ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

梅雨の時期に咲く花 :自転車で付近を一回り、12kmの道のりで見た花など

2018-06-14 07:07:06 | 草花
梅雨の合間に、花を求めて、付近を自転車でひと漕ぎしてきました。
日差しが来ていなかったので、比較的涼しく漕ぎ進めましたが、やはり途中からは汗ばんでしまいました。
そして、帰り道ではこの季節らしく、御約束の雨に降られてしまいました。

先ずは拙庭から見ていきます。
トウチクラン(唐竹蘭) ↓

これは、恐らくホウチャクソウの仲間でしょうね。



カリン ↓

我家のカリンは今年たくさん花をつけ、細かく実をつけて、そしてたくさん落果させています。



ナンテン ↓

蕾の時季が長かったものでしたが、今やっと花が咲いていました。



ハナショウブ ↓

庭の片隅で、ひっそりと、少ない株で咲いています。



ガクアジサイ ↓

折角梅雨に入ったのに、この花は峠を越え始めたようです。



ミヤコワスレ ↓

ミヤコワスレとして貰ってきた花のようですが、葉がごわごわするのが気になります。



スイカ ↓

山の神様の素人菜園ですが、今年は5玉が大きさを競っています。



ナツツバキ ↓



ネットのお友達の記事に触発されて、付近の公園まで出掛けました。木の下には花びらが少しだけ落ちていて、今が花の真っ盛りといった勢いでした。



マートル ↓

これは確かフェイジョアの仲間で、フトモモ科という聞きなれない科になっています。
古くから親しまれているハーブだそうですが、日本人にはあまりなじみがないのではないでしょうか。
ギンバイカ(銀梅花)という名前も広く使われているようです。



麦秋 ↓



JRの線路沿いの畑では麦の取入れが行われていました。



ヒルガオ ↓

別の公園の縁で、ヒルガオの花を一輪だけ見ました。



キンシバイ(金糸梅) ↓

これも同じ公園の縁で見ました。中国原産だそうですね。



ソシンロウバイの実

この日4つ目の公園で見たもので、今年は、花の付き方が多くはありませんでしたが、実は何とか見ることができました。



シナサワグルミ ↓

これも公園内で、大木化しています。



ヤマモモ ↓

歩道上に実が落ちて、道が汚れています。ヤマモモの実が落ちていたのでした。
木に近づくと、ムクドリが3羽ほど飛んで逃げて来ました。この実は彼らにもご馳走なのでしょうね。



大きなネギ坊主 ↓



団地の花壇に人の背丈くらいの、この大きなネギ坊主が立っていました。
アリウム・ギガンチウムという種類のようです。

家に着く直前に、雨に降られて、身体の上半分が濡れてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする