旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

【後編】鎌倉見物(大船観音・長谷寺・鎌倉大仏・鶴岡八幡宮・建長寺・円覚寺)

2023年04月20日 | 関東編(内訳)

【前編】より

「鶴岡八幡宮」
です。ここも妻の希望で寄りました。



古い階段の奥にある2008年に倒れた大銀杏は、公暁が実朝を暗殺した際に隠れたという謂れがあります。嘘くさいですが。


「建長寺」です。ここも妻の希望です。車でなく歩いてきたのは1983年の入社後、同期の観光案内以来となります。三門(重文)は江戸中期築。


鎌倉時代の創建時から残る鐘楼(国宝)です。


仏殿(重文)は江戸時代の増上寺時より移転したもの。地蔵菩薩は室町時代です。彫刻が見事で天井も金ピカです。


隣の法堂(重文)は江戸後期築。千手観音の手前のブロンズ像は愛知万博でパキスタンから送られたものです。


唐門(重文)も増上寺からの移転です。方丈も緑が綺麗な季節となりました。心地よい風が吹いています♪


バスは1時間に2本しか来ません(休日3本) 八幡宮~建長寺~円覚寺は各12-3分ですので歩いた方が早いです。「円覚寺」の三門は江戸中期築です。ここも5-6回は拝観していますね。


仏殿は関東大震災で再建。本尊は廬舎那仏です。ちょっと険しいお顔付でした。


天井画も昭和に描かれたものですが建屋も鉄筋ですからね。建長寺などは法堂(重文)に2000年に天井画を描いてしまいました。文部科学省はよく許可したものです。


彫刻の見事な唐門の奥は方丈です。大木は樹齢700年を超える柏槇(ビャクシン=ヒノキの一種)とか。


方丈です。


そして方丈庭園。2枚目は「開基廟」で江戸の再建。茶屋も兼ねています。


「洪鐘(こうしょう)」は鎌倉時代の国宝です。100段ほど登った中腹にあります。前回はここの茶屋で休みましたが閉まっていました。建長寺&円覚寺とも中国人も居らず、以前よりも空いていました。日本人も少なかったなー

「長谷寺」の観音ミュージアムは近日中にリベンジします。そのつもりで急遽、「鎌倉国宝館」の代わりに「円覚寺」を入れました。次回は「覚園寺」も加えた3ヶ所を巡りたいと考えています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 【前編】鎌倉見物(大船観音... | トップ | 【前編】県立「房総のむら」... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鎌倉って・・・ (あらまあ)
2023-04-21 21:25:46
小学校の修学旅行で行ったきり、きちんと観光した事が無い気がします。
学生時代、近かったんだからもっと行ってみれば良かったかなと今更ながら思ってたりして。
返信する
日光じゃなかったのね (bn)
2023-04-22 01:06:54
寺社に興味が無ければ混んでるから行かんよね。伊豆の方が見所も多いですし。
返信する

コメントを投稿