里山日記

NPO法人「里山を守る会」における活動の内容。
その日にあった様々な出会いと、感じたことをつづりたい。

西小1,2年生 里山探検

2015-06-30 21:07:16 | Weblog

6月29日(月)曇り

今日は西小1,2年生が五郎助山に里山探検と動植物の採取に来る日だ。私の孫(2年生)もその一員である。この日、日本野鳥の会茨城県の副会長 石井省三氏による野鳥観察が7:00から行われていた。私も参加するため5分前に着いたが、石井さんはすでにスタートしていた。一足遅れて八板さんが観察に加わってくれた。

昨年(6月)からの五郎助山の野鳥観察はずっと続いており、現在までに43種確認されている。調査が一段落したら一冊の記録簿として整理していただけるとのありがたい言葉をいただいた。当会としても、またこの地域の野鳥の記録としても貴重な資料となるだろう。7:00~8:00まで約1時間観察を終了し、石井さんは桜川市に帰宅した。

8:00には本日の担当会員、中川、飯村夫妻、山本、岩月の5人がそろった。簡単な打ち合わせの後、今日の準備に取りかかった。岩月前理事長の孫も2年生である。このところ定例作業はご無沙汰であったが、お孫さんが来るということで、サポーターとしてお手伝いいただいた。

午前9:10分 子供たちの声が森の中に響いてきた。ほどなく黄色い帽子や赤白の帽子が見えてきた。

  冒険広場到着  

リックサック、捕獲網、虫かご等を体いっぱいぶら下げて、重装備の男の子もいる。荷物をクラスごとに会が用意したシートに置き、再度整列した。

1年生は今回が里山デビューである。「五郎助山に来たことがある人手を挙げて!」と言ったらなんと、ほとんどの子が手を挙げた。目の前の子に誰と来たかと聞いたら、「あのねー。パパとママとみんなで虫取りに来たの」とのことだった。すでに小学校に上がる前に家族で来ている子が大半だった。五郎助山は地域の憩いの場として、定着してきた証かも知れない。とてもうれしい。

里山で注意しなければならないことをお話しし、さっそく、山派と水辺派に分かれ、カブトムシ、クワガタを探しに、そしてオタマジャクシ、エビガニを探しに子供たちは駆け出した。

  

私もカブトムシ、クワガタを探しに子供たちに付いていったが、樹液を出すクヌギが少なく、苦労した。それでも5、6匹のクワガタカブトムシをゲットし、子供たちはその都度、歓声をあげた。一方、一匹も見つけられず、落ち込む子に、とらえたクワガタを譲る子もいて、なかなかほほえましい場面もあった。こうした体験がとてもいいと思う。

今年、西小に赴任した先生も本日、里山デビューであるが、戸惑っている様子がよくわかる。しかし、次第に慣れ、こうした自然体験授業の魅力をご自身が感じ取り、積極的な態度に変化する先生を何人も拝見している。教室では見せない子供たちの一面を知る、良い機会になればよいと思う。

子供たちはホタル川で捕まえたエビガニや貝を次々に見せてくれる。初めてエビガニを捕まえた子もいるはずである。1年生にとっては初めての里山授業であるが、これを契機に里山や動植物に興味を持ち、自然の中で友達と遊ぶ楽しさを体で覚えてほしい。

    

午前11:00 子供たちは帰校する時間となった。

捕獲したカブトムシ、クワガタ、エビガニは、できるだけ長生きさせてください。自信がないときは、里山に返してください。とお願いした。

子供たちは大事そうに虫かごを抱え、五郎助山を後にした。

 

 

 

 

 


第6回里山キャンプ全員受入

2015-06-22 04:59:44 | Weblog

昨日、第6回キャンプについて、緊急の理事会を開いた。オブザーバーに、過去のキャンプ責任者の中山さん、山崎さんにもご出席いただいた。

議題は参加予定者数63名(男子40名、女子23名)という予定の倍となる参加者への対応である。色々な意見が出たが、全参加者の意向を尊重し、装備・スタッフを補充し、総力を上げて「全員受入」という結論に達した。

里山キャンプ名人となっている中学生、そしてスタッフを加えると100名近い人数となる。

東小からも今回最多の10名の参加予定者を頂いた。 スタッフ間の連絡を密にし、参加して良かったと言ってもらえるキャンプにしたい。

今回で3年連続参加の児童(6年生)は、キャンプ名人の称号を与えられる。今年は21名おり、これも、最多の数である。

1年生から授業で里山に来る機会があり、良く知っている身近な里山でのキャンプということで本人も、保護者も安心を覚えるのかもしれない。また、顔見知りのおじさん、おばさんがサポートしてくれるというのも、このキャンプの特徴でもある。

とにもかくにも、安全で楽しいキャンプをめざし、準備に入ろう。

 去る5/7日 関城西小5,6年生里山自然体験授業「野草を見て触って、食べてみよう」が見られます。

 https://www.youtube.com/watch?v=hJPI0xX-NtU


第6回キャンプ締め切る

2015-06-18 05:59:58 | Weblog

6/17(水)キャンプ締め切り日である。

定員30名のところ、西小、東小合わせて64名の応募があった。「里山キャンプ名人」(3年連続参加)候補も20名近くいる。当然のこ

とながら、テント等の装備も、スタッフもこの人数だと対応ができない。

しかし、応募の内容を見ると、簡単に「ここで切る」とはいかないのが悩みだ。過去に40名を受け入れたことはあるが、今年は番外である。

まさにうれしい悲鳴であるが、その対応を探るため、近々に緊急理事会(キャンプ対応)を開くことになった。

特に最後のキャンプとなる6年生、勇気を出して初めて応募した児童の気持ちを考えると、全ての児童を受け入れたいとの思いが強い。

スタッフの都合もあるし、皆で良い知恵を出し合い、対応したいと思う。

 

 


「第6回里山キャンプ」募集始まる!

2015-06-11 05:02:05 | Weblog

昨日、第6回里山キャンプの概要と募集のチラシを関城西小、関城東小の4,5,6年生(対象児童、約400名)に配布して頂くよう、担当の宮本さんと共に両校に伺った。

スタート時点では五郎助山になじみの深い、西小児童を対象にしたキャンプであったが、当初より盛況であったため、2年前より、東小の児童まで範囲を広げた。

結果は西小の児童は二日で約30名が埋まり、10名分を東小の児童にと確保していたが、1年目は5名、2年目は2名という結果だった。

これは、自然体験授業として五郎助山を利用し、里山会員とも顔なじみの西小児童の方が、参加不安も少なく、すでに体験をしている兄や、姉にキャンプの情報を得ていることも大きいと感じている。

圧倒的な西小の数に、威圧感も感じているかも知れない。その不安を軽減する努力と配慮が必要かもしれない。今年も西小児童の反応は早く、昨日、すでに4名から、申し込みがあったそうである。

また、西小児童女子数名から、今年のキャンプを一日延ばし、二泊三日にしてほしいとの要望も出されたが、過日、理事会に諮ったところ、スタッフの調整がつかず、本年はその要望に沿うことが出来なかった。

しかし、こうした積極的な意見が児童から出てきたことに、理事一同、感銘を受け、次年度はその期待に応えるべく、体制を整えて行くことを確認したのである。

私たちも当初から、キャンプは究極の自然体験、自然と同化し、自然を感じる手段として、すこぶる有効な手段と位置付けており、実行に移してきた経緯がある。

将来は筑西市全小学校の児童まで対象を広げ、自然の中で、便利な日常とは違う、厳しく、また、楽しい体験をしてもらいたいと願っている。

 

 

昨年の「第5回里山キャンプ」の様子

  

 

 

 

 

 

 


都市・農村交流事業

2015-06-05 18:24:10 | Weblog

去る5月23日(土)筑西市主催による、台東区蔵前小学校PTA(親子80名)と筑西市関城西小学校5,6年生(30名)の交流会が五郎助山を舞台に行われた。須藤市長も式典に参加のため、初めて五郎助山に来られた。

蔵前小の皆さんが到着までの時間、五郎助庵や炭焼き小屋をご案内した。五郎助山のことは当会のホームページを通じて、ある程度、理解されていたようであるが、現地に来られ、施設、設備を目の当たりにし、想像以上だった様で、しきりに感心されていた。

予定より少し遅れたが、蔵前小学校の皆さんが、先導する当会員と市職員の案内で林の中から現れた。会場となる冒険広場にはすでに西小の5,6年生、武井校長、担任の先生方、市農政課の皆さん、ちっくん、そして里山のスタッフが歓迎の列を作り、到着を待っていた。

   ちっくんもお出迎え → 

蔵前小の皆さんが冒険広場に着くと、期せずして拍手が起こった。思いがけない歓迎に、少し照れた顔で、会場に入って行く蔵前小PTAの皆さん。

オープン・セレモニ―が始まり、須藤 茂市長、西小・武井校長、蔵前小・針谷校長、そして神作PTA会長の挨拶が続いた。太田先生の里山のお話、野草の採取のお話があり、2班に分かれ、西小の児童も一緒に、遊歩道に沿って野草採取体験にスタートした。

 

         

         五郎助山に分け入る。

その間 裏方の里山スタッフは150名分の「山菜天ぷら揚げ」に奮闘していた。

おにぎりは、私が栽培している無農薬のアイガモ米である。 300個を超える「おにぎり握り」には更生保護女性会の皆さんが応援に駆け付けてくれた。

自由時間になると蔵前小の皆さんは「釣り」に、「ターザンロープ」に、群がった。先生は西小の児童だ。

 

子ども同士の意思の疎通は早い。「今度、東京から来る子に釣りを教えてあげるんだ。」と言っていた西小の男の子がいた。言葉通り、大きな鮒を釣り上げ、蔵前小の子供たちの羨望の的となった。

初めて会って2時間もすると東京と茨城の垣根は無くなっていた。

いよいよ野草の天ぷらと、アイガモおにぎりの昼食だ。

               

お腹も心も満腹になった。

そして、お別れの時間が来た。

 歓迎の時のように列を作り、蔵前小の皆さんを見送った。

また、秋にお会いしましょう。