ピアノのレッスンのあと,喉がからからで,いがいがしていたので
フェルマータカフェで「ビタミンたっぷりの飲み物を!」
オーナーの原さんおすすめは,ロンネフェルトのフルーツティー。
美しいルビー色にうっとり。
いかにもビタミンたっぷり。
飲んだ瞬間に細胞がよみがえる感じ。
ドイツのロンネフェルトの紅茶は,もれなく美味しい。
近所にできた,どら焼やさんは,
ここだけまるで京都な店構え。
新築マンションの1階とは思えない。
私史上もっとも高級などら焼き。
しっとりとした食感,なめらかなくちどけ。
豆の風味のする餡も絶品・・
白と黒をハーフ&ハーフで。
美味しくなかったら怒る値段だけど(笑)
コンビニのどら焼きをよく食べているえしぇ蔵が
「これから,木琴堂のどら焼きしか食べん」と豪語していた。
マジで?
4月5日 レタスとアンチョビのオイルパスタ
レタスって,炒めるとカサが激減するから,いつももう少し入れればよかった,って思う。自家製アンチョビがもうすぐなくなるので,また作りたい。まずは,小さいイワシを調達せねば。
4月14日 ドライトマトソースのフェットチーネ
イカが入っているだけでテンションがあがる。
4月20日 たけのことスナップエンドウのオイルパスタ
そうこなくっちゃ!
最近,たけのこを美味しそうに食べるパンダの動画を毎日見ていたので,無性に食べたかったんだー。 スナップエンドウは驚くほど甘い!
季節を感じるパスタ,いいね×10
4月23日 穂先たけのことアスパラのオイルパスタ
アップにすると4月20日のオイルパスタとビジュアルが激似なので,食卓前景を。スナップエンドウ→アスパラ,たけのこ→穂先たけのこ,と材料はマイナーチェンジだけれど,干し海老が入っているので,ぐっと旨味が増している。
4月27日 ローマ風カルボナーラ アスパラ添え
予想どおり,春は食材を楽しみたいからシンプルなオイルパスタが多い。
久しぶりにカルボナーラが食べたくなって,リクエスト。
カルボナーラのときの,チーズのかけかたは京都ネーゼ風。
以前から気になっていた広島風お好み焼きのお店へ。
メニューが多くて迷う!
でも最初は基本のお好み焼きを。
麺はうどん or そば?
私は断然,そば派。
広島風に欠かせないオタフクソース。
えしぇ蔵は卵をトッピング。
広島風は生地が軽いから胃にもたれない。
そばが入るので,小麦粉の量自体は大阪風と変わらない,むしろ多いかもしれないけれど
軽く感じて,ぺろりと食べられるから不思議。
お好み焼きは,英語で savory Japanese pancake (甘くない日本風パンケーキ)と翻訳される。
大阪風はそれでもいいかもしれないけれど,広島風はパンケーキとはかなり違う。
先日終了したG7サミットで話題になった”お好み焼き外交”。
イギリスのスナク首相がお好み焼き作りを体験したというニュースに対して,
関西お好み焼き勢が「それは”広島焼き”で,お好み焼きではない」と反論したとか(笑)
私も岸田首相の「広島焼きが一番」に一票。
また広島にお好み焼き(?)を食べに行きたいけれど,
とりあえず福岡でも美味しい広島風お好み焼きを食べられるお店を見つけたので嬉しい♪
Australian cafe&bar Manlyの人気メニュー「ふわふわパンケーキ」
フルーツがトッピングされた期間限定メニューのほうが,ブログ的に映えるけれど一番シンプルなリコッタチーズのパンケーキに。
テーブルに運ばれてきたときは「うわっ大きい!」
一口食べて「うわ~っ,ふわとろ!」
さすがにこの大きさのパンケーキを一人で食べると飽きるかな,と
ミートパイとパンケーキを友人とシェア。
パイはかりかりで,フィッシュアンドチップも脂っこすぎず美味しい♪
夜のメニューにカンガルーやワニ肉があるとか・・!?
食べてみたいような,みたくないような。。
店内は満席でテラス席に座ったのだけれど,
この日は肌寒くて,すっかり体が冷えてしまったので
今泉のBar to Beans へ移動して珈琲で温まった。
警固交差点近くのエスニック食堂OLUOLUで,二度目のランチ。
前回はフォーのセットと,お持ち帰りした胡麻のナンがとっても美味しかった。
数種類あるカレーにも魅かれたけれど,タイ風焼きそばに。
えしぇ蔵はナシゴレン。
お願いしなくても,とりわけ皿を出してくださり
ここは美味しいだけではなく,マダムの暖かい接客も魅力。
ナシゴレンは癖になる味。
セットにドリンクがつくのもポイント高い。
しかも,しっかり量のあるラッシーが嬉しい。
えしぇ蔵も気に入ったので,スパイシーフードが食べたくなったらOLUOLU!
2週間に1~2回のペースで,えしぇ蔵がパンを買ってきてくれる。
パンを買ってきた日は,ぷわ~んと小麦の香りがするからすぐにわかる。
今日はまた格別よい香りだった。
それもそのはず,ベッカライアロのパン♪
狂喜乱舞。
だって,我が家では幻のパンと化していたアロだもん。
遠いので私はお店に行ったことはなく,
えしぇ蔵が数年前によく買ってきてくれていたけれど
最近は人気すぎて,午後早い時間に完売していることが多く
通販もされていないので,ハリマヤさんに次いで入手困難。
今日は仕事の合間をぬって,午前に買いに行ったらしい。
全粒粉の香りがたまらんのですよ。
春野菜たっぷりのスウプ,ガルムージャとアロのパン。
幸せすぎる。
久しぶりにYes Martへ韓国食材の買い出しに。
そうなると,自動的に夕食はチキン♪
でも・・昨今の物価高はチキンにも反映されていて
もともとの値段を知っているだけに,なんだかなぁ,という気持ち。
まぁ,チキン半羽を自分で買ってもけっこうな値段になるし
この美味しさは唯一無二。
きっと今韓国へ行っても,この円安ではお得感はもうないんだろうなぁ。
湯平の朝。
よい意味での古さを感じる,いい宿だった。
江戸時代に作られたという石畳,
その両側に飲食店や土産物屋,旅館が立ち並ぶ。
共同浴場
チェックアウトして,由布院へ移動。
由布岳に桜と菜の花・・まるで絵葉書~な風景。
次はもう一度,由布岳に登りたい。
nicoの大豆ドーナツ,めっちゃ美味しかった!
東京に支店があるようなので,ぜひとも福岡出店をお願いしたい。
おしゃれなカヌレ店も発見。
バラの花はリンゴ!
こちょパンのベーグルが美味しかった。
帰宅して,由布院スイーツで旅の余韻にひたる。
「春の登山と温泉の旅」
今年は湯布院へGO!
湯布院といえば由布岳・・でも今回は,倉木山と城ヶ岳から由布岳を眺めようという縦走プラン。
ずいぶん昔に由布岳に登ったときは,雨模様で頂上付近はガスがかかり,寒くてたまらなかった記憶しかないけれど,今回は天気に恵まれて,最高の山日和♪
急登コースと山腹コース・・どっちにする?
最近足の衰えを感じる私は不安を抱えつつ,やせ我慢で急登コース!
だらだら登り続けるコースで,なかなかハード。
でも元気に倉木山に到着。
まだお昼には早かったので,次の目的地に向けて歩き続ける。
そして,この先に地獄の急登が待っていた。
いやはや・・こんなにきついのは久しぶりだった。
へろへろになりながら12時半,城ヶ岳に到着。
由布岳をつまむえしぇ蔵。
山で食べるどん兵衛の美味しさよ!
景色で疲れは一瞬消えたけれど・・
帰路に待ち受けていた70度はあろうかという急登でいっきにペースダウン。先を行くえしぇ蔵の姿が見えなくなり,途中で休憩しようにも,まっすぐに立てないほどの急な坂なので,上り続けるしかなかった。
春の登山史上,今回がいちばんきつかったかもしれない。
さあ,後は温泉が待っている。
今回のお宿は湯平温泉の上柳屋。
部屋は2階建ての離れだった。
離れといっても,部屋がいくつもある一軒家。
凝ったものはないけれど,どの料理も「あぁ美味しい」と安心できる大満足の夕食。
湯平温泉の歴史は古く,伝承では鎌倉時代に始まったとか・・
提灯の淡い灯りをたよりに,少し散歩して,もう一度お湯につかっておやすみなさい。さすがに疲れていたので爆睡・・といきたいところが,花粉症を発症して鼻水が止まらず,なかなか寝付けなかった(涙)
3月2日 アンチョビトマトパスタシチリア風
オリーブオイルでソテーしたパン粉がのるのがシチリア風。
3月9日 タコのクリームパスタ
蛸がぷりっぷり♪
グルテンフリーのフェットチーネが美味しい!
3月16日 ホワイトデースペシャル
好物てんこ盛りパスタ♪
3月18日 ドライトマトペーストのフジッリ
ワインのつまみ
3月23日 ホタルイカのオイルパスタ
きたーっ! ホタルイカ♪
眼と背骨をきちんと取り除いてあるので食感よし。
イタリアンパセリの量(笑)
3月29日 大羽イワシのトマトソースパスタ
最近のえしぇ蔵は,スーパーに買い物に行ってから
パスタのメニューを考えるらしい。
青魚のパスタも大好き!
こうして並べてみると,3月はタコ→エビ・イカ→ホタルイカ→イワシ,と魚介のパスタ。そうでないときは,シンプルなトマトソースというラインナップ。1か月ベーコンさえ使わない,シーフード祭りだった。