goo blog サービス終了のお知らせ 

Retrospective...

イラストレーター/ライター遠藤イヅルの困った嗜好をばらす場所

フレンチ・ウォッカ

2006-01-19 | もの。
外であんまりお酒を飲みません、最近。
家でちょろっと...晩酌というヤツですね。

今夜のお供は...

フランス好きのためのウォッカ?
グレイ・グース

あいにくお酒の味をうまく評価することは出来ないのだけど、
とにかくスッキリ。嫌なアルコールの味がまったくしない。
40度のお酒だけど、気が付いたらどんどん進んでしまい...
気が付いたら酔いよいになれる、素敵なウォッカです。

味も素敵ですが...

何よりもこのビンのデザインがスゴくカッコイイ!
透明のグース(ガチョウ)の奥には、美しい山々が広がります...うっとり(^^;



>>ただし、問題はちょっと高いこと...
でもまあ、いいかぁ~。
お酒は美味しく飲みたいものね~(^^


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5代目

2006-01-17 | もの。
昨日、久しぶりに携帯を機種変更しました。
いまの電話機は5代目になります。
初めて携帯を持ったのが1997年だから、約8年で4台使った感じです。
これって多いのか少ないのか...。

前身のIDO時代(懐^^;)から、ずっとauユーザー。
番号は一回も変えたことがないです。


メーカーは京セラ・京セラ・ソニー・ソニエリ
で、京セラとソニーばっか。
ソニーはジョグダイヤルの使いやすさとインターフェイスがスキなので、
5代目もソニエリにしようと内心思っていました。

携帯、実は変える予定はまったく無かったんです。
4代目のA1402Sはまだまだ充分使える(カメラはイマイチだけど)し、
さして携帯に機能は求めていないので。

だけど、どうして変えないといけなかった理由は...









このひと(笑


充電器のコード噛んでダメにしちゃってねえ...2つも(泣
コンビニとかで売ってる電池式の非常充電器も限界があって。
思い切りました。


で、買ったのはこれ


W32H。
デザインもいいし、ボタンの押した感じがとても良く、
それに
ソニエリの現行機種がジョグダイヤルを使ってない
ので、初めての日立製に相成りました。






>>携帯変えるのは数年に一度なので、僕にはちょっとしたイベントです(^^

>>ちなみに2台あるのは嫁さまも1日早く変えたため。
なお色は、僕のが緑色です。


>>ボタンの発光具合も違うのね、凝ってます

>>1枚目の写真(アニス)の補足を(笑
●ソファの上で仰向けに寝転がっています
●頭は左です
●腕は胸の上でにあります
●お腹の白いのは、抜け毛ではありません(^^;
...って説明しないとわからない真っ黒さ(笑
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャージー生クリームサンド

2005-12-09 | もの。
ここのところずっとはまってるお菓子。

それがこの蒜山(ひるぜん)ジャージー生クリームサンド。

ちなみに、岡山県のHPに、岡山の特産品として掲載されてます。

味は3種類、
抹茶とプレーンとチョコ。
はっきり言ってしまうと、どれも美味しいのだけど
プレーンが飛び抜けてる。
もう、うまいうまい、ほんとにうまい。
ふわふわなのに噛み心地も程良くあって、それでいて味わいなどが
すべて好バランスのスポンジだけでも美味しいのに、
やがて口に広がる濃厚かつ滑らかな甘いクリームが出てきたらそれはもう!

このクリーム、かといってといって甘すぎではない。
しかもただ滑らかというわけではなく、ほどよい「粒子感」も持ってる。
生クリームという商品名だけど、実際はカスタード的クリームで、
その絶妙さがタマラーーン!


近所の信濃屋(スーパー)で、たまーに入荷するんですがとにかくすぐに売り切れる。
っていうか、なんで「たまーに」なんだろう(^^
いっつも置いといて!



