
前回のエントリーは→こちら
昨年のかき塩ラーメンの記事は→こちら
なんと9月24日のそぼろまぜそば以来の訪問となった麺や福座(ふくぞ) 11時にテラさんシャッターして11:25に福座に飛び込み開店待ち3人目でした。
今回の目的はもちろん12日から始まった「かき塩ラーメン」 いよいよ待ちに待った牡蛎の登場です。
昨年は色んなお店でそれぞれ特色のある牡蛎ラーメンが提供されていましたが、福座の圧勝だったと思います(あくまでも個人の感想です_(._.)_)
福座では清湯スープの「かき塩」から始まり、後半豚骨白濁スープの「かき豚骨」と推移しましたが、個人的には清湯スープの「かき塩」がお気に入りでした。

能登中島産牡蛎を使った冬季限定 20食限定/日の かき塩ラーメン900円+牡蠣増し3個300円

牡蛎と鶏ガラ、豚骨野菜で摂った透明な出汁。旨みと塩加減が抜群の塩梅のスープはコク旨。昨年と同じようでいてスッキリキレがあって旨みがある、そんなスープに改良されています。
麺は全粒粉入りの中細の縮れ麺で、プリッとした食感が特徴の美味しい麺でした。

今年も能登中島町のプリップリの牡蛎がデフォルトで3個入っています。今回は牡蠣増し(3個300円)してたっぷり食べ応えがありました。
生牡蛎に粉を付けてから甘辛の出汁でひと煮立ち。これによってプリプリ感を保ちつつ旨みを閉じ込めているんですねー。
ラーメンスープに長い時間浸しておくとその粉が溶け出して美味しいスープが味変します。自分的にそれが嫌なので早々に食べることにしました。熱々プリプリ、煮汁の香りがとても複雑。一ひねりも二ひねりもありますね。

あまりの美味しさで味変の自家製ラー油を投入するのを忘れていました。最後に残ったスープに投入して一応確認。スッキリした辛味がクセになりますね~♪

先ほど金あじでご一緒だった両巨頭、こちらでも同伴でした。マダムから水素水のレクチャーを受けていらっしゃいましたw

昨年のかき塩ラーメンの記事は→こちら
なんと9月24日のそぼろまぜそば以来の訪問となった麺や福座(ふくぞ) 11時にテラさんシャッターして11:25に福座に飛び込み開店待ち3人目でした。
今回の目的はもちろん12日から始まった「かき塩ラーメン」 いよいよ待ちに待った牡蛎の登場です。
昨年は色んなお店でそれぞれ特色のある牡蛎ラーメンが提供されていましたが、福座の圧勝だったと思います(あくまでも個人の感想です_(._.)_)
福座では清湯スープの「かき塩」から始まり、後半豚骨白濁スープの「かき豚骨」と推移しましたが、個人的には清湯スープの「かき塩」がお気に入りでした。

能登中島産牡蛎を使った冬季限定 20食限定/日の かき塩ラーメン900円+牡蠣増し3個300円

牡蛎と鶏ガラ、豚骨野菜で摂った透明な出汁。旨みと塩加減が抜群の塩梅のスープはコク旨。昨年と同じようでいてスッキリキレがあって旨みがある、そんなスープに改良されています。
麺は全粒粉入りの中細の縮れ麺で、プリッとした食感が特徴の美味しい麺でした。

今年も能登中島町のプリップリの牡蛎がデフォルトで3個入っています。今回は牡蠣増し(3個300円)してたっぷり食べ応えがありました。
生牡蛎に粉を付けてから甘辛の出汁でひと煮立ち。これによってプリプリ感を保ちつつ旨みを閉じ込めているんですねー。
ラーメンスープに長い時間浸しておくとその粉が溶け出して美味しいスープが味変します。自分的にそれが嫌なので早々に食べることにしました。熱々プリプリ、煮汁の香りがとても複雑。一ひねりも二ひねりもありますね。

あまりの美味しさで味変の自家製ラー油を投入するのを忘れていました。最後に残ったスープに投入して一応確認。スッキリした辛味がクセになりますね~♪

先ほど金あじでご一緒だった両巨頭、こちらでも同伴でした。マダムから水素水のレクチャーを受けていらっしゃいましたw
