里山日記

NPO法人「里山を守る会」における活動の内容。
その日にあった様々な出会いと、感じたことをつづりたい。

ご無沙汰しました。

2017-04-07 05:30:14 | Weblog

いろいろ 悩みが重なり、更新が出来ませんでした。

たる屋根工事完成の報告です。 平成12年に同級生の大工さんと厚さ5センチの杉板を市場から買い求め、樽の屋根材として工事をお願いしました。自然に溶け込み、良い風合いを出していたのですが、さすがに17年の風雪に耐えきれず、その役目を終えました。

 

今度はトタン葺きとなりましたが、会員だけで葺き替えをしました。延5日間(半日二日)で17人手間をかけ完成しました。茶色のトタンを選び、景観を損ねないよう配慮したつもりです。長年の懸案事項でしたが、これであと20年は持つと思います。

 トタン張り

 設置

 う~ん 重い

  完成

 

トンボ池の釣り場の改修、運搬機器の屋根の造作も予定しており、出費がかさみます。 設備の維持とともに後継者の育成も進めてゆかなければなりません。

保全している里山から目と鼻の先の山林約2ヘクタール(下妻市)がソーラー発電用地として伐採され、景観がすっかり変わってしまいました。。

 伐採された雑木林

五郎助山は幸いにも地権者の協力を得てソーラー発電業者の勧誘も断り、里山の原風景をとどめています

この環境を維持して行きたいと願っています。そのためには心ある人材が必要です。 心が穏やかになる森を保存し、子供たちや地域の人々が安らげる場所を残して行きましょう。 一緒に活動してくれる方を求めています。(性別、年齢は問いません)

https://youtu.be/Pk77cUGhyBQ      (ユーチューブ 五郎助山)

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人材豊富ですね (おおくぼ)
2017-04-10 07:08:37
樽の小屋の屋根の葺き替えは,
見事な仕事ぶりですね。
木の板もいい味を出していましたが,
安全第一。
トタンの色がとてもいいと思います。

ソーラー発電の波が,
こんな近くまで押し寄せてきて,
危機感でいっぱいです。
勧誘を断ってくださった地権者の皆さまのお気持ちに応えられるよう,
活動を続けていけるといいですね。

返信する
ますます貴重な場所 (ゆきじい)
2017-04-11 10:46:15
さなえちゃんのスタッフブログは当会の活動と今の里山の風景が掲載され、品のあるブログだと思っています。

このブログを楽しみに待っている常連のファンの方も多いことでしょう。 このブログが途絶えることが無いように活動の方も、みんなで力を合わせ、継続させなければなりませんね。
返信する

コメントを投稿