>>調べたら京橋の明治屋でも置いてるらしく...職場が京橋の嫁さまに
たまに見に行ってもらうのだけど、やっぱりいつも売り切れ。
通販で買うことはいつでも出来るんですけどね~(^^;
なぜか容易に手に入らないあたりが美味しさをより感じさせるのでしょうね。

>>岡山県と言えば...岡山電軌とかサンライナー117系とか115系3500番台とか
井笠鉄道とか下津井電鉄とか岡山臨港とか水島臨海とか西大寺鉄道とか
片上鉄道とか(以下略

>>それはおいといて(w)、岡山でまず思い浮かぶのが「ままかり」
もう、最高に好きです。ヨダレダラーーーーン

>>はぁあ...行きたい...サト☆タマさん連れてってーm(_ _)m
クルマは出すから...ディズヌフ(R19)だけど(W
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道コレクション

2005-12-02 | もの。
いやー、出ましたね、
食玩にもこんなにスゴイものが。
その名も、鉄道コレクション。

とりあえず家電量販店で売っていたので早速購入す。
で、出たのがこの2両



名鉄デキ104と、銚子電鉄デハ301
....しびれます....(ビリビリ
こんなスンゴイものが300円で手に入る時代、バンザイ!

パンタグラフがいかにも玩具、なのでちゃんとしたNゲージ用のPS13型に
換えたいものです。



>>先週のアニス(笑
エスパスミーティング前日の土曜日は、アニスの3回目のワクチン接種でした。
渋子(R19)の目の前に借りてきたエスパスが横付けされているので
そのままお借りして動物病院へ。

>>窓が低く視界自体が高いエスパスだと、
いつもと違って外の景色がよく見えるようで興奮気味。


なんだかでっかく見える


>>ワクチン接種から3週間で散歩デビュー!もうちょっとです、楽しみ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の、乗りたくなる!

2005-11-28 | もの。
といってもクルマではなく...






これ。






フランス製の体重計。

すんごく気に入って、一昨年、
体脂肪計とかついてたハイテクの既存品があったのに衝動買いしちゃったもの。
(あ...そのハイテク体重計は捨てちゃいました^^;

表面が柔らかいクッション材+ビニール。踏み心地バツグン(笑
洗面所に出しておくと、乗りたくないはずなのに
なんでだか妙に乗りたくなる...不思議。



>>今日のアニス!

>>皆さん、真っ黒くろすけのアニスですが、
目はちゃんとあります(笑
証拠写真です(^^


手足は長いのだ


がうがう


>>昨日まで2日家を空けたからか(世話は家にいた義母がしてくれたのだけど)、
ミーティングから帰宅後、いつもよりも「遊んで!」攻撃が凄かったです。
寝るときにはあやしてサークルに入れるんだけど昨日はダメ、
全然言うこと聞かない。
なのでずーっと抱っこ。落ち着いたあとにおやつのボーロあげたら満足したのか、
ようやく寝てくれました。

>>わかるんですね、居なかったのが。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの香りをのせて

2005-11-03 | もの。
ちょうど、いつも使っている食器洗剤が切れてしまいました。
なので引っ張り出してきたのがコレ。



ニースで買ったフランスの洗剤。
安かったタイプ。
正直、あんまり使いたくない。無くなっちゃうので(笑

現地では当たり前ですけど
消耗品、でも日本ではフランスの洗剤なんて売ってない!
だから、僕には貴重品なのですね(^^

ところで。
パリに行かれたことがあればわかるかと思いますが、
地下鉄の地下道、独特のにおいがします。
で。
今使っている洗剤に限らず、フランスの石けん、他の洗剤の多くが
この「パリの地下鉄」の香りがすると思うんです。
パリの地下鉄はにおいが非道くてそれを香水などで消している、と
いつだか何かで読みました。だからかな。
向こうの洗剤のデフォルトの香りがするのでしょうか。


だから、食器を洗いながら目を閉じると、
気分はフランスにいる感じ(笑

そんなこんなでフランスに思いを馳せる、
ひとりのフランスバカの朝なのです。とほほ。



>>フランスに行くと、こういう洗剤とかいっぱい買ってきてしまいます。
重いのに(汗
だって、少なくとも日本で暮らしても、目に付く生活用品がフランス製ってだけで
すごく嬉しいではないですか!
中には使い勝手がすごくいい容器もあったりして、ほくそ笑んでしまうのです。
バカですね...。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝セールとプラモデルの関係

2005-09-30 | もの。
いやあ勝ちましたねえ。
実は隠れ阪神ファンのワタクシ、内心嬉しいのでございます。
しかも宿敵と言われるチームを相手に、しかも甲子園で決めるなんて、
出来杉君ですよ阪神!

