goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

安いガソリンを買えなかった

2008-05-01 | 日記風
実にすばやい。3月末でガソリンの暫定税率の一リットルあたり25.1円が廃止になったとき、ガソリンの値段はすぐには下がらなかった。じわじわと周りのガソリンスタンドの様子を見ながら、徐々に徐々に下げていった。一リットル120円台になったのは4月に入ってからかなり経ってからだったように思う。一週間以上はかかったのじゃなかったか?それも税率分の25.1円もは下がらなかった。せいぜい20円から23円くらい下がっただけだった。いつまで経っても。

 ところが4月30日に自民党と公明党が無理矢理参議院から法案を奪い取って、衆議院で「郵政民営化一本に絞って(コイズミ)」行った解散総選挙の結果をいつまでも利用し続けて、再可決という民意に外れまくった暴挙を行い、5月1日から暫定税率を再びこれから先10年間も続けると決めたとたん、今日は昨日から30円以上も値上げされた。いったいこれはどうなっているんだろう。下げるときは25円以下で、上げるときは30円もだ。

 出光やコスモは在庫がいっぱいあるにもかかわらず、元売り価格を今日からさっそく税率以上の値上げに踏み切った。JOMOは在庫がある間だけは値上げしないと言っているが、ガソリンスタンドではそれでも値上げに踏み切ったところが多い。まったくどさくさ紛れに庶民からふんだくろうという考えなのだろうか。そういえば何年か前にもある石油協会の幹部だった大手会社の社長が、「渡りに船」といって値上げしたことがあった。そういえば福田首相は政治家になる前は石油会社に勤めていたなあ。

 この一ヶ月、20数円安くなったガソリンだったが、私はついにこの一ヶ月の間車に乗らなかったので、ガソリンも買うことがなかった。昨日、ガソリンが値上がりするぞと言うのであわててガソリンを満タンにしておこうと車に乗ってみたが、よくみるとガソリンはまだ満タンだった。そういえば安くなる直前にガソリンを買って満タンにしておき、この一ヶ月車に乗っていない。結局安いガソリンは買うチャンスがなかったということになる。なんか損した気分だが、ガソリンを使わなかったのだから結局は良かったのだろう。こんな人ってあまりいないよね。

 北海道では30℃を超えたとか。まだ5月になったばかりだよ。異常としか言いようがない。大丈夫なのか、地球は。もう遅いのかもしれない。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
買いましたよ。 (mmadoka)
2008-05-01 22:21:22
昨日、満タンにしました~。
でも、わざわざ、ガソリンスタンドに入れに行って
ガソリン使って^^;。
スーパーのチラシで安いもの買いにガソリン代気にせず
車で行ってるのと同じような感じでした。
地方は車がないと不便ですが、本当は無ければ無いなりの
生活を楽しめればその方が健康にも地球環境にもいいのでしょうね。
返信する
すばやい! (比呂志)
2008-05-01 22:54:54
どうも私はのんびりしているのかも。単に鈍感なのかも。まあ、使う必要がないのに得するつもりで不要なものを買うのもなんですから。普段の用事には燃費の良い「軽」に乗っています。北海道で乗っていた四駆の大型車はこちらでは無駄なだけです。使わないのに駐車料がかかる!北海道ならただ同然なのですが・・・。
返信する
この国は・・・ (dori-chan)
2008-05-02 12:57:00
まったく肩がガックシ落ちました・・・。もう車で渋滞の中どこかへ行こうなんていう気持ちも起こりません・・。それでもやっぱり車が必要な時はあるし。160円台が当たり前。こういう世の中に慣れて行っちゃうのでしょうか。
厚生年金保険も値上がりしたんですよ。こんなに値上げするのにほとんど国からのアナウンスもなかったと思うんです。これってどうなんでしょうか。この国はどうなっちゃうんでしょうかね。
真面目に働いても税金税金税金。
元気が出ない。
返信する
保険、医療、税金、食料の値上がり (比呂志)
2008-05-03 10:24:27
>dori-chanへ

住みにくい国になりましたね。モリーコイズミーアベーフクダという自民党の一つの派閥の政治が何年も続いた結果、こんな国を作ってしまいました。神の国の民は食うものなんか無くても良いと言うことなんでしょうね。

 年金、保険、税金、医療、すべてにおいて貧しいものが貧しくなることが進んでいます。

 私は去年から税金を払わない人になりました。年金が今後どうなるか心配です。年取ったら年金で楽しい老後をという夢は本当の夢になりそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。