goo blog サービス終了のお知らせ 

Retrospective...

イラストレーター/ライター遠藤イヅルの困った嗜好をばらす場所

陶器と暮らす

2005-05-15 | もの。
実は、家の中、陶器がいっぱい。
義母も僕も嫁も好きで、しかも3人とも嗜好が合うので、もう大変。
意見が一致したら、それが購入のサイン(笑
だもんで、家中、陶器いっぱいなのです(^^

気に入った陶器で食べる美味しい食事、美味しいお酒、美味しいお茶。
いえいえ、ふつうの味のものさえ、より一層美味しく感じられます。
「うつわ」のチカラはすごいのです。

今日は、義母のいとこの旦那さまとその娘さんが、千葉・八千代市の
勝田台駅ギャラリーで写真個展を開いているので観に行ってきました。

その足で、佐倉市にある「陶風舎」という陶器を売ってるお店に行きました。
写真が陶風舎です。陶器の数、すごいんです。
時間も忘れてあれやこれや品定め。
で、お察しの通り、これまた沢山買ってきてしまいました(笑
前述のごとく、「意見が一致したら買ってしまえのサイン」ですから(^^
勢いで買ったので、お金のことは考えず...嗚呼、どこから出しましょう(泣

でも、生活の潤いに、器を楽しむのって大切なことかな、って思います。
大事に使うものだから、ずっと保つ。
無駄な買い物はしてないと思うのです(←ちょっと無理矢理^^;

>>ところで、写真展に飾られていた写真の一点一点は、
まさにフォトフレームに切り取られた「その一瞬」。
素晴らしかった。
僕も一応(ほんとに一応)、やはりイイ写真を見るとドキドキします。
感心すると同時に、頑張ろうと思えました。
そうだなあ...このところ忙しかったから、
ゆっくり写真も撮ってないなあ...
撮らないとなあ...。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもいい、って言ってみたい

2005-05-06 | もの。
ひとそれぞれコダワリというのはありますよね。
クルマ、バイク、音楽、服、靴、ワイン、お茶、お酒...。
それはもう千差万別です。

僕の場合、いうまでもなくクルマを筆頭趣味として、
これまた、まあいろいろあるわけですけども
コダワリの弊害?というのも、あるわけですね。

それが、「何でもいい」って言えないこと(^^

たとえば、クルマ。
思うことはあるのです、街の中古車屋さんに並ぶ、安いくるまでいいじゃないかって。
ほんと、クルマなんて走ればそれでいいはずなんです。ホントは。
「何でもいいじゃない、クルマなんて」。

...でもムリデス。僕には、もはやムリ。
乗り心地、シートの良さ、乗り味、フィーリング...。すべてに要求することが
あります。これでは「何でもいい」とはとても言えません(^^;

クルマ選びの基準について、コダワリ、とは自分では思っていなかったのだけど
ある人に「充分こだわってるよ」って言われて、はたと気づいた。
ああ、そうか、これがコダワリか、と(^^

カメラも然り。
いまやどんなカメラでもちゃんと撮れます。
中古で数千円のものだって、それはもうビックリするほど写ります。
だけど、ダメなんですよねえ。
どうしても「スタイル」というものや、「フィーリング」を要求してしまう。
そうすると、行き着くところはクラシックカメラ...僕の場合
ロシアカメラを数台経て、いまはライカに落ち着いてしまっています。
なんというか、「触感」たまらなくいいのです。
まず触った感じ...巻き上げの感じ...シャッターの感じ...
明らかに、現代のモノとは異質な、そして明らかに現代では生産できない「モノ」
のフィーリング。
そして、マニュアルフォーカス、露出も自分で合わせるという不便は承知で
写真を撮るという「スタイル」。

そうなのです。
僕のコダワリの基本は、
「スタイル(この場合、デザインなどだけではなくライフスタイル的な意味合いが大きい)」、
「フィーリング」を大切にしているようです。
最近、自分で気が付きました(笑

ある意味自己満足、自己陶酔なのかもしれませんね。
でも、コダワリとはそういうものかもしれない。
それで幸せなのだから、それでいいのですよね。
それに、「幸せに思えるモノがある」ということ、
それ自体が幸せだとも思うのです。

>>クルマの話に終始してしまいますけど、
多分、僕がPSA(プジョーシトロエン)を降りてルノーに戻ってきたのは、
無論PSAも大好きなのですけども
でも「自分のリズム」に、PSAよりはルノーの「フィーリング」の方が
マッチするんだなと改めて気が付いたからです。

>>最初に入った仏車がシュペールサンクだった。
それで「刷り込み」が行われた(笑
だから、どうしても同じ年代の感覚を求めているのでしょうね。
80年代後半~90年代初頭の...。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンピラに乗ろう!?

2005-04-20 | もの。
まあ、日本人だって海外の方からすれば
英語などの使い方が滑稽なのでしょうけれど、その逆もありますよね。


自転車なのに...なぜ(爆


>>入れ墨が「愛」だったりとかの外人さんいますねぇ...。
僕が見たので一番は「秘境」ってのがありましたねえ...。
意味はわかっているのでしょうか(^^
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Macはトモダチ

2005-03-30 | もの。
僕はコアファンではないですが、コンピュータは断然マック(Mac)派なのです。

毎日仕事で使っていますが、なんというか...コンピュータと接している気がしないのです。
まさに、仕事の相棒、トモダチ、そんな感じさえします。

マックが好きなのは、まず直感で操作できること。
僕はコンピュータにはちっとも明るくないです。
でも、直感何となく動かしていけるマックは、まるで探検をしている気分で
どんどん楽しく覚えられる気がします。
そして、操作フィールがとてもいいこと。

要するに、キモチいいのです。マック。
ウインドウズとマックの相違について、
難しい話はしません(出来ません^^)が、これだけは言えます。

その最たるモノが、人間がコンピュータに接するところ...キーボードとマウス。

ではどうキモチイイのか。
...キーボードはもう、触感、反発感などの感性的な部分ですので、
何と言ったらいいかわかりません。
ただ、マウスだけは...マック(アップル)のマウスは良いと思うのです。

軽すぎず重すぎずな適度な滑りと、クリックしたときの心地よい反発感。
そして、ポインタの「操縦」の的確さ。
手を軽く添え、手のひらの中で遊ばせるように動かしても、
ポインタが過剰な反応をしないので確実に自分の望むところに「止まり」ます。
つまり、思い通りに動かせるので、手首が疲れにくいのです。
一日中マックと格闘していても、ほんとうに大丈夫。

ところが僕はウィンドウズ系のマウスだとすぐに身体の半分が疲れてしまいます。
やたらめったら軽く、ポインタが「ここで!」というところで止まらないのが多い。
で、ポインタを止めるために変なチカラが手首にかかるような感じがします。

早く動きすぎるなら反応速度を落とせば、と思いますけど、
それをしてもポインタの的確性は変わらないので、遅いだけになってしまいます。
アップルのマウスは、例え最速にしても、望みの場所で止まります。
イメージとしては、初速から停止まで一定速度で、
しかもブレーキが利かずにちょっと滑走する感じのウインドウズ系マウスと、
速度の如何に関わらず最後止まる寸前に「スゥッ」と止まる感じのアップルのマウス...
とでも言えましょうか。

家で使っているibookのマウスは後付けのためソニー製ですが、
どうにもこうにも手首が疲れます。
たしかにアップル製は高いのですけど、やはりアップルにしておけば良かった...。


>>コンピュータも好みだと思います。クルマと同じように...。
ですからマックにしなさい!という訳ではないですよ(^^
それに、OS Xになってから、どうもわかりづらくなって、以前のように
「チョ~簡単だよマック!」って、言いにくくなった気がします。
ああ、最高のOSは9.2.2だと思います!

>>でも最近会社で買った最新のマック、G5...マウスが気に入らない...
キーボードもなーんか嫌なタッチになってしまった...ような感じがしますが
どう思いますか>G5のユーザの皆様
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチ公ソース

2005-03-28 | もの。
今日も帰宅は11時近く。
いつも夕食を作ってくれている嫁と義母には感謝です。

で、今日の夕食は「とろろ入りお好み焼き」。
日曜の番に食べきれなかったとろろ。
ie家では余ったとろろはいつもこうして使い切ります。

とろろ入りは、ぐっと生地が美味しくなります。
ふつうのお好み焼きよりももっちり、しっかり。

こんな美味しいお好み焼きの味付けは、おなじみオタフクソースと、
ハチ公ソース」のダブルソースで決め!


>>ちょっと地元というには語弊がありますが、
まさか渋谷生まれのソースがあるとは知らずにいました。
ある日渋谷のハンズで見かけて以来、このソースを買うようにしています。
なんか嬉しいんですよね。近所の製品って!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手間いらずサンセベリア

2005-03-08 | もの。
我が家には庭がありません。
その代わり、と言うわけではありませんが、
家の中に植物がいっぱいあります。

お気に入り?がサンセベリア
この子は、マイナスイオンを出してくれるのだそうです。
しかも、オススメの理由が、ほんとに手間がいらないこと。
ポトスなども手間はかからない方ですが、
サンセベリアはなんと秋から春にかけて、水を一切あげなくていいのです。

ほどほどの日光と風通しがあって、春から秋は適度にお水をあげておけば、
あらあらほんとに簡単手間いらず。
すくすくとうちの子も育っています。

植物は話もしないし、愛想もないのですけど、
伸びたり生えたりすると、可愛いんですよね。


>>お気に入りの植物はまだいますが、またの機会にご紹介いたします。
といいつつ、世話は義母に任せっきり。
たまにはお水くらいあげないといけませんね(汗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jack gomme(ジャックゴム)

2005-02-28 | もの。
嫁(と、時折僕)が最近愛用しているバッグに、
Jack Gomme(ジャック ゴム)というブランドがあります。
名前とかはアメリカぽいのですが、実はフランスものです。

デザインの良さもさることながら、
ああ、いいなあと感心させるのが使い勝手と
布や皮の手触りの心地よさ。
実はマチがあってものすごく入るとか、
小さな小物入れポーチが、バッグの内側に革ひもで結ばれているとか、
「ほほう」と思っちゃったりします。
ということで、この便利な皮ひもとポーチのフックを利用して、
鍵をつけています。
こうすると、トートの中でいつも居場所がポケットか
そのまま入れておくしかない鍵が、邪魔にならないで良いです。

Jack Gommeのバッグにはデザイン、生地などは数種類あるのですが、
持っているバッグの生地はJack Gommeのデザイナーのふたりが
デフォルメされて印刷されているタイプです。
風合いがどこか和風で、ライトグリーンの革とのマッチングもとってもgood!
お気に入りです!


>>ここのバッグは、一点一点が手作り。
布と皮の色はそのシーズンしかないので、気に入ったものをあっても
逃すと二度とないということですので、「これは!」と思われた方は是非。
派手ではなく、ブランド品という押出はありませんが、使い勝手が良く
でもかっこいい。まさに実用フランス車乗りにオススメのバッグです!?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶は30分後に?

2005-02-21 | もの。
さてさて、昨日の記事
「鉄瓶で沸かしたお湯で作ったお茶がおいしくない」と書いたところ、
katsuoさんからコメントをいただきました。
「フマル酸第一鉄、クエン酸第一鉄ナトリウム、
硫酸鉄(鉄欠乏性貧血に処方される鉄剤)などに含まれる鉄は
タンニンと合体して不溶性塩になり、体内で吸収できない形をつくります。」

ううむ、ということは、タンニンが多く含まれるお茶(緑茶)では、
タンニンが結合して「タンニン鉄(そのまんま...)となって、
吸収されにくくなってしまうということになります。

鉄瓶を販売しているサイトでは、ほとんどが
「カルキが抜けて、お茶が美味しくなる」
とあって、タンニンと鉄分の関係は触れていません。

ですが調べていくうちに、ひとつ参考になるページを発見。

それによると、
「鉄瓶は、水道の塩素(カルキ)をとばし、お茶と大変相性のよい道具です。
お茶をことさら美味しくさせます。但し鉄分の多く含む湯も緑茶と結びつくと、
鉄としての栄養素を大きく減らしてしまうのです。皮肉な話です。
でもよく考えると、減らすといっても鉄の栄養素を多く生み出す道具であることに
変わりはなく、減らしても他の道具より鉄を私たちに与えてくれることに変わりは
ありません。やはりお茶にピッタリの道具なのです」
とあります。なるほど、良かった(?)。鉄瓶でお茶飲んでもいい?
んですよね???(笑

と、こんな風に調べていくうちに、はたと気づいたのです。
「タンニンは鉄と結びつくと良くない...ならば、肉などで鉄分を摂取した場合
お茶を飲んだらその鉄は<タンニン鉄>になってしまうのでは?」

その回答は、まさしく正解でした。
お茶(緑茶)は、食後(食前)30分あけること、とあったのです!

知らなかった...食後のお茶が楽しみだったもので、
これまた昨日に続いてプチショックだったりします(笑


>>ま~いいです~。お茶はやっぱり緑茶で、食後ですもんね。
お茶がまんしてたらかえって体に悪そう!?
でもほうじ茶や玄米茶ならいいのか...ふむふむ。
うむむ?タンニンは入ってないということか~。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとどうしましょ(汗

2005-02-20 | もの。
先日、盛岡で買ってきた南部鉄瓶。
とてもお気に入りで、来てから毎日、お茶を飲んで楽しんでいました。

鉄瓶で沸かしたお茶は、信じられないほどなめらかになります。
なめらかというより、ぬるぬるした感じなのです。
これには驚きました。
そう、お湯の味がするのです。
水道水を沸かしただけなのに
(鉄瓶はカルキを消去できるので、水道水で良いのです)。

でも...。数日飲んでみて、どうもお湯の味が強くて
肝心のお茶の味が薄い気がするのです。
静岡・森の、決して安くはないお茶で、
やかんで沸かしていたころから変えていませんから、
味が変わったのは「お湯」しか考えられない。

そこで...今日、いままでのやかんでお湯を沸かしてお茶飲んだのです。

そしたら、あらま、どうしましょう、
鉄瓶よりも美味しい(泣

どうもお茶の苦みや味といった、「おいしいと思わせる要素」が
鉄瓶だとお湯の味にかき消されれてしまう感じなのです。

使ってまだ1週間ですから、断言は出来ないので
もう少し鉄瓶を使ってみますが、
「鉄瓶でお茶を飲む」という夢があって、
やっとお気に入りが手に入った直後だったので、
やかんの方がお茶が美味しく感じられたのがプチショックだったりもします(笑


>>鉄瓶は、通常のやかんよりも十数倍の鉄分が補給できると言われています。
なので毎日鉄分を補給できる鉄瓶でのお茶が楽しみだったのに(^^;
使って間もないのか、お茶との相性が悪いのか、う~ん。

でも!中国茶はふつうのお湯より、美味しく飲めました!
珈琲、紅茶などで鉄瓶のお湯をいろいろ試してみようかと思います。
あ、料理もまだ鉄瓶のお湯で作ってないですし。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セニック2のマジョレット発見!

2004-12-26 | もの。
ケーキ作りの買い出しのとき、見つけました、セニック2!
速攻捕獲(笑)。こまめにスーパーは見ていますが、
セニック2は初めて見ました。げっとおおお!

マジョレットのミニカー、
フランスではメジャーな車種でしょうけれど
日本仕様で売るとき、
どういう基準で選んでくるのでしょう。
僕ら仏車すきな人にはいいですけれども。

カバヤ(日本の発売もと)の人も、買い付けのとき
「おおお!セニック2!!!買い!買いだ!」とか大騒ぎして....
たりはしないなあ、多分(^^


>>いつも思うのが、
ミニカーって重機など働く車が売れる傾向があるはずなのに、
スーパーの売場にあるマジョレットって
そういうのがたくさん残っているのですよね。
たぶん、僕らみたいなユーザ(?)が潜在的に多くいて、
「!」という車種を買いあさっていくから、
トラックや、アメ車なのにJAF仕様だとか、
そういう興味外なクルマが残るのでしょう(笑
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダほど怖いものはない

2004-12-15 | もの。
先日、タダでipodを入手したのですが、
僕の古いimacではipodに曲を送るソフト
「itunes」を使えるOS(OS X)が入っていないので
ipodが使用できないのでした。

