平成25年度宇治市高齢者教室の開催に当たり、これまで、
平成25年7月19日(金)宇治公民館
平成25年9月5日(木)小倉公民館
の2回を行いましたが、その3回目の講義が
平成26年1月9日(木)木幡公民館
でありました。
宇治に住んではいても、木幡公民館の場所ははっきりとは知らず、車で大体の見当をつけて行くと、何とか予定時間に着くことが出来ました。もう既に公民館は人でいっぱい、あわてて準備をして、早速はじめました。
テーマは「山城国一揆」ですが、今回は昨年「京都・観光文化への招待」の中で、
「学生のまちの音楽空間と物語性~60年代以降の京都B級音楽からの一考察」を出したことと、昨年、第一回のこの公民館講座で歌のこともしゃべったところ、それもやって欲しいとリクエストがありましたので、
B級音楽についてもギターを持って語ることになりました。
ギター漫談、なんとかうまく行きました。100人超えほどの参加者の皆さんも熱心に聞いていただき、ぼくも勉強になりました。
あと1回の授業が残っています。つぎはあとは、
平成26年2月4日(火)広野公民館
です。

講義の始まりです。

題材は山城国一揆。

たくさん来ていただいています。

パワーポイントを使っています。


2部は音楽の時間です。
平成25年7月19日(金)宇治公民館
平成25年9月5日(木)小倉公民館
の2回を行いましたが、その3回目の講義が
平成26年1月9日(木)木幡公民館
でありました。
宇治に住んではいても、木幡公民館の場所ははっきりとは知らず、車で大体の見当をつけて行くと、何とか予定時間に着くことが出来ました。もう既に公民館は人でいっぱい、あわてて準備をして、早速はじめました。
テーマは「山城国一揆」ですが、今回は昨年「京都・観光文化への招待」の中で、
「学生のまちの音楽空間と物語性~60年代以降の京都B級音楽からの一考察」を出したことと、昨年、第一回のこの公民館講座で歌のこともしゃべったところ、それもやって欲しいとリクエストがありましたので、
B級音楽についてもギターを持って語ることになりました。
ギター漫談、なんとかうまく行きました。100人超えほどの参加者の皆さんも熱心に聞いていただき、ぼくも勉強になりました。
あと1回の授業が残っています。つぎはあとは、
平成26年2月4日(火)広野公民館
です。

講義の始まりです。

題材は山城国一揆。

たくさん来ていただいています。

パワーポイントを使っています。


2部は音楽の時間です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます