goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の三文小説家「東義久」の独白

東義久のブログです。

随想やましろ8月分が京都新聞に掲載になりました。

2014-08-15 10:06:58 | 文学の部屋
2014年8月15日、京都新聞の山城版にぼくの原稿が掲載になりました。興味のある方はご一読を!



うちのお地蔵さん
                      東  義  久  

 地蔵盆の話をしたら、それはなんですか、と訊かれた。その方は東京出身だったようで、どうも地蔵盆というのに馴染みがないみたいで、ぼくは驚いた。そこで調べてみると、地蔵盆というのは、毎年、八月二十三日か二十四日に京都を中心に関西で行われるものであるということだ。
 その起源は、「難波鑑」と、いう上方随筆なるものに、江戸時代の初期には地蔵盆が行われていたと記されている。随分と昔から行われている行事なのである。
 ぼくは現在、宇治市に住んでいるが、実家は久御山。久御山の家にはお地蔵さんが二体祀られている。そのため、八月二十三日にはお地蔵さんの守りをするために戻るのだが、二体のお地蔵さんの前掛けを一年に一度新しく縫って、「奉納」という字を書き持って行く。
 先ずは、地蔵堂を掃除し、お地蔵さんの一年の汚れを洗い、持ってきた紅白の前掛けを一体ずつ新しいものに替える。それから、お供えの料理や花、提灯を飾りいざ本番だ。
 辺りはようやく陽が落ちて、提灯が明々と地蔵堂の位置を誇示する。
 やがて、頼んでおいたお寺の坊さんがお経をあげに。そのころになると、チラホラと村の人たちがお参りに来てくれる。
 お婆さんたちは、ぼくの親父はどうしている、元気か、と訊いてこられる。数年前までは親父も一緒にお地蔵さんの守りに来ていたが、最近は齢には勝てず来られなくなってしまった。そういうと、あんたのお父さんとは小学校の同級生やった、と昔を懐かしむようにいわれる。親父は来られなくなったが、親父もこのうちのお地蔵さんをこれまで守って来、またお地蔵さんに守られて来たのだ。
 この地蔵盆は地蔵信仰の側面と子どもの行事の側面、さらには盆の行事の側面も持つともいわれている。現在のように医療も発達してはいず、流行病や天変地異、飢饉などで命を落として行く子どもたちの親にとって、お地蔵さんは心の拠り所だったに違いない。二体のお地蔵さんを見ていると、毎年フッ、と思う。
 浴衣姿の子どもたちが小さな掌を合わせて一所けん命に拝んでいく。気持ちばかりのお下がりのお菓子をあげながら、ぼくの次の代まで引き継ぎたいものだと思う。
 今年ももう直ぐ地蔵盆がやって来る。
 


精子馬場さんと冨樫春生さんのコラボで「京の走り坊さん」の朗読!細見美術館で。

2014-08-09 00:29:53 | 文学の部屋
ぼくの作品「京の走り坊さん」を精子馬場さんが、今度、京都の細見美術館で、朗読してくれるという。冨樫春生さんのピアノとのコラボだということだ。冨樫さんは松田聖子や鬼塚ちひろなどともかかわりのあるミュージシャンで、二人の手によりぼくの作品がどんなふうに走り出すか、楽しみである。
9月13日午後7時から岡崎の細見美術館に行かねば!

Beauty & Beast vol.3
2014年9月13日 19:00
京都市 Cafe Cube(細見美術館)


行きたかった「武井武雄の世界展~こどもの国の魔法使い~」をみてきました。

2014-05-19 21:12:15 | 文学の部屋
5月19日、京都の高島屋で開催されている「武井武雄の世界展~こどもの国の魔法使い~」を観てきました。
武井武雄は日本童画のパイオニアで、「こどものために描かれる絵画はそれ自体がすぐれた芸術作品でなくてはならない」お、いう主張のもと、子どもの魂に触れる絵を目指しました。
以前から気になる作家でしたが、彼の作品を所蔵する日本童画美術館(イルフ童画館)は長野県岡谷市にあり、遠くて行けなかったのでしたが、それが京都で開催になるとのことで、これは行かなければなりません。
ワクワクしながら2時間あまり、武井武雄の世界を堪能。
武井の言葉遊び、例えばイルフという言葉も武井、造語で、それは古い、つまりフルイの逆で新しいということであるとか、その遊び心にも感動しました。
今度、童話本を出すときには、少しは見習いたいと思いました。











