周知のとおり、福知山線(尼崎-篠山口:JR宝塚線)で脱線事故がありました。事故以来2度ほど列車で通過しました以外、現地へ近づくことはありませんでしたが、このたびその封印を解いてカメラを向けました。


通過する列車は今もその事故を忘れることなく、制限速度を遵守してカーブを通過して行きます。

以前は福知山線の上り列車は右にカーブせず写真の左方向に進んでいたのですが、JR東西線開通により東海道線をオーバークロスするため、下り列車と同じコースを走るようになり、現在のカーブが形成されたのです。
こういった事故が二度と起きないよう、鉄道に関わる全ての人にお願いしたいです。最後に事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
※ このたびはクリック用バナーの設置を自粛いたします。(協力いただける方は恐れ入りますが、他の記事に設置してますバナーをクリックしてください。)
| Trackback ( 0 )
|
救助活動を手伝った近所にある企業も実はウチのお得意さんだったりして、深いつながりを覚えます。
被害者の方のご冥福を祈るばかりですね。
今も献花に訪れる人の対応ためにガードマンがたっています。現場に行くと事故の重大さをひしひしと感じますね。
下坂部西公園ですか~あそこは緑も多く、いい公園ですね~。
通学で使っていた路線。コースが変わった頃の様子を思い出しました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
初コメントありがとうございます。
福知山線を毎日利用しておられたのですか…。それだけに忘れられない事実ですね。
ブログ拝見いたしました。関西弁の文章が印象的ですね~。