民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「おっと合点 承知之助」 付け足し言葉

2014年02月06日 00時22分49秒 | 名文(規範)
 声に出す言葉絵本 「おっと合点 承知之助」 文:斎藤 孝 絵:つちだのぶこ ほるぷ出版 

 あとがき 「付け足し言葉は、言葉のロケット」

 前略

 付け足し言葉というのは、言葉の勢いが止まらずに、シャレで言葉を付け足したもののことです。
たとえば、「その手は桑名の焼き蛤」というのは、「その手は食わないよ」と言えば済むところを
勢い余って、「食わない」と地名の「桑名」をひっかけて、
桑名名物の焼き蛤を付け足したということです。

 中略

 付け足し言葉は、人に向かって調子よく言う言葉です。
相手との言葉のやりとりにつける、いわば潤滑油のような働きがあります。
たとえば、縁台で将棋を指しながら、相手と将棋だけでなく、
言葉のやりとりも付け足し言葉で楽しむわけです。
付け足し言葉の多くはまったく根拠がないというものではなく、何かのシャレになっていたり、
古典の引用になっていたりするものもあります。

 「驚き桃の木山椒の木」や「あたりき車力」などは、私の小学校時代は皆が使っていたものです。
しかし今は、急速に廃れてきてしまい、古い付け足し言葉はあまり流行らなくなって
消え去ろうとしています。
おじいさんやおばあさんとのコミュニケーションが少なくなったこともその原因の一つかと思います。
そこで今回は、おじいさんとのコミュニケーションの中で自然に付け足し言葉が出てくるような
ストーリーをつちださんに考えてもらいました。

 声に出してみることで、その言葉は自分に跳ね返ってきます。
そして、自分が出した声で自分が元気づけられるということもあります。
元気があるから、声に出すということもありますが、声に出すことで元気になって来るという側面が
言葉にはあります。

 私は、最近の子どもたちともつきあう機会があるのですが、そこで感じるのは、
からだの「張り」の足りなさです。
子どもは相変わらず子どもらしい元気さを持ってはいますが、それでも昭和の子どもと比べると
エネルギーが外に発散される機会が少ないように、私自身も子育てをしてきて思います。

 大きな声でエネルギーを外に出すことで、自分自身も元気になる。
そうした回路をつくってあげたいという気持ちが、この絵本には込められています。
そのときにできるだけ伝統のある日本語を声に出すことで、二重の効果があると考えているわけです。
 
 ロケットに三段ロケットというものがあります。
発射してから二度ほどまた噴射して加速していくロケットです。
付け足し言葉はちょうどこのロケットのようなものです。
「その手は食わない」ではなく、「桑名」ということでひねりをきかして言葉を加速させ、
最後にもう一度「焼き蛤」と言うことでさらに加速します。
この場合は、焼き蛤を食わないというシャレも入っています。
こうした大した意味もない軽口は、話している相手との距離感をなくし、親しい雰囲気を盛り上げます。

 つちださんの楽しい絵とストーリーが、付け足し言葉の言葉のロケットの効果を
よく表現してくれていると思います。
是非この絵本を通して、言葉を声に出してみることで元気になる感じを子どもたちに
味わってもらえればと願っています。

 おはよう ごん左衛門

 何か用か 九日十日

 お茶の子さいさい 河童の屁

 その手は桑名の 焼き蛤(はまぐり)

 平気の 平左衛門(へいざえもん)

 恐れ入谷の 鬼子母神(きしもじん)

 結構毛だらけ 猫灰だらけ

 しーらん ペッタンゴリラ

 すいませんねん(千年) 亀は万年

 嘘を築地の 御門跡(ごもんぜき)

 驚き 桃の木 山椒の木

 あたりき車力の コンコンチキ (あたりき車力よ 車曳き)

 さよなら三角 また来て四角

 ただいま帰って キタキツネ