「声が生まれる」聞く力・話す力 竹内 敏晴 中公新書 2007年
ことばを見つけに その2 P-21
時に、自分が漠然と感じていることの全体をなんとか話ことばにしようとする――そこに表現という行為の萌芽があったに違いないのだが――と、いつも、よくわからない、という返事がもどってきた。今思い返せば、いわばシンボルのようなイメージを不細工なことばの組み合わせにしようと苦労したにすぎない。もし文学に親しんでいたら詩に近づいたのかもしれないのだが。説明としてのことばとしてはまるで不完全だったに違いない。逆に説明文の構造はからだの底の感じにはとどかない――この感じはずっと後年までわたしの底にうぶくまっていた。無自覚に手さぐりしていた「表現のことば」の形成については後に語ることにしたい。
やがて上級生になり少しずつ会話に近いことができかけた頃、自分にとってはまことに奇妙な評判があることを聞かされた。かれは他人の話を聞くのが上手だ、うまく言えないでいることをきちんと言いあててくれる――というのである。ことばの不自由を感じているのはわたしだけではなかった。その人の訴えを聞いて思いの筋道を辿っているうちに、相手のからだの奥でうごめいて出てこようとしているもののかたち、というか、ことばが見えてくるような気がすることがあったせいであるらしかった。
こうしてわたしは「話すこと」へ向かって歩き出した。話しことばへの手さぐりある段階で突然飛躍して、それ以後わたしは、まあ人並みに――というか、ある程度自在に――話すことができるようになったのが、それまで、敗戦の衝撃にようる失語の2年あまりをはさんで、26年かかることになる。
竹内敏晴 1925年(大正14年)、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。演出家。劇団ぶどうの会、代々木小劇場を経て、1972年竹内演劇研究所を開設。教育に携わる一方、「からだとことばのレッスン」(竹内レッスン)にもとづく演劇創造、人間関係の気づきと変容、障害者教育に打ち込む。