lacleとチャコットのコラボバレンタインボックス♪
インスタの告知を見て、速攻予約~。
友人の旦那様の中には、甘いモノはいっさい食べないという方もいるようだけれど
えしぇ蔵は甘辛両方OK。
世の中に嫌いなものはないんじゃない?というくらい何でも食べる。
気に入ったものだと、食べるたびに「うまっ」を連呼する。
しかも”美味しさ”の基準値がとっても低い(笑)
例えば、もう何年も食べ続けているグリコのアイス「牧場しぼり」は
毎回食べるたびに、リアクション大王になる。
1度食べるたびに5回は「うまっ」と言うから見ていて笑える。
対照的に私はリアクションが薄い。
それどころか、いまいちだと美味しいふりをすることもできない。
人生どちらが楽しいかと聞かれたら、感動屋さんのほうだろうし
人間関係もうまくいくのかもしれない。
話がかなりそれてしまったけれど・・
楽しみにしていた受け取りの日。
バレンタインボックスだから、当然チョコ尽くし。
オレンジピール入りのチョコスプレッドもパンにつけて食べるのが超楽しみ。
大きなハートのクッキー。
もちろん、すべての焼き菓子の半分は私の胃袋へ・・
梅はゆっくり鑑賞しないまま季節が終わってしまうような・・
桜の季節はもっと暖かいし、あちこちに咲いているから目にする機会も多いのだけれど。
ということで、せっかく福岡城址に梅園があるので花見へGO。
鴻臚館への小径の入口にあるホットサンド専門店プレスキッチンでランチを調達。
卵たっぷり!
きんぴらと卵の相性抜群。
美味しかったなぁ~。
お腹が満たされたところで、ゆっくり梅鑑賞といきましょう。
わぁ綺麗!
桜のように遠くからでも目を引くボリュームはないけれど、
近くで見ると美しさに魅了される梅の花。
色や花のつきかたもいろいろで・・
これは桃の串焼きみたい。
梅園を後に、六本松へ買い物に行く途中に吾輩堂へ。
開催中の出口かずみさんの個展。
くすっと笑えて、ディテールにわくわくする『小八』シリーズ。
一番好きだったのがこの絵↓
タイトルは『最高の休日』
うつろな小八の表情がたまらない。
散歩していたら、住宅街にある小さな神社の境内に梅の花をみつけた。
六本松のnicoは初めて訪問。
ディーンアンドデルーカで買ったことはあったけれど、実店舗がここにあるのを最近知った。
オリーブのタルト・・斬新!
輪切りの黒オリーブといえば、パスタのブッタネスカを連想してしまう。
帰り道に新しくできた八百屋さんに寄ってみる。
フラワースタンドと思いきや、よく見ると野菜!
地中海風サラダはOuiのテイクアウト。
今季初のつぼみ菜のソテー。蕾菜は大好きな野菜。
料理教室で習ったブランダードをやっと復習した。
鱈の処理を丁寧にすることと、ジャガイモをきめ細かにマッシュすることがポイント。
私はフ―プロ使って手抜き~。
メインはオネット惣菜店のトリッパ。
別添えのハーブパン粉をかけてグリルでこんがり焼いて食べる。
モツがけっこう大きく、期待以上にホルモン感たっぷり。これは美味しい~。
次はお勧めのパスタにして食べたい。
ミニシューを接写。
ミニかどうか比較対象がないと分からないのでデミカップの横に置いてみた。
オネット惣菜店はケーキも美味しい。
もう少し食べたい!と思うくらいが美味しいサイズ。
1月末から2月にかけては金土日はほぼ家にこもって仕事が続く。
今年はコロナのために、もともと予定は入っておらず、ある意味仕事に専念できた。
そんなある週末の金曜日だったか土曜日だったか・・
昼は適当にすませようと思っていたら、えしぇ蔵から「パンを買って帰るよ。家で昼食べる」とラインが。
やった~♪ ゾンネンブルーメのサンド!
オネット惣菜店の菊芋のポタージュをそえて、充実のランチ。
この菊芋のポタージュが好きすぎて、お店の冷蔵庫にあるだけジップロック買いした(笑)
いろいろ無茶を聞いてくれるお惣菜店が近所にある幸せ。
マッコリがきれたのでyesmartへ行かなくちゃ!
最近メディアにとりあげられることが増え、数日前にももち浜ストアに出ていたらしいので覚悟はしていたけれど・・予想以上の込み具合だった。店の前の広い駐車場が満車で警備のおじさんがいるのでびっくり!12月初旬に行ったときは、2,3台しかとまっていなかったのに。
お買い物は後にして、とりあえずランチ~と、2階の釜どんへ。
えしぇ蔵はお目当てのサムギョプサル定食が売り切れで、スンドゥブラーメンに。
私はふつうのスンドゥブ定食。
ぐつぐつの鍋が目の前に運ばれてきて、気分は韓国♪
大きな浅利がたっぷり入って、いいお味。
スンドゥブラーメンも期待以上に美味しかった様子。
お腹が満たされたので、いざ買い物に参戦!
店舗が拡張されたとはいえ、あまりの人の多さにレジがまわっていない。
一人が買う量が多いこともあって、レジ待ち30分(涙)
マッコリだけというわけにはいかず、やっぱりラーメンとかお菓子、買ってしまうんだな・・
これだけ知名度が上がり人気なので、コロナが終息して元の免税店が復活したとしても
yesmartは撤退しないよね。
2021年も続くよ、えしぇ蔵パスタ。
1月6日 蓮根とベーコンのオイルパスタ
お正月食材の残りの蓮根を使って、とリクエスト。
トッピングの蓮根チップは別に作るところがさすが!
食感も抜群♪
これはいつだったかな・・雪が降った日に、パルミジャーノを雪に見立てたカルボナーラ。
1月21日 鯛とプチトマトのオイルパスタ
先日イタリアンのランチで食べた、鯛とトマトと菜の花のパスタが美味しかったので、再現してくださいとリクエストしていたらさっそく。でも菜の花が入手できなかったらしく2色パスタ。鯛は刺身用らしい。。もったいな~い。
1月27日 大羽イワシとズッキーニのオイルパスタ
「買い物に行ったら大羽イワシが安かったから」と、スーパーでメニューを決めるところが主婦!
こうして並べてみると、1月はオイルパスタ率高くない?
私がオイルパスタが一番好きなので必然的にそうなるのかも。
あるいは手軽にできるから??
気になっていた中華蕎麦のお店でランチ。
エントランスからセンスを感じる・・
運ばれてきた豚そばの、澄んだスープの美しさに魅了される。
済んでいるけれど、ちゃんと豚骨スープの不思議。
プラスで頼んだカツ丼は、ソース味がどこか懐かしく、それでいて新しい。
清潔感100%
厨房が完璧に整理されていて、食べていても気持ちよい。
緊急事態宣言が解除されたら、夜に飲みにいってみたいお店リストに追加。
うずらの卵ってアートだなぁ。
ひとつとして同じ柄がない。
ちっちゃくても栄養満点。
とはいえ、我が家ではあまり積極的に買う食材ではない。
今回なぜ買ってきたかというと・・
テジコギメチュリアルチャンジョリム の材料だから。
呪文のような料理名を解読すると、テジ(豚)コギ(肉)メチュリアル(うずらの卵)チャンジョリム(醤油煮)
つまり、豚肉とうずらの醤油煮。
2020年はコロナでいろいろなことが制約された年だったけれど、
外に習いにいっていたことを、オンラインで受講するという(私にとっては)新しい試みは
どんな状況でも学ぶことはできると改めて思うきっかになった。
YouTubeなど動画サイトでもいろいろ有益な情報は発信されているけれど、
やはりお金を払って受講すると、受ける側の心構えも違ってくる。
オンラインレッスンは場所や時間の制約がなく、繰り返し見られるところも魅力的。
試しに受講を初めたヨガレッスンは、スタジオに月に数回通うよりはるかに効果的であることを実感中。
そして料理の有料レッスン。
以前通っていた韓国料理教室の先生が東京に行かれてから、教室に通うのは難しくなっていたけれど
オンラインなら受講できる♪ 久しぶりに先生とメールでやりとりして、レシピが送られてきたときは嬉しかった。
動画の視聴期間は5日間。この間に、何度も見てポイントを確認することができる。
常備菜のできあがり!
獅子唐を添え忘れ。
もう1品はトゥブクイ(焼き豆腐)
先生がレシピと一緒に送ってくださった、えごま油で香ばしく焼いた豆腐に、
絶品タレをかけて食べると、う~ん、韓国の味!
メールでつくレポや質問もできるし、リアルタイムの教室ではなくても
先生から直接習った実感がして、どちらも繰り返し作りたい大切なレシピになった。
昨年に続き、大寒卵をゲット~。
一年で一番寒いこの時期は、ニワトリさんも卵を産む頻度が下がるらしく
その分、栄養価が高い卵になるのだとか。黄身の色も濃いめなので、金運が上がる!という縁起物。健康運と金運、とくれば縁起を担ぎたくなる。
去年は偶然買えたけれど、今年は予約しておいてよかった。
えしぇ蔵に受け取りに行ってもらったら、「予約で完売」だったそう。
大濠店がオープンして、しばらく事務所になっていた&Localsの赤坂店がまたオープンしたのが嬉しい♪
まずはやっぱり、TKGかな~。
今週はUber Eats1回、えしぇ蔵クッキング1回で楽させてもらう。
Uber Eatsは予約できないところがネックだけれど、注文して配達まで冷めない距離に魅力的な店がたくさんあるので、なにかしら食べたいものは見つかる。アプリを開いてみると・・・スープカレーのSamuraiがヒット。
野菜がたくさん食べられるのが魅力のSamuraiのカレー。
えしぇ蔵は迷わず、ザンギのセットに。
各店舗、テイクアウトの容器を工夫するなど、お店で食べるのとできるだけ近い形で提供したいという思いが伝わってくる。
こうして家で食べれば「おうちごはん」なのか。。
作っていないから「そとごはん」なのか、カテゴリーが微妙なUber Eats