通し狂言「菅原伝授手習鑑」を観て来ました。

2014-04-24 23:32:15 | 文学の部屋
4月24日、大阪の文楽劇場で通し狂言「菅原伝授手習鑑」を観て来ました。
この狂言は「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」とともに三大名作とされており、また、国立文楽劇場開場30周年の記念公演と銘打たれています。
さらには、人形浄瑠璃文楽座大夫で人間国宝でもある七世竹本住大夫の引退公演でもあります。大夫は今年89歳で68年の文楽人生を歩まれました。去年倒れられ、不屈の思いでリハビリ、今回の舞台に立たれています。
今日の熱演は観る者の涙を誘い見事です。竹本住大夫、まだまだ行けるのに、と残念な気がしました。

「菅原伝授手習鑑」のチラシ

今日の演目


満員御礼です

劇場のなかにあった食い倒れ人形と記念撮影


ぼくの本「夜が明けたら」が電子書籍になりました。

2014-04-16 02:28:12 | 文学の部屋
ぼくの本「夜が明けたら」が電子書籍になりました。
興味のある方はみてください!
と、いいましても、アナログ人間のぼくは、まだ買い方が判りません。トホホでーす。
http://booklive.jp/product/index/title_id/216757/vol_no/001





青谷梅林へあおくまの紙芝居を観に行って来ました。

2014-03-23 00:37:42 | 文学の部屋
青谷梅林の季節

3月22日、青谷梅林へ行った。「青谷梅祭り」が開催されているからである。
昨日は雨が降り寒かったが、今日は少しまし。駐車場から歩いていると春の陽射しを感じ寒くはなかった。
今日は梅を観るのも楽しみだったが、もう一つの楽しみがあった。
それは小笠原優さん(あおくま)によってぼくの作った紙芝居「青谷、鬼の恋からが上演されるためだ。
午後2時ごろから紙芝居は始まった。子どもたちや大人のおきゃくさんたち、大勢の観客に演者の小笠原さんはやりにくい状況だったろうが、なかなかの熱演でますます会場の雰囲気ももりあがっていい感じ。
ただ作者としてはちょっとだけ気恥ずかしい気もして大変。
それにしても梅の花満開の中で春を感じながらの一日はいいものだった。
小笠原さん熱演ありがとう!

青谷梅林 梅祭り。

熱演です。

小笠原さんと。

昔なつかしい紙芝居。

デルタ荘を訪ねて、中書島を歩く。

2014-03-13 22:05:05 | 文学の部屋
平成26年3月13日、朝から雨が降る寒い日、ぼくはジョージ風呂本と京都市伏見区の中書島を歩いた。
中書島はその昔、三十石船が大阪まで出ていたところで、坂本龍馬で知られる寺田屋があり、また、文学作品にもよく登場している。たとえば西口克己の「廓」や織田作之助の「蛍」の舞台になっていることでも知られている。
そんな中書島に今から47年ほど前にデルタ荘というアパートがあった。
そのデルタ荘は祇園にあったディスコ、ニューデルタの社員寮だったのである。
その所在地をジョージ風呂本に案内してもらい探したのである。辺りは当時と随分に変わっていてあちこち歩いたが、或る程度のことが判って勝ちある一日だった。
久しぶりに興味の湧いた題材に巡り合い、本当に書けそうな気がしている。
あのころの音楽に夢中になった青春群像を!

京阪中書島駅。

デルタ荘のあった辺り。

ジョージと探して歩く。

風呂屋。

毎日くぐったトンネル。

相変わらずの看板。

京都新聞連載の「随想やましろ」2月分が掲載になりました。

2014-02-15 21:32:12 | 文学の部屋
2014年2月14日、京都新聞連載の「随想やましろ」が掲載になりました。今回は、南山城のライヴハウス状況について書いてみました。よかったら読んでください。
←ここをクリックすれば大きくなります。

平成26年2月14日(土)宇治児童文学サークル2月例会に出席して来ました。

2014-02-14 22:23:58 | 文学の部屋
平成26年2月14日(土)午前10時から宇治児童文学サークル2月例会に出席して来ました。
朝から記録的な大雪が日本列島を襲ったなか、家まで迎えに来てもらい、会場である小倉公民館に到着。
この雪の中、出席する人がいるのかとの心配も無用のようで、メンバー全員が出席していただいた。
この会は故中川正文さんの流れをくむ会だそうで、ぼくも先生にはいろいろお世話になったので、話をしていると懐かしかったです。
今日は、拙作「春咲き川」を題材に、「作者を囲んで」と、いう例会でしたが、出席者のなかには自身で書いておられる人もいたので、ぼくの経験からの書くことへの注意や助言なども交えて話させてもらいました。
熱い思いが感じられ、アッ、という間に時間が経って行きました。
久しぶりに文学への皆さんの情熱に触発された時間でした。
さて、ぼくの話がどこまでお役にたてたでしょうか。

司会の河北典子さんと。

出席者全員で記念撮影。

わざわざつくっていただいた表題。ご苦労さん。

宇治市の公民館講座の最終講義をして来ました。

2014-02-04 16:06:32 | 文学の部屋
2月4日午前10時から2時間、宇治市の公民館講座の講師を務めてきました。
これは宇治市の公民館を巡回し、高齢者を対象としたもので今回が最終の4回目の講義になります。
今回は「山城国一揆」と京都新聞に連載している「随想やましろ」の関係で文章の書き方を講義させてもらいました。
なんとか、今年度の講義は無事終了。ありがとうございました。

地元のためちょっと緊張気味。

熱心に聴いていただいています。

無事終わりました。ありがとう。

宇治市高齢者教室の木幡公民館の許乃国教室で講師をして来ました。

2014-01-09 16:08:03 | 文学の部屋
平成25年度宇治市高齢者教室の開催に当たり、これまで、
平成25年7月19日(金)宇治公民館
平成25年9月5日(木)小倉公民館
の2回を行いましたが、その3回目の講義が
平成26年1月9日(木)木幡公民館
でありました。
宇治に住んではいても、木幡公民館の場所ははっきりとは知らず、車で大体の見当をつけて行くと、何とか予定時間に着くことが出来ました。もう既に公民館は人でいっぱい、あわてて準備をして、早速はじめました。
テーマは「山城国一揆」ですが、今回は昨年「京都・観光文化への招待」の中で、
「学生のまちの音楽空間と物語性~60年代以降の京都B級音楽からの一考察」を出したことと、昨年、第一回のこの公民館講座で歌のこともしゃべったところ、それもやって欲しいとリクエストがありましたので、
B級音楽についてもギターを持って語ることになりました。
ギター漫談、なんとかうまく行きました。100人超えほどの参加者の皆さんも熱心に聞いていただき、ぼくも勉強になりました。

あと1回の授業が残っています。つぎはあとは、
平成26年2月4日(火)広野公民館
です。

講義の始まりです。

題材は山城国一揆。

たくさん来ていただいています。

パワーポイントを使っています。


2部は音楽の時間です。




「かぐや姫」の物語を観て来ました。

2014-01-08 16:59:50 | 文学の部屋
平成26年1月8日、京都駅のそばのイオンで、高畑勲監督の「かぐや姫」の物語を観てきました。
早く観たいと思っていたのが、年明けになってしまいました。
かぐや姫の罪とは何か、なぜかぐや姫は地球にやってきたのか、竹取物語の謎は判らなかったけれど、最近観た映画のなかではベストスリーに入ると思いました。
さらには、愛くるしい画も気に入りました。
そして、かぐや姫は月に戻って行ってしまいました。
サヨナラかぐや姫。





京都自由大学の忘年会!

2013-12-24 10:10:25 | 文学の部屋
12月23日、京都で自由大学の忘年会があり、理事長の竹内真澄先生からお誘いを受け、出席してきた。
今年、自由大学で講義をさせてもらい、また「市民の科学」には拙稿を掲載してもらった。また、竹内先生が先月、「諭吉の愉快と漱石の憂鬱」を上梓されいただいていたので、お祝いの意味もこめて参加させてもらった。
文学だけではなくいろんな人たちと、酒を呑み、料理をいただき、楽しい語らいの夜であった。竹内先生、お世話になりました。ありがとう。来年もよろしく!

竹内先生

皆さんなごやかに

竹内先生の新刊

拙稿を掲載してもらいました