大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

グレビレアとアガヴェ・サルミアナ・フェロクス

2020年05月31日 | 植物
31日からしばらくの間天気が良くないとの予報、かつ30日は夏日になるほどの良い天気でしたので、なんばパークスと咲くやこの花館へ相棒を誘って出かけました。
28日の産経新聞「花スケッチ」に掲載されていた珍しい花(なんばパークスのグレビレアと咲くやこの花館のアガヴェ・サルミアナ・フェロクス)に誘われたためです。

グレビレア
ヤマモガシ科、オーストラリア原産の2~10mの常緑低木~高木。

250種以上もあり、花は大変ユニークな形をしていますが、花弁のように見えるのは総苞で、苞の色は赤、黄、桃、白などがある。
花が非常に長く咲いていて、長く楽しめるので主に鉢物用に低木性の種類がたくさん導入されている。
半耐寒性で、種類によって耐寒性にも幅があるが、総じて、霜に当たると傷みますので通常は鉢植えでの栽培になり、高温はよいが多湿は不可。

アガヴェ・サルミアナ・フェロクス(日本名 猛竜舌)
クサスギカズラ科 (旧:リュウゼツラン科)。北アメリカ、中央アメリカ、南アメリカのコロンビア、ベネズエラ、西インド諸島などに300種あまり分布している多肉植物。

咲くまでに数十年かかり、花芽形成から開花までに要するエネルギーは想像を絶するもので、これまで葉などに貯めてきた養分を使い切って咲くと同時に子株を育てており、咲いた後は子株を残して枯死する。
この種はメキシコ原産の植物でリュウゼツランの仲間の中でも、非常に豪快な感じのする大型種で黄色い花を咲かせる。

リュウゼツラン科の仲間には、100年に一度咲くというアオノリュウゼツランが有名です。

今年の開花株以外には小さな株しかないため、この先10年以上は花にはお目にかかれない見込みという。この株の開花は6月初旬ということですので、咲いたころにもう一度行こうと思っています。
実家の裏庭にあったリュウゼツランは花が咲かず、葉の先のとげが痛く庭掃除の際によく刺され良いイメージが無かったのですが、結婚したころ突然花茎を伸ばし白い花を咲かせ、その後は毎年咲いていたような思い出があります。

なんばパークスでも咲くやこの花館でも、色とりどりの花に出会い相棒とともに気持ちよく過ごせた一日となりました。
なんばパークスでの花は上(ウツギ・アロエ・名前不明)、咲くやこの花館での花は下(ラン・プリメラ・青いケシ・月下美人)。
月下美人を咲かせたことがありました、1センチにも満たないつぼみが、どんどん大きくなって数時間かけて咲いた時の感動を思い出しました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハアザミ | トップ | ソヨゴ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事