いよいよ鳩山民主党連立政権が発足した。鳩山首相を始め、ほとんどの人が入閣そのものが初めてなので、テレビのニュースでみるどの大臣も緊張感いっぱいにみえるのが、好ましい。これまでの自民党政権の組閣の時とはまったく違った雰囲気だ。これまでとちがって官僚がみんなやってくれるから、言われるままにしていれば大臣が務まった時代とは違う。官僚は大臣の出方によっては協力しないという姿勢を見せているから、緊張感も当然だろう。御神輿に上がるのではなく、闘いの戦場に望む心境なのだから。
雰囲気だけでも民主党連立政権への期待は膨らんでくる。でも本当に官僚主導を政治主導に変えることができるだろうか。国家戦略室が主導して政策を決定できるだろうか。その試金石は、八ッ場ダムや泡瀬干潟の埋め立て、諫早湾の開門などの無駄な大型公共工事を本当に止めることができるかどうかだろう。これらすでに走り出している無駄な大型公共事業を止められるかどうかは、まさに戦略局が政治主導で官庁をうごかせるかどうかにかかっている。
私はその要点は、それぞれの官庁の縦割り、縄張りを無くすことができるかどうかだろうと思う。そのために大臣、副大臣、政務官など政府に入る国会議員に望みたいのは、官庁の枠を超えた議論をすることだ。それぞれの官庁に配属になった大臣、副大臣、政務官は、それぞれの官庁の縄張りのことしか考えないのでは、これまでの官庁の縦割り行政はいくら政治主導になっても変えられない。政治家も省益で動くことになってしまう。
戦略室(戦略局)が主導でやるなら、どこの官庁に属する政務官、副大臣であろうともよその省庁の管轄にも積極的に口を出すべきだ。官僚はよその官庁のことには口を出さない。それによって自分のところにも口を出させないという縄張り根性をこれまで培ってきたのだから。しかし、政治家は所属した省庁以外のことにも積極的に口を出すべきだ。藤井財務大臣がさっそく「予算編成は財務省がやる、戦略室には手を出させない」というようなことを言っている。彼は昔の大蔵官僚だったから、いまだに縦割り縄張り根性を持ち続けているのだろう。彼を新しい政権に入閣させるべきではなかった。政治主導の意味が分かっていないのではないか。社民党の福島みずほさんは、最初に希望した労働担当にも環境大臣にもなれなかった。消費者庁も大事だが、やはり雇用問題や環境問題で社民党の主張を閣議などで積極的に展開して欲しい。縦割りを打破するためにも他省庁の縄張りに踏み込んで欲しいと思う。
なにはともあれ、多くの人びとの期待を背負って民主党連立政権は出発する。期待を裏切ることの無いよう、祈っている。
雰囲気だけでも民主党連立政権への期待は膨らんでくる。でも本当に官僚主導を政治主導に変えることができるだろうか。国家戦略室が主導して政策を決定できるだろうか。その試金石は、八ッ場ダムや泡瀬干潟の埋め立て、諫早湾の開門などの無駄な大型公共工事を本当に止めることができるかどうかだろう。これらすでに走り出している無駄な大型公共事業を止められるかどうかは、まさに戦略局が政治主導で官庁をうごかせるかどうかにかかっている。
私はその要点は、それぞれの官庁の縦割り、縄張りを無くすことができるかどうかだろうと思う。そのために大臣、副大臣、政務官など政府に入る国会議員に望みたいのは、官庁の枠を超えた議論をすることだ。それぞれの官庁に配属になった大臣、副大臣、政務官は、それぞれの官庁の縄張りのことしか考えないのでは、これまでの官庁の縦割り行政はいくら政治主導になっても変えられない。政治家も省益で動くことになってしまう。
戦略室(戦略局)が主導でやるなら、どこの官庁に属する政務官、副大臣であろうともよその省庁の管轄にも積極的に口を出すべきだ。官僚はよその官庁のことには口を出さない。それによって自分のところにも口を出させないという縄張り根性をこれまで培ってきたのだから。しかし、政治家は所属した省庁以外のことにも積極的に口を出すべきだ。藤井財務大臣がさっそく「予算編成は財務省がやる、戦略室には手を出させない」というようなことを言っている。彼は昔の大蔵官僚だったから、いまだに縦割り縄張り根性を持ち続けているのだろう。彼を新しい政権に入閣させるべきではなかった。政治主導の意味が分かっていないのではないか。社民党の福島みずほさんは、最初に希望した労働担当にも環境大臣にもなれなかった。消費者庁も大事だが、やはり雇用問題や環境問題で社民党の主張を閣議などで積極的に展開して欲しい。縦割りを打破するためにも他省庁の縄張りに踏み込んで欲しいと思う。
なにはともあれ、多くの人びとの期待を背負って民主党連立政権は出発する。期待を裏切ることの無いよう、祈っている。