OS XをインストールするCDは持っているので
それをimacに入れればいいのですけど、
「この機会に新しいの、買う?」って
話が出てきちゃいました。
出た!悪い癖、お金もないのに理由かこつけて
買ってしまう僕+嫁...。

インターネットのモデムが2階の僕の部屋にあるので、
ネットはそこで見ないといけなかったのだけど、
ほんとうはわざわざ部屋へ上がらなくてもリビングで
見られたらいいな、とは思っていたし(←理由付け1)、
前述のようにipod持っていても使えないし(←理由付け2)、
imacは一度ハードを更新している上に動作が不安定だし(←理由付け3)
もう5年も前のだし(←理由付け4)

とかなんとか理由付けて、
別段、すごく困っているわけでもないのに、
おまけにお金も無いのに、
結局買っちゃいました、ibook...。
一番安いモデルですけど。

タダで貰ったipodが、結局すごい出費を呼びました。
タダほど.....ですね、ほんとに(泣

で、リビングにはモデムが無いので、
僕の部屋にAirMacを置き、
これまでのimacのネット環境もそのままにしたうえで
リビングでもワイヤレスでibookからネットを見られるようにしました。

まあ、年末のフトコロには大変な買い物(ToT)でしたけど、
リビングでネットが見られると嫁がとっても喜んでいるので、
よかったのではないかと思います。

........あとは、どうやってやりくりするかだけです(号泣


>>ああ、安めのサンクとか、クルマも買えたのだなあ...
う~、仕方ないかー(^^;

>>ところで。タダ券だけ使うのが恥ずかしいお袋、
マクドナルドとかにハンバーガーのタダ券握って
無料で貰おうといざ行っても、
結局1000円分くらい買ってくる...
でも気持ちはわかります(^^




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁、ipodを当てて来るの巻

2004-12-11 | もの。
昨日は嫁が派遣で行ってる会社の忘年会。
帰るなり嫁が「一生ぶんの運使ったかも」というので
何かときけば、忘年会のビンゴで1頭、じゃない1等を当てて
見事にipod miniを貰って来ました。

トレビアーン。
僕は昨日、偶然にも会社の買い出しで秋葉原に行って
ipod 買うか、ってしげしげ見た矢先だったのでこれはびっくり。

ipod miniは3万くらいなものかと思うので、
「一生ぶんの運」というのはオオゲサ...
と思いきやそんなことは無いのです。
そう、ie家はくじ運は限りなく「無い」のです(自慢するなよw)。

思い返せば子供の頃からくじ運がない。
大人になって、宝くじも、FBMの最後に行われるビンゴ(笑)も、
これまた見事に当たった事がない!

結婚式の2次会も結構呼んでもらい、その度にビンゴあったけど、
なんだかブーブークッションとかそういうの多いのは何故(笑)。
そう思うと同じくじ運ない境遇(?)の嫁がipodを当てて来たのは、
まさしくie家2004年最後の奇跡(^^;

2cvは一応FMつきだから、トランスミッターでも買って
いまのMDポータブルから卒業.......

と思ったら、
ウホッ!肝心なことに僕のマック、OS Xが入ってない...
OS Xでないと、ipodに曲が落とせないではありませんか(涙

>>当たったもの...そうですね、記憶にあるのは、
奈良にあった遊園地の入場券くらいなもの。
そうそう、あやめ池でしたっけ...

>>昨日覚えた「役に立たないフランス語」
ZIG-ZAG(ジグザグ)=日本語も同じで、ジグザグ。
へぇ~、フランス語だったのか!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘!古い本(1)

2004-12-10 | もの。
こんなんありました。
保育社 カラーブックス89
世界の自動車1
著者 宮本晃男(1907年生まれ...)
昭和41年2月10日発行 スゴッ!