それにしても大阪・兵庫のみなさんの熱狂ぶり、みていて痛快でした(^^
最近弾けてないんでチョットウラヤマシカッタ(ボソ



で、なのですが、優勝といえば優勝セール。
阪神優勝で、関西各地で商店街・デパートなどで盛大に行われることでしょうが、
関東でもするのかなあ。


優勝セールといえば、巨人だったら「そごう」
西武だっったら西武系の西友などでやってましたねえ、子供の頃から。
僕は小学生の時(というか、実家は今でも)西武沿線住民だったので
「自動的に(笑)」西武ファンになっちゃった。
所沢球場にも良く行きました。江夏とか田淵の時代。
ええ、そう!「がんばれタブチくん」のあたりです。懐かしいなあ。

西武が優勝したのは確か1982・1983年。
日本一にもなったっけ。
で、そうなると福生駅にある西友でセールがあるわけですよ。
こうなるとお袋も多少財布の紐を緩めてくれて、おこずかいもアップしたりして。
それを握りしめて「全品2割引」のプラモ売場へ急行。
いつもはそうそう買えない
「ガンダムなら1/100」
「マクロスなら1/72」
「ダグラムなら1/72」
「ボトムズなら1/24」(くどいってw)
などの「大きなラインナップの方」を買えるってんで嬉しかった。
あ、クルマのキットも同じく
「1/24ではなくて、1/20のキット」
を買ったねえ...。


なんて、思い出したりしたのでした。



>>1/20のカープラモといえば、バンダイとかオオタキとかニチモとか。
お金もないのに随分買った思い出が。
当時の大きなこのクラスのシリーズになると、ボンネットはおろか
ドアとかトランクとか開いちゃうんですよ。

ニチモに至ってはエンジンにマブチモータを仕込んで、
ドライブシャフトで後輪駆動!なんてのもあったっけ。
これとか。
懐かしいっす。
ちなみにこのスプリンターのキットは、
1990年頃に旅行に出かけた東北(好摩駅前!)のある駄菓子屋で発見、
旅行中なのに買っちゃって最後までお荷物だったのと同じです(^^

あれはジャマだった...しかも欠品だらけで作れなかったし(爆)。

とほほ。




>>でもね、西部警察にはまっていた(笑)当時の僕は、
クルマが破壊されるのに異様に興奮したので、
これらの「いろいろ開く、リアルなモデル」は、
飽きてくると格好の「破壊アイテム」
になっちゃう運命だったのですけど(汗

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスバイク萌え

2005-09-28 | もの。
昨日、うっかりして、
「ちょっといいかも」と思いつつも忘れていた「封印」を自ら解いてしまった...。


それが、ビジネスバイク。
ホンダCD50/CD90/CD125T、
スズキK50/K90、
ヤマハYB50/YB90...などなど。
意外と街で良く走っています。
まあ、たいていは、おぢさんがこき使ってるだけで目立っていないだけですけど、
その「何気なさ」も量産型ザクの方がシャア専用よりも好きな僕としては
たまらないわけです。

とくに、昨日の記事であげた2ストの「K90」は気になる存在なのだけど、
往年のベンリィ萌えな僕としては、
その系譜を今なお伝えるホンダの「CD」もいいなあとか思ったり。
何しろCD90(排気ガス規制を通らなくてここ数年で型落ちになった)は
K90同様に、古いまんま。
CD90は多分、基本設計は1973年くらい。
クラシックに見せた新しいデザインのモノとは違い、「ほんとに古いまま(笑)」


これが1998年もの



これは、1973年の



ね、そのまんまでしょ!
萌え、なわけですよ!萌え萌え(壊



と思ったらこんなのあるのね、今。
ベンリィ50S


うーん、かっこいい。
とはいえ個人的には「まんまビジネス!」ってのもクールなような
気がするんだけどね。


それと。
趣旨もずれるし、「そのまんまモデル」では無いし、しかもビジネスじゃ無いけど
気になるのがこれ。高くて買えませんけど...
ドリーム50



まあ、そんなことより渋子(R19)の修理代に消える...このあたりの夢(泣





>>実は、数台だけどこういう「小さいバイク」に乗っていました。
スクーターに非ず、の。
その中でも忘れられないのがCB90JX
シービーですよ、シービー!一応(笑
スポーツモデルらしくディスクブレーキなんぞついてたんだけど、
これまた効かないのなんの(笑
だけど、楽しかった!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョイノリに感動す

