goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

424杯目 いよいよ登場 そらみち@金沢 まぜそば 11月19日

2015-11-23 05:26:19 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

金沢市窪 鈴ちゃんの跡地にオープンした「そらみち」さん、開店前から交流すると親密感が生まれ何かと気になりますね。

前夜から提供が始まった「まぜそば」、


これは母親気分の(笑)お友達がさっそく食べていました。
3つある麺メニューのうち開店時に間に合ったのは「煮干しぞば」のみで、他の「鶏そば」「まぜそば」は材料の調達の関係等で提供には至っていなかった。


その内の「まぜそば」が今回ようやく提供開始となったのである。
まぜそば+味玉(チラシ持参でサービス)


具材は刻んだレアチャーシュー、鶏節、ネギ、フライドオニオン(このカリカリ感だけが突出してた印象)
良質の鶏油と生醤油を主とするタレは割とさっぱりした味付け。旨味はそのままに、もう少しクドくてもいいかな(笑)
テーブルのニンニクを大量投入、まぜそば胡椒も入れ味を調整。酢は個人的に好みではありませんが試しに入れてみましたが、やはり必要なかったですね(笑)

三河屋製麺の#12平打ち麺 加水高めのヒラヒラ感が特徴の美味しい麺です。


と、一応の感想を伝えたところ店主から味の調整をしたものをもう一度食べて欲しいとの事。なんということでしょう、こんなに美味しいまぜそばがもう1杯食べられるなんて。喜んでお受けしました。流石に味玉は遠慮しましたが(笑)


タレの配合と量を調整したようで、先ほどとは別物のしっかりした味わいと鶏油の香るまぜそばに変身。


二杯目でも飽きさせないようなしっかりした味付けと、味変アイテム、食感の違いを楽しめるイッパイになって欲しいですね。
それと肝心なのは「そらみちらしさ」、ここでしか味わえない特徴って何なんだろう?というコンセプト明確にしてくれるでしょうから次回が凄く楽しみです♪

メニューボードも解かりやすく


おかあさんのアドバイスもしっかり聞いて 煮干しのレシピも開示 いいですね~♪


423杯目 ホームで昼ラー 貪瞋癡@氷見 氷見産煮干しラーメン 11月17日

2015-11-22 14:41:04 | 貪瞋癡
前回のエントリーは→こちら


氷見産煮干しそば
店主のきまぐれメニュー
追い煮干しバージョン


通常の氷見産煮干し出汁を雪平鍋にとり、そこへ一掴み煮干しを投入。おい煮干しでひと煮立ちした出汁は風味抜群。今までにない香り立つ煮干しラーメンに仕上がっていました。


ちょこんとのった煮干しは伊達では無い(笑) 煮干し立つ、香り旨味ともに今までにないイッパイでした。




店内プチリニューアル。ウッディで温かみが増し、居心地が良くなりました🎶





422杯目 吉田食堂@越前市(武生)中華そば 11月16日

2015-11-22 05:50:32 | 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他

旧武生の吉田食堂さん


中華そば 550円



こちらは特徴のハムの他、蒲鉾にチャーシューまで入った豪華版。白胡椒が似合う昭和の味でした🎶


お隣の席では欧米系の外国人の男女がグループでお食事中。ラーメンやオムライスを食べていらっしゃいました。
流暢な日本語で自分の食べたメニュー名を伝え、割り勘でお支払い。
ザ・昭和の食堂と欧米系は文明開化のシーンにタイムスリップしたかのような白昼夢でした(笑)



因みに名物ソフトクリームは
しっかり拝見させていただきました。(笑)
人気ですね〜(o^^o)

421杯目 遂に濃厚出汁メニュー追加 福の神@福井県あわら市 白湯の中華そば 11月16日

2015-11-21 10:33:51 | 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他
前回のエントリーは→こちら

新発売、白湯の中華そば  濃厚鶏と豚の白湯、醤油味
ネットリねろねろのコクうまスープ。ドロドロでは無いのだけど、かなり粘着性のあるスープで手に着いたスープにティッシュペーパーが張り付いてしまう位です。動物性のコラーゲンがたっぷり、モミジや軟骨でしょうか? スープの舌触りにもそれらしき感触があります。
鶏と豚の乳化系スープが凄く厚みのある旨みとなって伝わってきます。これは旨い🎶


麺はもう少しパツンとした細麺の方が好みですが(笑) これも悪くはありません。


フライドオニオンの香ばしさと甘味、スープにコクが加わり味変も楽しい。
清湯スープには少しスモーキー過ぎる炭火で炙った叉焼も、このラーメンに限ってはワイルドでいいね♪


開店当初な僅かな期間提供されていた濃厚ラーメンがルーツだとか。
残念ながらそのラーメンは口にしていませんが、メニューを増やすだけの余裕と自信の現れですね。

白湯の混ぜそば、待ち遠しいですね♪

部活再開@金沢 2015年11月21日

2015-11-21 09:25:16 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら

なんと2013年9月以来となった親和倶楽部(しんわくらぶ)ラーメン部会の部活動。2013年には何があったんでしょうね(笑)
因みに親和倶楽部とは、自分の高校時代からの友達6人で作る親睦の会。家族ぐるみの付き合いで、子供を中心としたバス旅行が家族の大切な思い出となっていますが、最近では子供たちも独立しもっぱらオヤジたちの新年会ばかり。そのメンバーでいつもバスを運転してくれた「I君」が2013年3月に急逝、すっかり寂しくなっています。

さて今回の部活再開、きっかけは、、、ここでは割愛させて頂きます。心が折れてます(;_:)

参加メンバーはいつもの、大手飲料水メーカーにお勤めのH氏と大手製紙会社にお勤めのC氏。お店選びは自分に一任という事なので、金沢の野製麺所(きゃくの)と 内灘のラーメンla.la.la.(ららら)を選びました。

集合時間にキッチリ現れたお二人、なにやらけたたましい音が聞こえます。最近では耳にしないエキゾーストノースト♪ 
直列6気筒が奏でる心地よいサウンド♪ そうなんですH氏が最近手に入れたオールドカー ’86年式のBMWの排気音だったのです。


出発前に一通りマシンチェック、かるい自慢を聞き流し(笑) 古き良き時代に思いを馳せる。 ’86年って何してたんだろう?どんな車に乗ってたんだっけ?とC氏。 そういえば、、、’86年(昭和61年寅年、29年前)ちょうど※0才だった。(笑) まだVWビートルが我が家にあったなー(笑) マイカー替わりの会社の連絡車を乗り回してた頃やった 痩せてたなー(≧▽≦)


この日は金沢マラソンの日
金沢市内は大混雑が予想されます。そう言えば客野製麺所って石川県庁の隣だっけ。コースだよね(;^ω^)
案の定8号線バイパスから金石街道に入る道は完全に交通規制がかかり、県庁・金石方面へは進入禁止。あっちゃーやられた!! すぐに迂回して白山方面から回り込もうとするも、各信号では迂回のクルマで大渋滞。はまってもうた~(´;ω;`)

規制で迂回を重ねるうち時間は過ぎ11:30.もうどこも営業開始で人気店は外待ちしてる頃。 ふと気付くと金沢駅前に出ていました、えーいままよ! 金沢の人気店「味噌専門 麺屋大河(たいが)」に行ってみることに決断。駅前のコインパークに停め徒歩3分。
しかし店頭を見ると、なんと人っこ一人並んでいないではありませんか。臨時休業?嫌な予感が脳裏をよぎる。恐る恐る店内を覗き込むとカウンターには遠慮がちに数人のお客。そうです市内の規制が厳しく未だお客が来ていなかったのです。ヤッター\(^o^)/
これもひとえにH氏・C氏の日ごろの行いが良いお蔭です<m(__)m>


麺屋大河へは部活でも来たことがありますし、御両人にも気に行って頂いたようでその後もご家族・ご友人とご来店頂いたとか。


お二人は黒味噌 イカスミが抜群の美味さ


自分は限定酒粕味噌


新味は無いけど、美味しいラーメンを再び味わうことが出来て満足頂き、なんとか面目躍如。

♪ ♪ ♪

2杯目は内灘のラーメンla.la.la.(ららら)


昨年オープンしたお店で、自分のブロ友が経営されている。
ラーメン好きがラーメン屋になったという訳です。
自分と違ってお二人は一般人の胃腸なので(笑) 2杯目は小盛にして差し上げました。


H氏には鶏白湯のつけ麺。C氏にはアッサリ中華そば。
自分は週替わり限定の徳島風ラーメンを頂きました。

内灘もマラソンコースだったようで、今日は行くとこ行くとこ交通規制に阻まれましたが何とか無事食べ歩いてくることができました。


♪ ♪ ♪

帰りの高速不動寺PAでH氏オススメのソフト


次回は福井遠征ですよー(笑)

420杯目 今週のラーメンは? らーめんla.la.la.@内灘 徳島風ラーメン 11月15日

2015-11-20 09:01:15 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

最近は週替わりラーメンの提供を始めたらーめんla.la.la.(ららら) 徳島風ラーメンは好評につき?2週連続の提供となっている。



徳島風らーめん
最終日で頂く事ができました。

店主が自ら徳島まで行って食べ歩いてきた味を「la.la.la.」ふうにアレンジ
本場では「白系、茶色系、黒系」と言ってスープの色で(豚骨、鶏ガラ、ETC)括られる。
濃い味でご飯のおかずといった位置づけなので「ごはんお代わり無料」のサービスをしているお店も多いとか。
なのでスープは少な目が基本だそうだ。


鶏白湯ベースに甘辛い醤油の味付け。豚バラ肉とモヤシを生卵に付ければすき焼き風の味わい。
オーケストラ盛り(豚肉増し、モヤシ増し)のほうが濃い目のスープに合うかもしれません🎶
麺がパキパキなのでやこめの方がいいな~ ラーメン単品で食べたのでスープはほとんど残しました(>_


週替わりメニュー、来週はサンマ出汁ラーメン(サンマー麺www)こちらも楽しみです♪





419杯目 冬の限定開始 味噌専門 麺屋大河@金沢 酒粕味噌ラーメン 11月15日

2015-11-19 08:01:27 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

昨年の酒粕味噌ラーメンの記事は→こちら

金沢マラソンを迂回していたら偶然金沢駅前に出てしまい、えーいままよと勝負を賭けて飛び込みんだところ何とガラガラ(笑)
待ち時間無しで着席することができました。


昨日から始まった
能登白菊 の酒粕味噌ラーメン


芳醇な味噌と酒粕のほのぼのとした甘みのマリアージュ。
挽肉のコク、卸生姜のアクセント 今年は豚バラでは無くレギュラーのレアチャーシュー


昨シーズンは麺の太さで物議を呼んだが(笑)、今シーズンは定番の太麺で行くのですね♪


最後まで飽きる事無く一気に完食。
美味しかった~

もつ煮込みうどん@糸庄 11月8日

2015-11-18 08:55:32 | アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば
富山で煮込みうどんと言えば、超有名人気店として名前が浮かぶ 糸庄(いとしょう)本店。


富山県民として恥ずかしながら初めての訪問です。
噂に聞いていた通り、大変な盛況ぶり。外待ち中待ち、ぐじゃぐじゃで大丈夫なのかと心配になる位です。


ルールとして予約の名前を記入するのではなく、
1先ず込み入った店内に突入し券売機で食券を買い求める。
2食券を「やり手ばばぁ」に渡して順番札を貰う。
3順番札の番号を呼ばれたら大きな声で返事をして、速やかに指示に従う
4通された席でひたすら待つ


カウンターの中の厨房では具材のセットと煮込みの役割がしっかり分担され、煮込み担当の花形職人が手際よく鍋の調理をする。モツを投入し、蓋で抑え込み、煮え具合を見極める。その工程が何とも面白い。


その様を飽きもせず見入ること20分、ようやく自分の鍋が着丼(鍋)www
グツグツ煮えくり返って、恐ろしい位の湯気。蓋を取ってくれて「ハイ!お待ちどうさま!!」
オォー!! こりゃあ旨そうだど感嘆のため息が思わず洩れるw


熱いッ!! 飲み込んだ具材が口から食道から胃に落ち着くまで全か所を焼き尽くしていく。腹が焼ける~!!(笑)
味噌とニンニクと適度な化調。柔らかく煮込まれたモツ。何故かエビ天が1匹。旨い、旨すぎる。
太目のほたっとしたうどんはコシを感じさせない物腰の柔らかさ。さすがだ!!


中毒性のある煮込みうどん。再訪決定www


食べログ情報は→こちら

お店情報
店名:糸庄(いとしょう)本店
住所:富山県富山市太郎丸本町1-7-6
営業時間:



地図

418杯目 金あじからの牡蠣w 麺や福座@金沢 かき塩ラーメン 11月14日

2015-11-17 08:08:01 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

昨年のかき塩ラーメンの記事は→こちら

なんと9月24日のそぼろまぜそば以来の訪問となった麺や福座(ふくぞ) 11時にテラさんシャッターして11:25に福座に飛び込み開店待ち3人目でした。

今回の目的はもちろん12日から始まった「かき塩ラーメン」 いよいよ待ちに待った牡蛎の登場です。
昨年は色んなお店でそれぞれ特色のある牡蛎ラーメンが提供されていましたが、福座の圧勝だったと思います(あくまでも個人の感想です_(._.)_)
福座では清湯スープの「かき塩」から始まり、後半豚骨白濁スープの「かき豚骨」と推移しましたが、個人的には清湯スープの「かき塩」がお気に入りでした。


能登中島産牡蛎を使った冬季限定 20食限定/日の かき塩ラーメン900円+牡蠣増し3個300円


牡蛎と鶏ガラ、豚骨野菜で摂った透明な出汁。旨みと塩加減が抜群の塩梅のスープはコク旨。昨年と同じようでいてスッキリキレがあって旨みがある、そんなスープに改良されています。

麺は全粒粉入りの中細の縮れ麺で、プリッとした食感が特徴の美味しい麺でした。


今年も能登中島町のプリップリの牡蛎がデフォルトで3個入っています。今回は牡蠣増し(3個300円)してたっぷり食べ応えがありました。
生牡蛎に粉を付けてから甘辛の出汁でひと煮立ち。これによってプリプリ感を保ちつつ旨みを閉じ込めているんですねー。
ラーメンスープに長い時間浸しておくとその粉が溶け出して美味しいスープが味変します。自分的にそれが嫌なので早々に食べることにしました。熱々プリプリ、煮汁の香りがとても複雑。一ひねりも二ひねりもありますね。


あまりの美味しさで味変の自家製ラー油を投入するのを忘れていました。最後に残ったスープに投入して一応確認。スッキリした辛味がクセになりますね~♪


先ほど金あじでご一緒だった両巨頭、こちらでも同伴でした。マダムから水素水のレクチャーを受けていらっしゃいましたw