goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行好き!

家族旅行よりママ友旅行が増えてきました。

春の花壇

2015年03月08日 | ガーデニング

ものすごく暖かい日があったと思うと、また寒い日に逆戻りしたり…。

まだまだダウンが手放せませんが、それでも、確実に春は近づいています。

 

梅の花が咲き、桜のつぼみが膨らみ始めています。

 

我が家の花壇も、春らしくしてもらいました。

自分ですればいいのですが、自分でやると、センスのなさに愕然としてしまうので

半年に一度、花の入れ替えと、バラの手入れなどをしていただいています。

 

すごくセンスが良くて、見たことない種類のお花や、

知ってる花でも、あまり見かけない色や品種のものを持ってきてくださるので、

いつもワクワクします。

料金もとっても良心的で、本当に素敵なガーデナーさんなんです。

 

 

秋ごろに作ってくださった、インパクト大のダイナミックな花壇。 

 

冬の間で、しょぼくれてしまいました…。

なるべく見ないように、視界ブロックしてきました…。

 

それが、こんなに素敵に大変身!!

ここしばらく、ダイナミックなカッコいい系の花壇をリクエストしていたのですが、

今回は、春の可憐なかわいらしい花壇にしていただきました。

モーブピンクの優しい春の寄せ植えです。

 

このフリルのパンジー、かわいいですよね。

色も、このフリルと「しわ加工」、初めて見ました。

 

ガーデナーさんが

「市場でもなかなか出ないので、奪い合いなんですよ~~」

と笑っていらっしゃいました。

お仲間のホワイトもいます。

 

こちらは、ビオラ。

この微妙な紫の色合いがなんともいえない良い雰囲気。

お花の大きさは、ビオラよりちょっと大きめで、遠目でもお花が見えていいのよね。

 

奥のお花は、紫とピンクのツートンカラー。

かわってるよね。

ガーデナーさんいわく、

「このお花、水色はよくあるんですけど、このツートンカラーは珍しんですよ。」

 

 これからどんどん育って、このプランターからこぼれ出すくらいお花が咲き誇るのが

楽しみです。

 

バラのツルのまき直しをしていただいたり、玄関先にもちょっとお花を植えてくださったり、

お庭が一気に春らしくなって、気分が上がりました~。

これから、次々とお花が咲いてくるのが楽しみです。

 

 

 

 


今年も豊作

2013年11月14日 | ガーデニング

Kimg0460_2 今年も庭のレモンがたくさん実りました。



この家に引っ越してきて6年。

毎年夏にはアゲハの幼虫を「養殖」し、晩秋にはレモンを実らせてくれます。



決して大きな木ではないんだけど、たくさんの実がなってくれて嬉しい。

「無農薬・ 無手入れ・ 放置しといたら実った、貴重国産レモン」

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

Kimg0461 我が家のレモンは、なぜか、いわゆる「レモン型」ではなくて、真ん丸です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

Kimg0462 半分に割ってみると、皮が薄くて、ジューシーで、レモンだからもちろんすっぱいんだけど、それほどすっぱくないの。


来週、植木屋さんに庭の木を切ってもらうので、レモンの木も大きくなり過ぎないように小さく切ってもらいます。

 

なので、今回はちょっと早めに収穫しましたが、もうちょっとギリギリまで実を木に放置しておくと、「みかん並」に皮が薄くなって、実がほんのりオレンジになって、お店では決して売っていない「完熟レモン」になります。



 

 

 

これを、はちみつレモンにして、皮ごと食べまーす♪

だって、無農薬だもんね。


我が家のGW ② ガーデニング

2011年05月05日 | ガーデニング

5月3・4・5日の3連休は、ティガーは塾。

朝9時から夕方の5時までみっちりとお勉強です。

夫とマリリンと私の3人で、ほったらかしだったお庭の手入れをしました。

Dsc01700 延び放題だった雑草を抜いたり、延び過ぎた木の枝を切ったり、芝刈りをしたり、休耕地となっていた小さな畑を耕して土を入れ替えたり。

←シュロの木は、この時期ににゅにゅ~~~っとお花が出てきます。

それがちょっと気味悪いので切り落とします。

下のほうのかれた葉っぱが垂れ下がっているのもだらしなくてカッコ悪いので引っ張ってはがします。バナナの皮みたいに抜けるので結構快感です。

荒れ果てたお庭と久しぶりに対峙して、

「いままでほったらかしにしててごめんね…。」

マリリンとホームセンターに行って、いろいろ苗を買ってきました。

 

 

 

 

 

Dsc01697 毎年恒例のミニトマトとキュウリ。

今はこんなに小さくて、もっと植えたいと思うのですが、夏になるとうっそうとなってこれでもせまいくらいです。

 

バジル

シソ

ガーデンレタスミックス

ミント

ローズマリー

カモミール

苗を買おうかと思いましたが、マリリンが種をまいて育ててみたいというので、種を買ってきました。

ハーブ類は繁殖力が強いので(それでも枯らしてしまう私ですが…) 種からでもたくましく成長してくれるんじゃないかと期待しています。

玄関先にはお花を植えて、お庭のすみっこにはミニヒマワリの種もまきました。

そうだ、今度は久しぶりにハンギングバスケットにも寄せ植えしてみよう。

 

Dsc01699

庭のレモンの木には、もうアゲハ蝶の幼虫がいました。

もうすぐ初夏ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


冬の畑

2008年12月17日 | ガーデニング

夏の間は、キュウリにトマトにナスにと、我が家の小さな畑も賑やかでしたが、秋風が吹くころには畑はがら~んとして、しばらく放置されていました。

閑散とした畑を見ていたら、またにょきにょきと園芸意欲が湧いてきて、いろいろな野菜の種を買ってきてまいたのが10月の末ころだったでしょうか。

夏野菜はすべて苗を買ってきて植えたので、種から育てるのは初めてです。

芽が出て、双葉になって、本葉になるまでにジョウロの水を思いっきり浴びせると水の勢いでダメになってしまたり、逆に水をやらないともちろんしなびてしまったりで、なかなかうまくいかないものなんですね。

ホウレンソウや大根は全滅してしまいました…

そんな園芸初心者で植物の枯らし名人の私でも育てられたモノがあります。

Dsc00276_2

ベビーリーフミックスです。

1ヶ月でこんなに大きくなり、毎日採りたてのサラダを食べられます。

採っても採ってもどんどん出てくるので重宝します。

ただ、私貧乏性でどうしても「間引き」ということができなくて、超密集してるので、もしかしたらちゃんと間引きして真剣に育てたらサニーレタスくらいにはなるのかもしれませんね…

Dsc00275 こちらは水菜。

鍋にいれるほどじゃないけど、サラダで食べたり、お皿のちょっとしたいろどりにはぴったりです。

これもちゃんと間引きすればもっと大きくなるんだろうけど…

どうしてもそれができない貧乏性な私…

と、夏のにぎやかさとは一味違った、地味だけれど使用頻度の高いなかなか重宝な緑の畑です。

Dsc00278 夏の間はアゲハの幼虫が引きも切らなかったレモンの木。あまりの幼虫からの人気に葉っぱが食いつくされて枯れてしまうのでは?と心配しましたが、大丈夫でした。

私の腰くらいまでしかないし、ヒョロヒョロではありますが、いっちょまえにレモンの実がなっています。

レモンの木は2本植えたのですが、それぞれの木に1個ずつの実をつけました。

最初はいくつかの実が成長していたのですが、気がついたら1つだけになっていました。本能で「1つに集中して、しっかりした実を作って、子孫を繁栄しよう」と思ったのでしょうか。

Dsc00277 かなり黄色くレモンらしくなってきました。

そろそろ収穫して、クリスマスパーティでその爽やかな酸味が活躍しそうです。

無農薬、化学肥料なしの高級国産レモンでございます。

というかほっといたらできたんだけど…

レモンって冬になるんですね。

初めて知りました。

小さいながらも畑で作物を育てるというのは、今まで知らなかった常識を知り、成長の喜びを知り、収穫の感動を知り、農家の大変さを知り、太陽と雨への感謝を知り…

いろんなことを知って、自分自身を耕すことでもあるんですね。


畑が楽しくて仕方ない!!

2008年06月30日 | ガーデニング

毎朝、小さな畑の野菜の姿を見るのが楽しみで仕方ない。

毎日、少しずつ成長していくのを見るのが嬉しくて仕方ない。

Img_1381 キュウリとプチトマトがすごく大きくなったので、支柱が足りなくなっちゃって、でも、これ以上長い支柱を立てると、今度は手が届かなくなってしまうので、いろいろ考えた結果、アーチ型にしてみました。

トンネル用のアーチ型の支柱を買ってきて、まっすぐの支柱にビニールテープでくくりつけてみました。

結構いい感じです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

Img_1382_2 キュウリは続々と実をつけています。

売り物にも引けを取らない立派なキュウリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

Img_1383 トマトも赤くなるのを今か今かと待っています。

8人で頑張ろうね!と肩をよせあっているみたいで可愛い!

トマトって、枝から、葉っぱの枝、葉っぱの枝と2本葉っぱが出ると、トマトの実の枝が出て、また2本葉っぱの枝が出ると、次に実の枝と、規則性があるんだね。

 

 

 


 

 

Img_1377 ナスだって、負けませんよ~

ツヤツヤの濃紫の美しいお姿には惚れ惚れします。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

Img_1384 なんと、レモンも実をつけつつあります。

まだまだ小さいけれども、形はちゃんとレモン!

と、写真を撮っていたら、左下の実の上にアゲハの幼虫発見!

探してみたら、10匹ほど見つけたので、またもや捕獲して飼育中です。

先日蝶になって飛んでいってしまったので、ちょっと寂しかったの。

ちょうどよかったわ。 

でも、きっと、夏中ずっと、アゲハが卵を産みにくるのでしょうね。

 

 

Img_1389 収穫した野菜たちです。

キュウリは、丸ごとぬか漬けにします。

袋入りの「発酵ぬかどこ」 はかき混ぜたり面倒なお手入れは不要で、私のような面倒くさがり屋の、ぬか漬け初心者には便利です。

小さなカブは、ジュースのオマケについていた種をパラパラまいておいたら、1個だけこんなに成長していました。

ナスは、これまた畑から摘んできた自家製無農薬のバジルといっしょにトマトソースのパスタに。

幸せです★