とにかくこういう古い本は、改めて見るとオモシロイ。
出ているクルマが古いのはもちろんだけど、
この本の極めつけは「未来の自動車」の予想。

●軽合金の骨格。エンジンはロータリーとガスタービン、または燃料電池。
1リットルで30キロ走る。
●ボディの外板は柔らかい樹脂。列車のお弁当についてくるお茶入れのような
感じ。骨格と外皮の間には空気の入ったゴムがつめてある。
30キロ以下なら衝突しても怪我しない。
●乗客はシートベルトをする。低速走行は車輪、高速走行は30センチ浮上し
ホバークラフトになる。
●高速道路では自動操縦が掛かる。歩行者や他車を自動でよける。
●操縦は飛行機のような操縦桿だけでよい。
●グリスアップは年1回でよい。
●運転は誰にでも出来るので、教習所はいらない。販売店で店員に10分ほど
教えてもらえばいい。
●海の上も走れるのでモーターボートは不要になる。
●東海道新幹線並の早さで走れるので、そうなると新幹線の旅客は減り、
貨物輸送が主体となるだろう。


.....ツッコミいれたいところは沢山あるのだけど我慢して(笑)、
さあその未来の自動車の姿を見てみよう...










....こんな未来にならなくて良かったです....


>>こう見るとシトロエンDSは「来なかった未来」
の自動車の姿なのですね。
でもこの「未来の自動車」の1000倍はカッコイイ!

>>今日覚えた「役に立たないフランス語」
「adopter」(アドプテ)=養子になる

使うことは、多分ない、ないはずです(笑
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齢33の欲しいもの(2)

2004-12-04 | もの。
いよいよ出てしまった。
ここで書いたアレが。そう、1/12スコープドッグ。11/30発売。
税込み18900円、高いか安いか、判断に迷うところ。
これは買っておかないといかん?

でも
...どこに飾る?
...買って遊び倒すとしても「何して遊ぶ(笑)?」

まあこういうのは、
走らせないで愛でるHOゲージの鉄道模型のようなものなのかな、
そうなるとこの巨大スコタコを見ながら酒でも飲もうかいな(爆

うう、こんなことで悩んでいていいのかー(^▽^)

>>余談ですが。考える人は、実は考えていないらしい(笑)、
「見ている」んだそうです。罪人が地獄へ落ちていく様を。
「考える人」はロダンの「地獄の門」という大作彫刻の一部なのだそうです。

>>ちなみに予定していた歯医者は、キャンセルしました。
先送り...ですが逃げたわけではなく(笑)、
フランス語授業の予約を入れていたのをすっかり忘れていたので、
そちらを優先したためです。
ちなみに嫁が今日、下の親不知を抜きました。
痛くはなかったようですが(ホッ)、
でも麻酔が切れてから悶絶しています。
痛み止めがあまり効かないようで...
今日はゆっくり休んで貰いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まわす、から、おす、へ

2004-11-18 | もの。
レイコさんの日記「ねじをまく」
にコメントした内容なのだけど、こっちにも書くことにしました。
人間の基本動作の中では「回す」という事は欠かせなかったのに、
それがだんだん「押す」に事に変わっているというハナシです。

思い当たるだけでも、テレビのチャンネルとかも確かにそう。
今やボタン。リモコンの音量調整もボタン。
昔からあるモノではないけど、電気式のコンロも
ボタン押す時間の回数や長短で調整する。

でもね、思うのだけど、微調整したいものがボタン式なのは
なーんか好きじゃないんですよね。不自然な感じで。
ボタンの方が理に適っているものは当然たくさんある。でも、
「ダイヤルで済むものはダイヤルでいいじゃないか」って思うのですが。

ところで、僕、ケータイはずうっとソニー・エリクソンなのだけど、
これって伝統的にジョグダイヤルが付いてくる。
画面のスクロールにボタンを何度も押すとかしないでいいので、
「理に適っている設計」なような気がするのですな。
操作性・操作感がいいかは別として(笑

先日買った電子レンジも決め手は機能よりも使い勝手。
調整を大きなダイヤルでするものだったからです。

そんな流れで、クルマのエアコンとかもダイヤル式の方が
いいなと思います。
分かりやすい、操作しやすい、調整しやすい、凝視しなくても良い。
でも、その操作の手間を省く代わりに、
オートエアコンが開発されているのですね(^^;

>>我が家の「走る古典」、2CVはまさしく
「まわす」のオンパレードです(笑
ドアノブ...回す。
トランクのノブ...回す。
ベンチレータの開閉...回す。
でも窓は...畳む...。回すよりもプリミティブ!ワォ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする