goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

今はその時ではない

2011-05-29 | 政治
最近の政治には、何かおかしいと思えるものがある。参議院議長が公然と記者会見で菅首相の退陣を迫るというのは、良識の府の参議院議長としてとても許し難いものがある。小沢一郎氏の言動にも不審なものがある。菅首相のやり方に批判的であるのはわからないでもない。私も管首相に対して大いに不満もある。しかし、いま自民党が内閣不信任案を出そうとしているときに、それに賛同しようという動きには、不審の念を抱かざるを得ない。もし、衆議院で小沢派の議員の賛成で不信任案が可決したら、いったいどうなるか。解散総選挙をして、自民党政権が再びできることになる可能性が最も高い。小沢さんは自民党と連立しようとしているのだろうか。菅憎しだけで自民党と野合するのは、それこそ民主党のマニフェストを信じて投票した多くの民衆の意志を踏みにじるものになるだろう。マニフェストを見直すという菅首相よりももっと悪いことになる。

 菅首相が選挙公約を見直して、自民党と変わらない政策を打ち出そうとするのは、私も許せない思いだ。しかし、東日本大震災とフクシマ原発事故の収束に全力を注ぐべきときに、菅内閣を引きずり下ろすのは、あきらかに国民の意思に反している。ましてや、浜岡原発を停止させ、今後のエネルギー政策の見直しを明らかにした菅内閣に反対して自民党の不信任案を通すことは、これまでの安全神話に基づいた原発推進策を続けることでしかない。自民党に復活させては、第二、第三のフクシマ原発事故を招き、日本は崩壊してしまうだろう。不満は大きいだろうが、いまは菅内閣を支え、原発事故の収束と脱原発による新しいエネルギー政策の構築に全力を向けることが民主党員、および日本人のやるべきことである。菅首相を引きずり下ろすのは今ではない。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
philosophy (noga)
2011-05-29 10:17:36
我々は、ともすれば、消去法で意見を述べようとする。ああでもなければこうでもない、と話す。
消去法は、無哲学・能天気の人に見られる。不満はあっても、主張はない。
結局、不満の主張ということになるのか。
否定文だらけで不毛の内容となる。無為無策でいる。
自分の意見は、自分の哲学で話そう。上手い話を現実の中で辻褄を合わせることが出来れば、建設的な内容となる。

我々は、無いものねだりはできない。
つたない政治家であっても、捨てるわけには行かない。
我々は、助け合って、現実対応して行かねばならない。
指導者は、遠い未来に我々の行き着き先の内容を明らかにする必要がある。
そうすれば、自己の協力者を得ることが可能になる。

だが、未来時制のない日本語を使用していては、それも難しいことなのであろう。
日本語脳の持ち主は、未来の内容を受け入れることが難しい。
激しく離散集合を繰り返しながら、現実の世界を迷走する。
この国の意見発表がまともにならなければ、この国の政治音痴も解消しない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。