2005-09-27 | もの。
渋子さんが止まった日は、
エスパスの猫澤君がウチにあそびに来たんだけど、
そのときに乗ってきたのが「チョイノリ」。

ご存じ、国産バイクで最低価格の、スズキの原付。

まあ、とにかく安っぽい(笑
とことんプリミティブ。
プラ炸裂のボディシェル(といえるのか...)、
おもちゃみたいなメータ。
ウインカーなどのスイッチ部分も、すんごい出来。
なにしろバイクなのにリアサスがない(笑)!
高価な自転車のほうがスペック的には良かったりします(^^


そんなチョイノリさん、一番の注目は、エンジン!
時代が時代なので4ストなのだけど、なんとこのご時世にO・H・V(笑)!


で、乗った感じはなんていうか...カート。
ダイレクトで、ある意味スポーティ(^^
で、とにかく遅い(爆
こりゃあ、遅すぎて安全???

プリミティブさでは2CVを思い出しました。
でもまあ、2CVは簡素ではあったけど乗り心地やシートは良かったし
お金をかけるところには惜しげもなくお金を使って開発されたのです。
そう思うと、2CVは安かろう悪かろうでは無かったんです。
フランス車って面白いですよね。



>>たしか原付(と、それをベースにしたバイク)は
ホンダはほぼ4スト化していたような気がしますが、
このラインナップを見る限り
まだまだ2ストが強いようですね。実は、2スト、結構好きです。
昔乗ってましたよ~(^^


>>ちなみに今、すっごく欲しいのが、スズキK90。
いまはK50しか残っていないようですけど。
これって、もとをただせば結構古いバイク(スズキコレダ?)のはず。
エンジンもみたところ1960年代のままっぽい。
しかもギアチェンジはロータリー式...たまんねっす(^^

>>実は今日いちど記事あげたんですけど、なんか気に入らないので下げました。
すみませんm(_ _)m...内容は...たいしたことないです(汗
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根を越えてこないもの

2005-07-23 | もの。
ご当地にしかないチェーン店というのは多いかと思います。
北海道のセイコーマートとか、
中京に多いcocoなどのコンビニ(cocoは最近東京でも見ますが)。
同じように、ご当地にしかない、でもみんな知ってる食品ってのもありますよね。

僕は東京生まれですけど、静岡県との関わりがもう長いので
静岡ではよく見る商品なのに東京では見ないもの...その代表が

「金ちゃんヌードル」。

徳島県にある「徳島製粉」さんが作っているんですけど、
静岡では(静岡以西では)間違いなくどんなコンビニやスーパーにも
あると思われるこのラーメン、東京ではまずほとんど見たことがありません。
ごくたまに置いてある店があるようですが、なんで売らないんだろう~(泣




>>こんな感じで箱根を越えてこないものって、他にもあるようです。
静岡に行くたびに、必ず磐田のユニーで買ってくるのが(笑
「糸こんにゃく」「鯵かす漬」「マルちゃんのダシ」
「マルちゃんの塩ラーメン」などなど。
こっちではなんでか売っていない...。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡が帰ってきた

2005-06-28 | もの。
僕はド近眼です。
小学校5年くらいのときに、メガネを作り、高校3年でコンタクトレンズに切り替え。
今は、2weeksソフトレンズを愛用しています。

だけど、ご存じの通りソフトレンズは連続装用が出来ないのが玉に瑕。
そんなとき、視力0.01な僕に、メガネはもう生きていく上で必要なモノです。
でもコンタクト主流なのでメガネはサブ。
そんなこんなで知らぬ間に視力も落ち、
以前作ったメガネではもはや運転もできないくらいになってしまったのでした。

そこで、去年、コンタクトの変わりになりうる、
外出用・運転用のメガネを新調することになりました。

買ったのはフランスの「volte face(ヴォルト・ファース)」というフレーム。
お気に入りで、ちょくちょくかけていたのですけど1年位前のある日、
付け根の金具がポッキリと...。ガーン。

もとよりコンタクトが主流だったので、すっかり壊れたまま放置...
ようやく今年の春になって買ったお店に持ち込んで修理依頼。
人って必要に迫られないと動かないんだなあという典型のような話です(恥

部品がフランスから届かなかったのか、ようやく今月上がってきました。
嬉しいですね。
昨日、今日と目の調子が悪いので久しぶりの眼鏡生活です。

ただ、前からわかってはいたのだけど、このメガネには欠点が!
僕は近眼ゆえマブタが出ていて、それとマツゲがなんだかやたら長いので
レンズの裏側にすぐに油脂が付くんです...

