでグリル。
豪快にして繊細!



蕪と苺のサラダ。
先生のレシピはフルーツを使うことがよくあって、女性には大人気なのだけれど、家で作っても家族の(特に男性陣)のウケはいまいちだった、という声をよく聞く。男子には料理に甘いフルーツの取り合わせが理解できない(!?)
さすがに私もかつてのメニュー「苺のリゾット」だけは家で再現していない(笑)
見た目は超ラブリー♪味もとっても美味しいのだけど・・・



はい完成。

そら豆と桜エビのご飯は、仕上げにミモレット!
う~ん、こういう発想がさすが先生。



「えっ?本当に胸肉?」と驚くほど柔らかく仕上がった鶏肉と春キャベツのクリーム煮。
春のクリーム系は冬より軽く仕上げるのがポイント。



カッサータ風の苺アイス。悶絶級の美味しさ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな一日

2021年11月27日 | ならいごと



しばらくお休みしていた料理教室。
思い出してみると、前回もクリスマスメニューだったので、1年ぶり。

やっぱり先生の料理と、この空間が好きだなぁと実感した一日。



手羽中のはちみつナンプラー焼き。
きんかんを添えるって面白い。



揚げたての塩ぶりカツ



刺身用の柵で作るので、中はレアに仕上げるのがポイント。



汲み上げ湯葉にケイパーを合わせるところが先生のマジック。



2種類のブルスケッタも準備完了。

お雑煮にかつお菜を入れないので、ほぼ買わない食材だけれど、ほうれん草と合わせて苦みをおさえてソテーにすると美味しい♪ 黄色いほうは、絶品干し柿バター。



今年のクリスマスのテーマは”心躍るおつまみデリ” 
出来上がったたくさんの”おつまみ”を、プレートに並べるのが楽しい・・でも、なかなか難しい。
私は楕円のプレートに挑戦。
同じテーブルの方は黒のお皿。お料理が映える!

これだけ”おつまみ”があれば、メインいらないね。

お隣のテーブルもいい感じ。



メインはいらないけれど、デザートはウェルカム♪

ハーブはちみつブラマンジェ(先生作)
先生の作る、ぷるぷる系デザートは本当に芸術品。



美味しくて楽しくて、涙が出そうになった一日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン料理教室

2021年01月23日 | ならいごと



うずらの卵ってアートだなぁ。
ひとつとして同じ柄がない。

ちっちゃくても栄養満点。

とはいえ、我が家ではあまり積極的に買う食材ではない。

今回なぜ買ってきたかというと・・
 テジコギメチュリアルチャンジョリム の材料だから。

呪文のような料理名を解読すると、テジ(豚)コギ(肉)メチュリアル(うずらの卵)チャンジョリム(醤油煮)
つまり、豚肉とうずらの醤油煮。

2020年はコロナでいろいろなことが制約された年だったけれど、
外に習いにいっていたことを、オンラインで受講するという(私にとっては)新しい試みは
どんな状況でも学ぶことはできると改めて思うきっかになった。

YouTubeなど動画サイトでもいろいろ有益な情報は発信されているけれど、
やはりお金を払って受講すると、受ける側の心構えも違ってくる。
オンラインレッスンは場所や時間の制約がなく、繰り返し見られるところも魅力的。
試しに受講を初めたヨガレッスンは、スタジオに月に数回通うよりはるかに効果的であることを実感中。

そして料理の有料レッスン。 

以前通っていた韓国料理教室の先生が東京に行かれてから、教室に通うのは難しくなっていたけれど
オンラインなら受講できる♪ 久しぶりに先生とメールでやりとりして、レシピが送られてきたときは嬉しかった。
動画の視聴期間は5日間。この間に、何度も見てポイントを確認することができる。

常備菜のできあがり!



獅子唐を添え忘れ。



もう1品はトゥブクイ(焼き豆腐) 
先生がレシピと一緒に送ってくださった、えごま油で香ばしく焼いた豆腐に、
絶品タレをかけて食べると、う~ん、韓国の味!



メールでつくレポや質問もできるし、リアルタイムの教室ではなくても
先生から直接習った実感がして、どちらも繰り返し作りたい大切なレシピになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラティス

2021年01月16日 | ならいごと



カラフルなヨガマットに気分もあがる~。
友人主催のピラティスレッスンを受けるため、
いつもならだらだらして過ごしてしまう土曜日の朝もしゃきっ!

スタジオは今泉公園を臨むハワイアンショップの2階。

体の深い部分に意識を向けて、ゆっくりとした動きで身体を強化し、バランスを整えていく。
地味な動きだけれど、これがめちゃ効く~。
じんわり汗をかいて、体はもちろん、心まですっきり。

家でもストレッチ、筋膜リリース、時々ヨガをしているけれど、
ピラティスは姿勢を直してもらいながら、レッスンを受けるほうがいいことを実感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートローフ

2020年11月28日 | ならいごと



美味しいものてんこ盛りプレート。

実はあまり好きではなかったミートローフ。



でも先生の手にかかると、嘘みたいにジューシーで、ひき肉の臭みもまったくないスパイスの効いた絶品ミートローフに。
破れた小籠包みたいに、肉汁溢れる!





鱈とジャガイモをペースト状にしたブランダード。

先生のコーディネートにかかると、盛り付け七変化。

テリーヌ風にガラスに入れたり



きゅうりで巻いて、フェンネルを飾ったり



これも美味しそう!



