民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「瞽女唄の特色」 斎藤 真一

2015年01月19日 00時35分35秒 | 伝統文化
 「瞽女(ごぜ) 盲目の旅芸人」 斎藤 真一  日本放送出版協会 1972年(昭和47年)

 「瞽女唄の特色」 P-187

 瞽女唄には一見くどくどと口説き込んだ大変意味のむずかしい唄がある。
たとえば祭文松坂や口説きのように非常に長い一段三十分もの語り物もあるが、
これらは昔言葉、侍言葉で彼女たちが伝統をある種の盲目的と思えるほど素直に維持したためだと思う。しかし、けっして当時としてはそんなにむずかしい言葉ではなかった。
なぜなら今六十歳以上の老人は、その意味をよく解し、涙をながしていつまでも聞き入り、
今日は何段目、明日は何段目とその先を、幼児のごとく待ち焦がれていたからだ。
そしてろれらの語り物はくどくどと面白おかしく、そして悲しく、
すばらしい人間絵図の展開でもあった。

「瞽女さんよ、明日の晩も泊まって次を聞かしてくんないかね。最後はどうなるかね」
と村びとはしきりとせがみ、話のなりゆきを案ずるばかりの熱の入れ方であった。
だから今の人にはこれらの段物を一聞して、
なんとくどいむずかしい意味の文体だと思うかも知れないが、
けっして形だけの理性にふりまわされた唄ではなく、当時の人びとの本能に食い入るものであった。

 私は唄というものは、理屈ではなく本能的なものでなくてはならぬと思っている。
感動でなくてはならぬと思っている。
しかしいたずらに精神的でありすぎたり、また逆に本能的に個性的になりすぎてもだめだと思っている。唄はたえず民衆と直結していなくてはならぬし、
何といっても、真実の人間の歓びや悲しみでなくてはならぬはずでもある。
人間の命のない唄ほどつまらないものはない。
人びとは理性を尊びすぎてメカニックになったり、
本能を重要視しすぎて動物的になり下がったりするものだ。
体内にこんこんと流れる血のような唄、それに理性の喜びをあたえたのが真の人間の唄であると思う。(略)
知性と教養と情感の三位一体は遠い昔から人間のもとめた一つの美の鉄則でもあった。

 私は最近よく僻地の農村を巡って時にふれ、折にふれて、
文明からかくぜつされた村の人びとが親切で素朴で実直で人柄のいいのに驚くことがある。
教養は大学教授や賢夫人だけにあるものではなくて、僻地の農家の婦人にもあったりするのである。
そこの魚屋さんのおかみさんにあり、茶屋女にあり、遊女にだって存在している。
むしろ全く正反対であった。
その情感や、やさしく親切で心ある教養に心うたれる。
知性だけの冷たい才女はほとほとごめんである。
瞽女唄は、情感の唄であり、すばらしい教養の唄であるといつも思っている。

 

「 瞽女の荷物」 斎藤 真一

2015年01月17日 00時12分17秒 | 伝統文化
 「瞽女(ごぜ) 盲目の旅芸人」    日本放送出版協会 1972年(昭和47年)


 「 瞽女の荷物」 P-143

  瞽女さんの荷物であるが、それは遠出の旅ほど多かった。
信州など一ヶ月以上の長旅には、まるで引越し荷物のそれを連想させるほどの膨大なものであった。
布団包みぐらいの無地の丈夫な大風呂敷の中に、日常雑貨のいっさいが上手に包みこまれ、
縦縞の柄の木綿でできた二尺ぐらいの幅広い連尺(れんじゃく)という紐で肩に背負っていた。
四貫目もの荷を背負うと、紐が肩に食い込み、初旅の若い娘だと重さのため腰がふらつき、
休憩の後など、なかなか立ち上がれなかったという。
荷物はそれぞれの娘によって多少異なるが、大体はつぎのようなものであった。