>>ちなみに、僕はコンタクトの時もメガネを持ち歩いています。
地震や災害があったとき、ソフトは長いこと装着できないので外すときが来てしまう。
そうしたら、何も見えない僕に待っているのは、著しい行動の制限。

>>そろそろ何かあってもおかしくないので、メガネは僕の「命綱」として持っている、
そんな感じです。あ、でも持ち歩いているのは古い、日常用メガネです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴にもお国柄?

2005-06-22 | もの。

先週土曜日、鎌倉と横浜に行った帰り?に靴探しに代官山あたりに行きました。

初めから目星は付けていて、ひとつは「トリッペン(trippen)」
もうひとつは「カンペール(camper)」
トリッペンは独逸、カンペールはスペイン(漢字で書くと西班牙!)のメーカーです。

ネットなどで、エキセントリックなデザインにちょっと惹かれて見に行ってみたのですね。
ドイツの靴。そういえば持ってないし、履いたこともない。
いいらしい、と期待も込めていざ試着......




ううむ、ちょっと違う(^_^;


違うと言うのは、サイズではなくて、造り。いや、作り方・考え方。

ドイツ車とラテン車の違いそのもの、という感じがしたのです。ふうむ。

ドイツのクルマ、そしてクルマのシートは、カンタンに言うと
「ニンゲンが、(設計に)合わせる」と思うのです。
つまり、「こうして乗り、こうして座ってください。こちらは最高のものを作っていますから、
それにあなたが合わせてくれれば、素晴らしい感覚を味わえる」。
シートなどは典型的ですね。ルーズに座らず、シートの求めている通りにきっちり座れば、
ほんとに気持ちがいいのです。それは柔らかくてキモチ良いラテン車のシートとは対極。

僕は靴にもそれを感じました。
トリッペンの靴は、確かに良い。縫製、つくり、ともに素晴らしい。
だけどラテン・ラバーな僕には、ちょっとピンと来なかったのでした。
バウハウス的な「ドイツ流デザイン」も、ちょっと今の自分の着方と合わせにくかったと
いうのもありますね。

一方、隠れた?靴の名産国スペインのカンペール、こっちはズバリ「さらっとルーズ」。
でも、ゆるゆるではなくて、靴が「ニンゲンに合わせてくれる」感じ。
はい、もちろん、こっち買いました(爆

普段愛用のパトリック(一応フランスのメーカー)も、履き心地は絶品だと思います。
まず履いた瞬間に柔らかい。で、だんだん靴がじわ~っと足にフィットしてくる...
これって、フランス車のシートと同じ(ちょっとオオゲサ
ううむ、靴もクルマに通じているとか思っているのは僕だけ?でしょうか(^^

>>実は誕生日が6月17日でした。
いよいよ34歳になってしまいました(汗
この靴、嫁様が、誕生日祝いに買ってくれたものです。ありがとう!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯に入ったチーズケーキ!?

2005-06-11 | もの。
昨日家に帰ったら冷蔵庫に箱が。
紙の箱なのだけど、ずっしり重い。
ん?中には木のふた。それと、釜飯の釜みたいなものが入ってる。
んん?ふたに文字が。
...「窯出しチーズケーキ」?
んんん!?
これがチーズケーキなの!?

これ、京橋で働く嫁さんが、
フルーツで有名な同じく京橋の千疋屋(せんびきや)にて購入。
お値段なんと、大奮発の2,000円なり...すげぇ~!