スプーン使いにも、フェンネルとピンクペッパーがアクセント



フェンネルをたっぷり散らしたバージョン



クロスは暖かい雰囲気に。
このレンガ色がかった赤がすごく素敵な!


そして、やっぱり楽しい盛り盛りプレート。
手前の黄色は、フルーツの柿に散らしたミモレット。

カリフラワーでクスクスの食感を再現したのには目からうろこ。



大きくカットしたわらび餅にきな粉をかけたみたい。
写真がいけない(汗)



テリーヌ風に仕立てた、柚子レアチーズケーキのクランブルのせ。
超絶美味しかった。 



コロナに美味しいものを食べる楽しみを奪われてたまるものか!
こんな時だからこそ、おうちご飯を大事にしたい。
まんねりに陥りがちな家ご飯にスパイスを加えてくれる、この料理教室が例年以上に楽しみであり、ありがたかった一年だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンプレートの難しさ

2020年10月24日 | ならいごと



梅肉を使ったキャロットラペを、肉巻きにするなんて!

今月も先生のアイディアに感動しまくりのレッスン。 
4種類のタレを使ったストック料理を、展開して様々な料理が出来上がっていく。クリエイティブでエキサイティングでエンターテイニング! 

茄子味噌を作ったら、厚揚げのはさみ焼きに。 



葱生姜だれは、蓮根のきんぴらと里芋コロッケに展開。
甘酒ナンプラーは、魚の漬け焼きと、大根とラディッシュの漬物へ・・ 

そして今回、一番難しかったのは、盛り付け。
 


先生が持ってきてくださるアンティークや作家ものの素敵なプレートに、いかにバランスよく、彩よく、美しく盛り付けるか・・センスが問われる。



紫芋のパウダーひとつにしても、使い方は様々。
全体にまぶすという発想!



笹使いが上手!
麩饅頭のように笹をくるっと巻いてコロッケを入れたり、皆さんアイディアが素晴らしい。 



お弁当箱に詰めたら行楽弁当♪
コロナだって、美味しいものを食べる楽しみは奪えない。 
 


そして絶品、葛ミルク。
台湾の豆花風。ここにも秋をたくさん見つけた。

本当に先生のぷるぷるの塩梅は神技。



レッスンの後、イムズへ広沢涼子さんのJikiJiki展へ。
愛用の食材やツールが紹介されていて、機能美にうっとり。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋満載

2020年09月26日 | ならいごと



あっという間に秋になってしまった。
今年の冬は寒いらしいので、できるだけ秋晴れの日々が続いてほしい。

10月のお料理教室は、やはり秋の味覚が満載。

芋、栗、南瓜、きのこ、無花果、すだち・・・女子ならもれなく好き?



ゆでるよりローストしたほうがフムスの味がぼけない。



無花果と茗荷を合わせるところが先生だなぁ。
これが相性が最高によくて感動の一品。



ソーダブレッドは発酵いらずで手軽。
ただし、作りたてを食べること! 
時間が経つとどれだけ不味くなるか、先生の言い方がおかしくて、逆に時間が経ってから食べてみたくなった(満腹すぎてソーダブレッドを残したので、家に持ち帰って冷めたのを食べてみたら。。本当に同じ食べ物とは思えないシロモノだった(笑)。ちなみにトースターで焼き戻せば、ふんわりさくさくが復活するから残っても大丈夫)

上から、サワーソーダブレッド
いちじくのカルパッチョ
かぼちゃ、さつま芋の秋フムス



大麦と栗、きのこがたっぷり入った鶏の蒸し煮。
鶏の胸肉をパサつかせず、中まで味をしみこませるテクニックは応用が利く!!



スパイスミルクプリンにも無花果がたっぷりトッピング。

先生の作るデザートはいつも震えるほど美味しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹筋メイク

2020年09月05日 | ならいごと



8月の終わりのある日のこと、同僚であり友人のKさんからラインが届いた。
彼女は企業のコーチングや学生の就職指導をする傍ら、趣味のワークアウトを極めて
今ではヨガやピラテスは指導者レベル、はたまたSUP(スタンドアップパドルボート)にはまり
最近では中洲~天神の川を浮遊しているらしい(笑) 

ラインの内容は・・「腹筋トレーニングのイベントをするので、周囲にお腹周りが気になる人がいたら声をかけて」というものだった。「それはまさしく私!」と、周囲に声をかける前に即、自分が申し込んだ。

彼女が会員になっているスタジオでは、バランスボールの上に置いたサーフボードの上でワークアウトをするスタイルで、ボードの上で落ちないように横になっているだけで体幹が鍛えられるらしい。

確かに、ぐらぐら動くボードの上だと同じ動きでも、床でするより使うエネルギーが大きい。

90分の腹筋メイクは、ストレッチ➔本気のワークアウト➔テニスボールを使った筋膜リリースという流れ。
トレーナーさんたちがポーズを修正したり励ましてくれるので、普段以上の頑張りができるのが、スタジオレッスンのいいところ。家でやっているストレッチポール上での腹筋だけでは効いていない部分もがんがん攻めたので、翌日の筋肉痛が楽しみ~。

腹筋が弱いために、気を付けていないと姿勢が悪くなるのが悩みなので、ぜひここで習ったことを家でも続けて、天然のコルセットを手に入れたい。



運動したら食べなきゃね~。
というわけで、久しぶりのラッポキパーティ。
ジャンクに見えるけれど、野菜をたっぷり食べられて、唐辛子とニンニクパワーで元気になれる。



〆の韓国ラーメン&チーズがもうたまんない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする