民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「からんころんと歩いていった人」 小沢 信男

2014年02月10日 00時09分21秒 | 雑学知識
 「山下清の放浪地図」 昭和の日本をぶらりぶらり 監修:山下 浩 平凡社 2012年

 「からんころんと歩いていった人」 この人にどうして惹かれるのか   小沢 信男

 山下清といえば、だれでも知っている。四十年もまえに亡くなった人なのに。
 ひところは「日本のゴッホ」とも「裸の大将」ともよばれて、一風も二風も変わった人気者だった。
余韻はふしぎに長く、いまなおテレビ番組の「開運!なんでも鑑定団」で、
スケッチ一枚にもけっこうな値がつく。

 いったいなにをした人か。下駄履きで日本列島を北へ南へ歩いてまわった。
ゆくさきざきで三度の飯を乞いながら、敗戦当時の日本中が貧しく空腹だった時代にですよ。

 これは偉業だ。戦災や復員や諸般の事情で当時は放浪者各位が各地にいた様子だが。
山下清が独自なのは、歩いてのけた足跡の途方もなさと、その体験を絵に描き日記にしるしたことだ。
その画業が、ある時期一気に注目を浴びた。
マスコミに追いまわされる当人の茫洋たる言動が、なおさら人気を煽った。

 裸の大将。いかにも、小肥りの山下清は暑がりで、リュックをせおった丸裸で歩き、
証拠写真を撮られたりしている。この素裸の人柄が魅力の一つですね。

 そもそもは八幡(やわた)学園で、資質をはぐくまれた。
清をはじめ知的障害児たちの貼り絵の独創的なできばえに、衆人が目をみはった。
劣れば優れる生命力のふしぎ。
これを根にも幹にもして、かずかずの評判の枝葉がのびた。

 中略

 喜捨(きしゃ)を乞うて三食しっかり喰いながら放浪したのは、ほぼ一貫する。
戦後の焼け跡時代には、喰う寝ることに着ることなどは、なにやら共有的な気分もありましたよ。
上野駅地下道を代表に、鉄道の駅舎は家なき人々や無銭旅行者たちが寝泊りして、
清もぞんぶんに活用した。そのうえ、門付けの者に一汁一飯をめぐむ家々があたればこそ。
巡礼にも浮浪者にもご報謝の気分が、日本列島の各地にふしぎにまだ健在だったことを、
山下清は証明してみせた。
そういう伝来の生活文化がふくむ豊かさを、満喫してのけた頼もしさよ。

 中略

 山下清は日本国中を、何年間もたっぷりと好きにまかせてお遍路をしてのけた。
このケタハズレ。
学歴とか生涯所得とか、ちまちました常識社会からずっこけておればこそ、
どうでもかまわぬまるはだかで、からんころんと歩いていった人がおりました。