>>で、今日いただきました。
さすが千疋屋、おいしゅうございました♪
チーズケーキの中に、フルーツショップらしくプルーン入り。
ケーキ自体も甘くなくて、酸味が良い感じ。

ごちそうさまでした((c)とく@twingoな日々さん)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J'adore 多肉植物

2005-06-10 | もの。
家の中植物だらけなのですけど、
中でも小さいながらも存在感タップリなのが、我が家の多肉植物さんたち。

多肉植物(Succulent plants)とは、
主に乾燥地域(アフリカ南部・北米南部、マダガスカル)に生える植物。
特長としては、葉・茎・根が多肉質化して水分を蓄えられるようになっているところです。
ところで「サボテン」も多肉植物の一つなのですけど、
彼らは「サボテン科」に分類されるので、園芸上は「多肉植物」とは区別しているようです。

とにかく、育てるのがラク。
水は月イチ・月ニくらい(少なすぎてむしろ忘れてしまうw)、
日光にはガンガンあてても大丈夫。
ウチのコたちも、ほったらかしでどんどん成長してます。
成長と言っても数十センチとかになるわけではないのだけど、目に見えて大きくなるので
たまらなく嬉しい。

で、この多肉植物、何がすごいかというと「ずんずん増やせる」。
葉っぱ(といっても見た目はそうは見えません)を土の上に落としておけば、
なんとその切り口から根っこが出てきて、知らぬ間にその葉っぱが茎になって、
またどんどん成長していくのです。すげえ。
ちなみにこの方法は「葉挿し」。
それ以外にも、「株分け」「挿し木」「茎挿し」などの方法がありますよ。
ただし春と秋の成長時期にやらないと増えてくれないらしいので要注意です~。


>>植物はすぐ枯らしちゃうという方も、多肉植物は
過度な水やりなどに気を付ければ、暑さや日光に強いのでゼヒオススメです~。

>>ウチで日光が一番あたり、一番過酷な場所にいるコが一番元気なのがそれを物語っています(^^

>>ちなみに「サボテン」は日本語です。海外では一般的に「cactus」
と呼ばれています。フランス語でも同じです。

>>さらにちなみに。
「サボテン」の語源は、サボテンの切り口で油汚れが落ちたため
「石鹸」を連想して、その別名「シャボン」が変化してサボテンになった...
とのことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスかぶれ

2005-05-18 | もの。
在仏の方にはホントにお恥ずかしいのですけど、
日本でフランスを遠く想ふ僕は、間違いなくフランスかぶれの人間です。

そんな僕にぴったり?な本、98/6/15のブルータス、
その名もズバリ「フランス商品学」。
日本人が思うフランスのイメージを多項目にわたっておもしろおかしく紹介。

以下、抜粋!

自由の女神/エールフランス/ボジョレ・ヌーボー/実存主義とサルトル
/フレンチ・アイビー/カフェオレボウル/パリジェンヌ/シトロエン
/カイエ・デュ・シネマ/コンコルド/プロヴァンス/エマニエル夫人/クレープ/
ベルばら/ポンヌフ/アラン・ドロン/ラマン/シャンゼリゼ/モンパルナス/
サガン/ブリジット・バルドー/ペリエ/男と女/エッフェル塔/パリ祭/サヴィニャック
/イエイエ/生田耕作/ペイネ/A.P.C/エスプリ/ソルホンヌ大学/エスカルゴ
/ピエール・カルダン/フランスパン/ドンペリ/星の王子様/エグゾセミサイル
/モレシャン/オープンカフェ/ソニア・リキエル/クロード・チアリ/オム/マカロン
/ゲンスブール/ボーダーとベレー帽/ヴィトン/エルメス/シャネル/玉村豊男
/フランス料理/ミッテラン/加藤紀子...

まさしく「おフランスに関わる、連想されるもの」(^^
加藤紀子...たしかに(笑
でもブルータスは謳っています、フランスかぶれ、万歳!と!

>>フランスといえば、僕はアンジェニューを外せません。
カメラのレンズといえば日本・ドイツが連想されがちですけど、
映画大国フランスには、レンズ専門メーカーとして
このアンジェニュー(Angenieux) があるのです。
レンズ銅鏡に「PARIS」とあるだけで、もうノックアウト。
スチルカメラ用としては本数も少なく、
さらに基本的に高価で難関は多いのですけど、
いつかは1本、フランスかぶれとして(笑)手にしたいものです。
アンジェニューの話はここでは抑えられないので、また改めて!

>>写真に写っている赤ちゃんは、姉の子供です。
ウチの子(って、まだいないけど)じゃないですよ~(^^
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする