今日は朝から雨が降っていて、このところのカラカラ天気から一転して、地面にも潤いが見られます。
これは植物にとっては「恵みの雨」に違いありません。
お陰で、本日の水やりは、自然のシャワーに任せておけます。これから先も適度に降ってもらいたいものです。
11月に入った昨日は、午前中に良い天気でした。狭い庭の中にも、何種類かの花は咲いていました。
アメジストセージ ↓

だいぶ前から咲いていて、ブログにも出していたものですが、花の勢いは、今が最も盛んなように見えます。
ツメレンゲ ↓

ツメレンゲは花の穂を太陽に向けたがり、そちらにたわむ修正があるようです、ですから日ごとに鉢の向きを変えていくと真っ直ぐに咲いているように思いました。
ここでは入れ物が重いので、”向き替え”をせずに放置しておいたところ、このように穂がたわんでしまいました。

根元の花に近づいてみます。花のそれぞれは端正な形ですね。
ラッキョウ ↓

隅っこのほうでラッキョウの花が咲いていました。
ヤマラッキョウ ↓

こちらはヤマラッキョウです。ラッキョウと比べると花の付く柄がやや短めですね。
カンアオイ ↓

もうカンアオイの花が咲く季節になっています。
ミセバヤ ↓

タイワンミセバヤだと思いますが、花の持ちが良いですね。
大根 ↓

素人の作るものですので、こじんまりと出来ています。
ミニトマト ↓

ミニトマトは未だ盛んに花を咲かせ、実もつけてきます。
菊の花4色 ↓
いずれも仏花として植えてあるものです。
白 ↓

黄 ↓

pink ↓

赤 ↓

※柿の実を取って渋抜きをしていたところ、渋は抜けたのですが、食べるのが追い付かず、そうこうしているうちに、実がゲル状になってしまいました。いったいどこがいけなかったのでしょうね。
これは植物にとっては「恵みの雨」に違いありません。
お陰で、本日の水やりは、自然のシャワーに任せておけます。これから先も適度に降ってもらいたいものです。
11月に入った昨日は、午前中に良い天気でした。狭い庭の中にも、何種類かの花は咲いていました。
アメジストセージ ↓

だいぶ前から咲いていて、ブログにも出していたものですが、花の勢いは、今が最も盛んなように見えます。
ツメレンゲ ↓

ツメレンゲは花の穂を太陽に向けたがり、そちらにたわむ修正があるようです、ですから日ごとに鉢の向きを変えていくと真っ直ぐに咲いているように思いました。
ここでは入れ物が重いので、”向き替え”をせずに放置しておいたところ、このように穂がたわんでしまいました。

根元の花に近づいてみます。花のそれぞれは端正な形ですね。
ラッキョウ ↓

隅っこのほうでラッキョウの花が咲いていました。
ヤマラッキョウ ↓

こちらはヤマラッキョウです。ラッキョウと比べると花の付く柄がやや短めですね。
カンアオイ ↓

もうカンアオイの花が咲く季節になっています。
ミセバヤ ↓

タイワンミセバヤだと思いますが、花の持ちが良いですね。
大根 ↓

素人の作るものですので、こじんまりと出来ています。
ミニトマト ↓

ミニトマトは未だ盛んに花を咲かせ、実もつけてきます。
菊の花4色 ↓
いずれも仏花として植えてあるものです。
白 ↓

黄 ↓

pink ↓

赤 ↓

※柿の実を取って渋抜きをしていたところ、渋は抜けたのですが、食べるのが追い付かず、そうこうしているうちに、実がゲル状になってしまいました。いったいどこがいけなかったのでしょうね。