ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/23日 雨飾山は暑かった その1:小谷温泉側から川沿いを歩いて山に取付く

2017-06-27 07:13:52 | 草花
23日の金曜日に歩いた、雨飾山のレポートを4回に分けてやっていきます。

この日は朝のうちは涼しく歩けましたが、山の岩尾根を歩くようになってから暑さを感じ始め、それは下山するまでずっと続きました。

しかし、晴れた割には遠くの景色はガスでぼやけていて、少し勿体ないような思いもしました。
位置図 ↓


鳥瞰図 ↓


行程図 ↓

今回も同じ道の往復になっています。

断面図 ↓

左右対称形に近くなっています。

登山口 ↓

駐車場の先に登山届を出すポストがあり、そこに届を出しておきます。



トチノキ ↓

駐車場のわきにトチノキが花をつけています。



ここからまずは下って行きます。

登山口にしては珍しく、歩き始めは川のところまで、少しだけ下ります。



「エンゴサク」 ↓

早速エンゴサクの仲間が出て来ました。 エゾエンゴサクかミチノクエンゴサクではないかということです。



オオイタドリ ↓

三河で見るものと比べると、背丈も葉の大きさもよほど大きくて、葉には艶があり、しかも葉の付け根がハート形になっています。



ヤグルマソウ ↓

ヤグルマソウはまだ天頂の花の蕾も小さくて、大きな葉ばかりが目立ちます。



橋が流されて・・・ ↓

橋が流されていて道が寸断されていますが、水面近くまで下りて川を跨げました。



水芭蕉 ↓

しばらくの間、川沿いの湿地を歩きます。ミズバショウは花には遅くて、葉が随分伸長していました。



リュウキンカ ↓

湿地ですのでリュウキンカも見られます。 ザゼンソウを探しましたが、これは見つけられませんでした。



ニリンソウ ↓

まだ朝が早いので、花を開いてはくれません。



イワナ ↓

流れの中にはイワナがいて、魚の姿を何度も見ています。



木道に雪 ↓

木道の隣にはまだ雪が残っています。この山域は恐らく豪雪地帯で、雪が遅くまで残るようです。



フキノトウ ↓

フキノトウもまだあり、これも随分大きな株に育っています。



山に取付く ↓

車を置いた場所から歩き始めておよそ20分ほどしたでしょうか、800メートルほど歩いて、これが全行程の11分の2の距離に該当するようです。どうやら400メートルが一単位でそれが山頂まで11単位まであるようです。



オオイワカガミ ↓

写真でこう見るとよく判らなくなりますが、随分葉の大きなイワカガミでした。葉の形状は丸っこくて、縁のギザギザが細かく著しいと思いました。



イワナシ ↓

これはまた可憐なピンクの花も出て来ます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24日 付近を自転車で一回り 気になっていた草花を確認

2017-06-26 07:21:16 | 草花
ブログのお友達のページで気になっていた花がアップされていました。
それはマートル(銀梅花)という低木なのですが、小生も先日、駅の横の園地を通り抜けた時に、花の咲いたところを目にしており、その時はカメラを持っていなかったので、あとで撮りに来ようと思い、そのままうっかり忘れてしまっていたものでした。

昨日早速、自転車でそこまで行きがてら、ほかのものも見て回ることにしました。
マートル ↓

うっかり忘れているうちに花の盛りは通り過ぎてしまいました。
地中海地方原産のこの常緑樹ですが、秋に黒い小さな実が生り、これを食することもできるそうです。
小生も試食したことがありますが、ほのかに甘くて・・・・・あまり美味しくは感じませんでした。



ヤマモモ ↓





ヤマモモはもう遅くて、あらかたのものは地面に落ちてしまっています。
枝に残っているものはすでにほんのわずかになってしまいました。



路面の照明工事 ↓

三河安城駅前で何やら工事をしています。作業している人に聞いたところ、照明を取り付けているそうで、路面の段差を照らし、通行人の安全を図るということでした。
この付近にはJR在来線、新幹線、歩行者用カプセル型の連絡路、一般道路の4つが集まっています。



ユッカ(キミガヨラン) ↓



田んぼの縁の法面でユッカを見ます。



梨園 ↓



上の細長い梨は交配用に花粉を採るために栽培している台湾のヤーリー種で、下は売り物になる果樹の梨ですが、種類はよく判りません「豊水」または「長十郎」でしょうか。



アガパンサス ↓

これも気になっていた花ですが、時期的に少しだけ早かったようです。何か所か見て回り、街道際のここのものが一番花が進んでいました。



ノゼンカズラ ↓

一昔前までは随分はやった花のようですが、最近は庭先であまり見なくなりました。



ナンキンハゼ ↓

公園に入ってくると、この花が目につきました。



シナサワグルミ ↓

シナサワグルミは今盛んに実の房を垂れ下げています。



ラクウショウ(落羽松) ↓

ラクウショウの気根はこの公園内で何度か見てきましたが、今まで気づかなかった場所で見つけました。
大きさを実感するために帽子を数せました。

その実 ↓

未だこの青さなのに、実が落ちています。これ一つだけではなくて、ぽつぽつといくつかありました。



ホルトノキ ↓

ホルトノキの実がどのくらいの大きさになっているのか確認しておきます。
まだまだ小さいですね。 背後に黄葉した葉が見えます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/23日 シラネアオイを見に行きました。

2017-06-25 07:08:32 | 草花
梅雨の合間・・・という表現は、今年のように空梅雨で始まっているこの期間を適切に表現してはいないように思いますが、とにかく雨の来ない時を狙って、長野県と新潟県の県境に位置する雨飾山を歩いて来ました。

シラネアオイという美花の最盛期の姿を見ておきたいと思ったのです。
雨飾山に行くまでの道順は三河からですとかなり厄介で、高速道路を安曇野インターで下りてからも下の道をせっせと北進し続けます。
走った距離は片道300kmになっていました。

今回も相当バテてしまいましたが、お目当ての花には出会えました。
山行のレポートはシリーズ化して6/27日から4回に分けて行います。

蕾 ↓


ゆがんだ姿 ↓


開いたものと目覚めていないもの ↓


開いた一輪 ↓


かたまり ↓






アップ ↓








シラネアオイはキンポウゲ科シラネアオイ属(一属一種)で日本固有の種です。
なお、シラネアオイ科とする学説もあります。
三河では見られない花ですので、”無いものねだりのさが”を出して思わずの遠出となりました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/18日 ネジバナ祭りになりましたが、他にも季節の花がポツポツと・・・

2017-06-23 07:17:39 | 草花
日曜日は小生が住んでいる地区周辺を一回りしてみることにしました。
新しい草花が出てくるわけではないことは承知していますので、カメラを持ち歩くのはやめておこうと考えたのですが、「そうだ!あれからあとのネジバナがどうなっているか・・・?」と思い付き、やはりカメラを携行してしまいました。

歩行開始時刻は午後一時近くでした。紫外線が強いのでサングラスは必須ですね。
このほかに日よけのために長袖シャツと、頭部と首に日光直射が当たらないように注意します。

初めの一輪 ↓

東刈谷駅前のローターリーは芝生で覆われていますが、毎年そこには沢山ネジバナが咲いていたものでした。しかし、去年あたりから都合の悪い時季に草刈りが入るようになり、地面の乾きが進んで目当てのネジバナの花影が薄くなりました。 これは探して見つけ出した一輪です。



ヒナギキョウ ↓

ネジバナの隣で、こちらはかなり株数が増えていました。



ヘクソカズラ ↓

先日撮り溜めして置いた映画『濹東綺譚』を見ましたが、その中で山本富士子の美しさに目を奪われてしまいました。後でネット上で調べたところによると、彼女はミス日本第一号だそうですね。1950年のことだそうです。
映画の中では体中から「女性美」が溢れ、滲みだしているようでしたが、その彼女もこの草をあの美しい口で名前通りに呼ぶのでしょうか。



ナワシロイチゴ ↓

道端で鈴なりになっています。



跨線橋 ↓

この橋で線路の向こう側に行くことにします。



怪物体? ↓

跨線橋の上からやや遠くの高いところに変なものが見えています。
適当な大きさも高さもあるので、これは違和感がありました。



近づいて見ると ↓

高圧線の電柱の何かの工事のようです。こういう覆いをしているということは塗装工事か何かでしょうか。



ヤブカラシ ↓

こういうものにも花が来ていました。アオスジアゲハが好む花のようですね。



ランダムにネジバナを見ていきます。 ↓















ネジバナを写すに、いろいろな意図をもって接したつもりですが、そんなことはどうでもよくなり、単純に写真を並べるにとどめます。



これは何の実かな? ↓

民家の庭先から顔を覗かせていました。道路上に熟した実が落ちていましたので、皮をむいて齧ってみます。・・・・・・ほのかに甘さはありますが、酸味は無くて美味しいとは、とても感じませんでした。
家に帰ってから枝や葉の様子などからして、梅の木ではないかと思っています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/17日 自転車で東へ進み、安城市・岡崎市・西尾市を走って戻る。

2017-06-22 07:20:22 | 草花
鳳来寺山から帰って、その翌日に疲れをほぐしておこうということで、今度は自転車で周回しました。
出発の時間は例によって、昼下がりの暑さの盛りとしましたが、この日は自転車を漕ぐには少々辛い、向かい風がありました。
安城市を通り過ぎて、岡崎市に入り、矢作川に架かる「渡橋」にて右折し、堤防上の道を風に吹かれながらのんびりと漕いでいきます。

渡橋 ↓

ここからは冬晴れの日には恵那山や木曽御嶽の眺めの良いところですが、この日は景観には恵まれません。



河川敷 ↓

矢作川の河川敷です。木々が茂っていて水面が見えません。

堤防上を南西方面に走ります。


美矢井橋 ↓

安城市と幸田町を結ぶ道路と交差します。この橋を美矢井橋と言います。



堤防上の道 ↓

今回走った堤防上の道路はすべて舗装されていました。



大木があり ↓

堤防のすぐ下に大樹が茂っていますので、一旦堤防を下りてこの樹の近くに行くことにしました。



樹の説明 ↓

安城市の天然記念物になっています。実際にその根元に行き、迫力に「さもありなん」と思いました。



地面に枝がついている ↓

どうしたわけか、地面には枝がついています。そしてそこからは根が出ているようです。



見上げると ↓

見上げれば自分がすっかり緑に包まれてしまいます。



足元には ↓

足元に石組みの跡が見られ、かつてはここに祠でも立っていたであろうことが窺われます。



両雄並び立つ ↓

一本の大樹だと思っていたものは看板にも書いてあるように、二本の樹が並び立っていました。

大楠を仰ぎ見た後は再び堤防上を走ります。



カワラマツバ ↓

ある地点で道の両脇にカワラマツバがたくさん咲いています。



新幹線の高架を潜る ↓



上手い具合にやって来ましたが、アッという間に見えなくなります。



矢作川 ↓

水面が見えています。こうして眺めると川遊びの好適地のように見えますが、如何せんひと気がありません。
水質は悪くはなさそう、広い砂浜がある、水流は緩やかである、深みはなさそう・・・・小生が近くに住んでいれば必ずや泳ぎに来ていることでしょうね。
尤も今は遊泳禁止区域が増えていますので、ここもそういうことなのでしょうか。



名古屋鉄道の米津橋 ↓

西尾市のこの場所を今回訪れた最南端として、あとは家を目指して戻ることにします。
今回は3時間半漕いで、37kmほど走ったようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする