ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

三内丸山の縄文人

2010-12-31 | 日記風
青森は新幹線の開業で浮き立っていた。もっとも浮き立っていたのは地元のひとばかりで、観光客はあまり多いとも思えなかった。年末だからだろうか? 青森では、ねぶたとリンゴがどこでも集客の中心のようだ。ねぶたは時期が違う。ねぶたの里というところへ行けば、本来6日間のねぶたが終われば壊されるはずのねぶたが陳列されているということだったが、ねぶたはやはり展示しているものを見るものではなく、ハネトたちを従えて練り歩くものを見た方が良いと思い、行かなかった。どうせ陳列しているねぶたのミニチュアは至る処で見ることができた。



 行きたかったのは三内丸山遺跡だった。これも雪がないときの方が良いのだが、しかたない。雪に埋もれた三内丸山遺跡を見学してきた。縄文時代に1500年の間、日本最大の集落を形成してきた青森の遺跡は思った通りの広さだった。もっともまだまだ発掘が終わっていないらしいから、もっと遺跡は広い可能性もあるらしい。10ヘクタールほどの空間が発掘されて、一部は住居などが復元されていた。三内丸山の縄文集落があったのは、4000年から5500年前の時代だという。それだけ古い時代にかなり素晴らしい土器が作られ、多くの装飾品が使われていたらしい。遺跡の一部に盛り土があり、そこに層をなして多くの土器の破片や勾玉などの装飾品が出土するという。案内してくれたボランティアのおばさんは、盛り土はゴミ捨て場のようなものだと言ったけど、ゴミ捨て場なら勾玉や黒曜石の装飾品や石器が出てくるのはおかしくないだろうか。そのようなものは現代人ならいざ知らず、当時の人にとってゴミ捨て場に捨てるようなものではないだろう。そう思ってボランティアガイドに聞いたが、明確な返事はもらえなかった。盛り土はいったいなんだったのだろうか。



 多くの装飾品はお墓の中から出土する。この遺跡には500人の大人の墓があり、800人の子どもの墓がある。子どもの遺体は瓶に入れられ、埋葬されているが、大人は道路の両側に並べて埋葬されている。もちろん土葬だ。これだけの人数がきれいに並べられ埋葬されているというのはかなり大きな集落であり、1500年もの間続いた巨大な村落でもあったのだろう。小さな国家とも言えるものかもしれない。縄文時代には人の間に身分の違いのようなものはなかったと考えられているが、住居には大きいものと小さなものがあり、墓にもいくつか数少ないがストーンサークルを持った大きな墓が見つかっている。解説員の説明では、縄文時代でも酋長や指導者はいたであろうという。それはきっとその通りだと思う。まったく労働の分担がなかったとは思えない。宗教的な呪術師もいたであろうから、お墓に大小があるのは不思議ではない。それにしても500人に上る大人の墓がほとんど同じような大きさで並んでいるのは、縄文人が思った以上に公平な社会を作っていたと思われる。そして1500年もの間、平和な世界を続けたのだろう。その時代から考えて、私たちはどれだけ進化できたのだろうか。

 建物の中には、巨大な建屋がある。復元された建屋の中にはいると、まるで小さな野球場ほどの広さがある。支えている栗の木は一人で抱えきれない巨大な木が使われている。現在では日本中探しても見つからないほどの巨大は栗の木を使っている。石器だけの道具でこれだけの巨木を伐り、建屋を建てた当時の縄文人たちに畏敬の念を覚えないわけにはいかない。

 この三内丸山の集落を作った縄文人は残念ながら今のわれわれ日本人とは同じ人種ではない。おそらく縄文人は弥生時代を作った日本人の祖先によって滅ぼされた人種だろう。東北では蝦夷または夷(えみし)とよばれる人たちがこのあと現れるが、アイヌ人の祖先かもしれない。やがてこの人々もヤマトとよばれる半島からやってきた人種の末裔の日本人によって東北から追い出され消えていく。

 降り続く雪の中、広大な三内丸山遺跡を見ながら、悠久の昔を思い、縄文人の生活を思い、感じるものがあった。長い間の懸案であった雪の青森に来た最大の目的が今回果たされた。こんど青森へ行くときは、下北半島の恐山などと周辺の温泉に行きたい。でも青森県の東は、六ヶ所村を始めとして建設中の大間原発など、恐ろしい施設がいっぱいできている。青森は日本でももっとも危険な地帯の一つだ。あまり長期に滞在したくはないところでもある。

 帰り着いた京都の大晦日は、雪に埋もれている。青森空港は欠航でほとんど閉鎖状態のようだ。良いときに帰ってきた。我が家の正月は終わったようなものだ。紅白歌合戦も訳の分からない若者の歌で占領されている。彼らはなぜ一人で歌えないのだろうか。集団でないと歌えないとは情けない。見たくもない。北島三郎の風雪流れ旅だけは聞いてみたいが。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