 ・夜座敷でうたう時の晴れ着一揃い(この中には帯の締め替えが一本入っている)
 ・湯上り二枚
 ・腰巻三枚・長襦袢一枚
 ・寝巻き・単衣(ひとえ)一枚
 ・袢(はん)ちゃ 着替え一枚(袢ちゃは、旅の道中に着ている袂の短い羽織である)
 ・髪箱(この中には、水油・鬢付け油、堅口とやわらか口の二種、黄楊(つげ)の梳(すす)き櫛、ふけ取り櫛、などが入れてあり相当重い箱になっている。またこの髪箱は黒い油紙にくるまってあり、形もおもしろい)
 ・塵紙一しめ、石鹸、手拭、歯磨き(新聞紙は髪付け油を使うときに多量に必要である)
 ・薬箱の中には、毒消し、須川の百草園(胃腸の薬)傷(きず)薬として(ムヒ、ヨードチンキ、
キンカン、包帯、その他頭痛トンプク類)
 ・桐油(とうゆ)合羽(トイと言う。これは 桐油の種子を圧搾して得た油を日本紙に塗った合羽である。少し重いが完全防水になる)
 ・弁当箱(昔は楕円形の、外は朱漆で塗り上げた木製のメンツというものだったが、やがて行李弁当に変わった)
 
 瞽女さんとすれば、これらの荷物は、やはり軽くて少ない方がいいに違いないが、
途中で不自由するより、重くてもさしていとわなかった。
旅に出ると、何としても先立つものはお金であり、できるかぎり、
旅先で塵紙や石鹸など小さな物でも買わない習慣がついていたし、
いつも人里離れた裏街道の山野を歩くので、いつ、どこで、何が必要かを、
はっきり意識して生活していた。(略)

 そしてこれらの大荷物のうえに、今ひとつ合切(がっさい)というものがのっけられた。
合切は、一切合切という語源でもある。
縞柄の筒のような袋であって、中に弁当やお菓子箱類、旅の途中でたえず出し入れする日用品、
紙とか石鹸、薬などが入っており、両端を細ひもでしめるように作られている。
さしずめ今のリュックサックの外ポケットの役目を果たしている。
その外に三味線を持っていた。
(略)三味線は瞽女の命であり大切にされていたので、
桐油袋といって合羽と同じ防水になったものに入れられ、
途中でにわか雨にあっても心配のないようにされていた。
 

「すらすら読める 方丈記」 中野 孝次

2015年01月15日 00時10分10秒 | 古典
 「すらすら読める 方丈記」 中野 孝次  講談社文庫 2012年 (2003年刊行)

 序――愁へ無きを楽しみとす P-3

 わたしは『方丈記』が好きだからずいぶん親しんできた。いまでは要所要所の文章はそらで言えるくらいだが、いつごろからそんなに好きになったかと言えば、やはり年をとってからである。若いときは『方丈記』に書いている鴨長明の考えが消極的に過ぎるように感じられ、あまり近づかなかったのが、老いてから次第にその主張が身につまされるようになってきた。

 消極的なようだが、これが実は一番強い生き方なのだ、と思うようになった。
 自分の権能にあるのはわが心一つである。そのほかは肉親も、妻も子も、主人も召使いも、すべて自分の自由にならない。身分、収入、権力、名声、住居、社会的自由といったものも、外に属し、自分が欲するものが得られるとは限らない。そういう自分の自由にならぬものに望みをかけて、一喜一憂していては、人は本当の安心を得ることができない。

 ――世にしたがへば、身、くるし。したがはねば、狂せるに似たり。

である。
 それならば、いっそ思い切ってそういうこの世のきずな全部を断ち切り、世を捨て、わが身一つ、わが心一つの自由に遊ぼうではないか。さいわい自分には大好きな文学と音楽というものがある。そう一途にではないが仏の教えにひかれもする。この世の生存形態は最小限にし、その代わりに自分の好きなことをして余生を送ることにしよう。それが自分にとっての最も好ましい生き方だ。安心の道だ。

 後略

「徒然草を読む」 上田 三四二

2015年01月13日 00時08分08秒 | 古典
 「徒然草を読む」 上田 三四二(みよじ) 1923年生まれ 講談社学術文庫 1986年

 「徒然草」における「つれづれ」 P-51

 つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(序段)

 『徒然草』はこの有名な序段をもってはじまり、第一段「いでや、この世に生まれては、しかるべき事こそ多かンめれ」とつづく。序段が『徒然草』243段の総序として、のちに書き加えられたとする説は採らない。それでは、第一段の「いでや」と息をついて出る語気が、宙に浮いてしまう。兼好は彼の『徒然草』を、「つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて」という文章から書きはじめたのだ。

 すると、兼好の書くという行為は、『徒然草』以前からはじまっていたとしなければならない。彼は『徒然草』の名に呼ばれるエッセイをはじめるに当たって、すでに、「つれづれ」に居てこのような文章を書くことの、言いがたく「ものぐるほし」い事実を知っていた。「ものぐるほし」には、常軌を逸し、気違いじみているという強い意味から、単に、われながら馬鹿馬鹿しいというほどの弱い意味までの幅があるが、私はその中程にあってより前者にちかい、なにかただならぬ心中の波立ちの意味にそれを理解する。単なる馬鹿馬鹿しさでは、「あやしうこそ」と、われとわが心を疑うような強意の言い下しが、活きてこないからだ。

 この「ものぐるほし」の語、さらに言えば序盤全体の語調には、兼好の自嘲がある。自嘲とまでは言わぬにしても、序としてのやや対他的なもの言いの中に、兼好の分疎(ぶんそ)や謙抑(けんよく)の気味合いの籠められていることは否定できない。しかし、隠遁による「つれづれ」の境涯の選択は、彼の意志より出ている。またその境涯にあってする執筆三昧は、だれに強要されたものでもない。彼は、世間に対するのに脱体制者としての沙弥(しゃみ)の身分をもってし、沙弥たる自己の心に対するのに、日ぐらし、硯に向かうことをもってしようとする。そうだとすれば、そのことの結果としての「ものぐるほし」は、彼の好んで求めたものだと言うほかはない。

 では、なぜ心に浮かんでは消えるよしなしごとを書きつけるという行為が、そんなにももの狂おしいのか。それは、書くことによって過去が押しよせてくるからである。捨てたはずの名利(みょうり)が見えてくるからである。『徒然草』執筆のはじめにおいて、兼好はまだ世間を捨てきっていない。このとき、彼はみずから選びとった「つれづれ」の境涯にあって、本意なくも「つれづれわぶる人」(第75段)であり、閑居を求めてそれに拠りながら、その為すこともない日々の所在なさを、つらいと感じている。彼は、閑居に徹しようとして徹しきることのできない心をもてあつかいかねて、その心中に動くものを文章に移そうと試みる。もちろん、ただ移すのではない。漫然と移しているかに見えるその過程において心を立て直し、言いがたくもの狂おしいみずからを克服しようとしているのである。

 こうして、序段における兼好は、世捨て人としての不徹底を嘆く人である。そして序盤以下の全段は―――ことに、序段のときからおよそ10年の歳月を隔てて書かれたとされる第30段あたりより以下の緒文は、この嘆きに解答を与え、もの狂おしさを宥(なだ)めようがための心術を中心としている。彼は、序段ののちしだいに、「つれづれ」なるままに、ではなく、「つれづれ」そののものうちに、心の定位を求めて、金石のような段章を重ねていく。

「講座マニア」 マイ・エッセイ 11

2015年01月11日 23時08分43秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「講座マニア」 マイ・エッセイ
                                                 
 一枚のチラシがその後のわたしを変えた、と言ってはおおげさだろうか。それは、みやシニア活動センターが主催する「シニア世代の地域デビュー講座」の案内チラシだった。全四回、仕事をリタイアした人を対象に、シニア世代を明るくいきいきと暮らすにはどうしたらいいか、一緒に考えようという講座である。
 二年前の十一月、わたしはシルバー大学を卒業してボンヤリしていた。
(これじゃ、いかん)
 新しい刺激を求めて、受講を申し込んだ。
 第一回目の講座のとき、自己紹介のコーナーがあり、参加者のひとりがあいさつした。
「生涯学習センターの『講座マニア』です」
(講座マニア? へぇー、そんなのがあるんだ)
 初めて聞く言葉だった。それまでわたしは生涯学習センターというものがあることさえ知らなかった。宇都宮には中央、東、西、南、北、河内、上河内と七ヶ所あり、その他にもいろんなところで生涯学習の講座をやっていることは後で知ることになる。
 それから、講座の案内チラシを注意して見るようになり、最初に見つけたのが、上河内生涯学習センターの主催する「ライフアップセミナー・イン・かみかわち」の講座だった。全八回、毎回違ったテーマの講座である。その中に気になるテーマがいくつかあったのと、また生涯学習とはどんなものかという興味もあって受講することにした。と言えば聞こえはいいのだが、ほんとうのことを言えば、
(無料だし、まぁ、ヒマつぶしになればいいか)くらいの、軽い気持ちだった。
 講座の日を迎えて、浮き浮きした気分と若干の不安を胸に会場に行った。受付に四、五人立っていて、その中にどこかで見た顔があった。向こうも同じ思いだったのだろう。お互いにどこであったのか思い出そうとしている空白の間があった。
「シルバー大学? 」
 ほとんど同時に同じ言葉が出た。そう、シルバー大学の同窓生だった。クラスは別だったが、二年も通っていれば顔くらいは見ている。話がはずむうち、この講座は運営委員と呼ばれる人たちが企画していて、彼もそのうちのひとりということがわかった。
 月に一回の講座を受講しているあいだ、時間の許すかぎり、あっちこっちの生涯学習の講座を受講しまくった。無料の講座だけではものたらず、有料の講座も受講した。わたしはまさに「講座マニア」になっていた。 
 上河内の講座が終わるころ、同窓生から声をかけられた。
「一緒に運営委員をやってみないか? 人が足りなくて困っているんだ」
(オレなんかにできっかな)
 不安もあったが、ただ受身で参加しているより、もっと積極的に参加してみたい気持ちにもなってきていて、やってみることにした。
 運営委員になって、いろいろな集まりに参加しているうち、生涯学習センターのシステムもだんだんわかってきた。運営委員制でやっているのは「上河内」だけで、ほかではコーディネーターと呼ばれる人がやっている。名前が違うだけで、やっていることはほとんど変わりはない。 

 去年の六月、「中央」の主催で「コーディネーター養成講座」があった。
(おっ、グッ・タイミング)
 わたしは運営委員としての仕事にプラスになると思って受講した。全八回の講義と、実際に講座を企画する実習を修了して、コーディネーターの資格を取った。一緒に学んだ十五人の受講生はそれぞれ希望のセンターに所属して活動することになった。わたしは一番近い「東」を選んだ。
 コーディネーターになってよかったと思うことは、他の人はどんなことに興味を持っているのか、関心を持つようになったことである。頭の上に情報をキャッチするためのアンテナがのっかった、と言ったらいいだろうか。いままで自分の興味あることにしかほとんど関心がなかったわたしには、画期的なことである。

 宇都宮市教育委員会が主催している「宇都宮市民大学」という講座がある。年に二回、前期(五月~七月)と後期(十月~十二月)があり、それぞれ、「ふるさと地域学」、「今を読み解く現代社会」、「暮らしを彩る教養・文化」、「コミュニケーション学」、の四つの専門的なコースがある。こちらは有料で、一回の講座が五百円、それに講座回数倍が受講料となる。
 この講座を企画するのもコーディネーターの仕事のひとつ。ひとりで、またはグループを組んで、まず講座企画書を提出する。書類審査があり、それをクリアすると、次は有識者で組織された選考委員の前でプレゼンテーションを行う。そこでゴー・サインが出て、はじめて企画が決まる。
 生涯学習センターの講座とくらべて、ぐっとハードルが高いので、参加するメンバーは限られている。
 今年の夏、この企画にチャレンジしようと、養成講座で一緒だった七人が集まった。
 グループ名は「宙」と書いて「そら」。いま、来年前期の講座を企画しようと、みんなの知恵を出しあっている。