カリーナ。トヨタを代表するスポーティセダンでしたね。
いまは、その後継として「アリオン」として生き残っていますが、
もはやプレミオと性格がどう違うの?的な
販売店向けバッジエンジニアリングカーになってしまった感があります。
で、カリーナなんですが、コロナの兄弟車というイメージがあるんですが
それはFF化されて以降で、
初代から、今日の一台であるA60系までFR車はセリカをベースにしていたのです。
まあ厳密にいうと、コロナ最後のFRである140系自体が
A60系セリカ・カリーナの兄弟車なんですけれども。
そう、言うならば、このころのコロナとカリーナは、
セリカ・セダンでもあったのですね。

硬派だなあ
デビュー当時はエンジンは旧来のものも多く、
1.6LのDOHCは2T-G、2Lは懐かしの18R-Gだったのですが、
のちに2LDOHCは廃止(ただしそのかわり1.8LDOHC 3T-Gがターボ化される)、
1.6LDOHCは誉れ高い4A-Gに変更されました。
4A-G搭載のFR車といえば
現在異様な価格で取り引きされているハチロクレビン・トレノが
真っ先に思い浮かびますが、このカリーナだって同じじゃん(汗
まあ問題はタマ数がまったくないってことでしょうけれども(涙
で、コイツのコロナクーペがかっこいいんだ、これまた...。
>>ちなみにこのカリーナの兄弟車であるA60系セリカが大好き!
パキパキのボディラインがいい!
前期モデルは装飾も少なく
ライトもリトラではないポップアップ式。
とくに2ドアクーペがかっこいい~。
それにしてもこのカリーナ、今見るとキレイなクルマですね!
Cピラーからトランクへのラインなんて、このサイズでよく作りましたよね。
すごいことですよね、それって。
ウソついてたらごめん。
上はソアラから下はカローラまで、当時はクーペのラインナップが凄かったですよね。クラウンにもありましたモンねぇ。今では上が開かない正式な「クーぺ」は、国産ではスカイラインくらいでしょうか・・・。
>どんだけ引き出し持ってるんですか
うーん、そのかわり最近のことはわからなんだよお。
>このサイズでよく作りました
このころの車は小さくていいですね。
アリオン、けっこう大きいですから...。
でかたのぴさま>
>選べたような記憶が・・・
ひゃー、すみません、勉強不足です。
うーん、このころならそういう選択も出来たかもしれませんね...!
Guさま>
>この型のカリーナのクーペ
そうそう!ハッチみたいなカタチで、これもまたかっこいい。
>正式な「クーぺ」は、国産ではスカイラインくらい
逆にあの当時、誰がそんなにクーペ買ったんでしょうかって思っちゃいますよね...現にユーザーがいたから、ラインナップがあったのだとは思うんですけども(涙
知りませんでした!でもかっこいい~。
>JEUNE
この手の芸能人起用系のグレードって、あのご時勢には多かったですよね...
当時、参加者や、オーガナイザーのディエリーサビーネから、二駆なので助走を取りながら砂丘をジャンプして超えてたことから、フライングジャップと呼ばれてた。
>パリダカ
パリダカに出場していたのは、
しかも総合優勝!までしていたのは知りませんでした!!