民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「一人ゼリフの凄い効きめ」 鴨下 信一

2015年10月30日 00時10分01秒 | 文章読本(作法)
 「会話の日本語読本」  鴨下 信一 著  文春新書 文藝春秋 2003年 

 「一人ゼリフの凄い効きめ」 主張・説明・報告など不得手な場面で日本人はどう工夫したか

 演劇にしても映画にしてもテレビ・ドラマでも<ドラマの中では常に会話が交わされている>
とあなたが思っているとしたら、それはとんだ早合点だ。
物事はそう簡単ではない。
 たしかにドラマの中では会話が交わされる。
交わされるという言葉が使われるくらいだから複数の人物が、たがいに話をやりとりする。

 「一人ゼリフは独白(モノローグ)とはちがう」

 でも、ドラマを見慣れた人はよく知っている。
ドラマが山場、クライマックスにくると、一人が、一人だけが喋って他の人は黙ってしまう。
これが通例で、たしかにドラマは会話によって進行するが、
実は肝心のところになると会話は忘れられてしまう。
その代わり登場するのが<一人ゼリフ>である。

 一人ゼリフは独白(モノローグ)や傍白(アサイド)とはちがう。
どちらも他人に知られぬ内心を口に出して(観客だけに)教えるドラマ技法で、
傍白は舞台に他の登場人物はいるのだけれどもその人たちには聞こえない設定で、
その間ドラマの進行時間は止まる。
独白のほうは、基本的には舞台に他の人物はなく、時間の進行は止まらないのが原則だ。
しかし、一人ゼリフはこれらとは違う次元にある。

 一人ゼリフにあっては、ほかの登場人物はもちろんいる。
聞こえてないわけでもない。
しかし、口をはさまない。
セリフを言う本人も、相手に喋っている以上に自分に喋っている。
だから会話はあるのだけれども、会話が交わされているわけではない。