1716(享保元年)年(徳川吉宗が8代将軍に就任した年です)創業の笹屋伊織の「どら焼き」。
皆さまが知ってるドラえもんの好物「どら焼き」は、その形がお寺の銅鑼の形に似てるので、そう名付けられたようです。
しかし、笹屋伊織の「どら焼き」は、熱した銅鑼の上で焼かれたので、そう名付けられました。
江戸時代末期に、京都東寺のお坊さんから、副食になるような菓子を作って欲しいとの依頼を受け、お寺でも作れるように、銅鑼の上で焼くことを思いついたようです。
薄皮を銅鑼の上で焼き、棒状にしたこし餡を乗せて、くるくる巻いて竹の皮で包みますので、和風ミルフュールと言う感じです。
その美味たる品は町中の噂になり、忙しくなったために、東寺弘法大師の命日である毎月21日だけ販売したそうです。
以後もその製法は変えてませんが、販売期間はイオンのように20・21・22日の3日間に増やしています。
1本3000円近くしますが、意外とそれほど甘くなく、やや粘調なしっとりした薄皮の歯ごたえも良く、美味しいですので、まあお値打ち品です。
京都で有名なお菓子の雲龍と京観世も、この様な形状ですね。
PLAN75で止まってしまっていますが、また更新お願いします。
たぶん3日目には無くなっていたと思います(家内も食べてますが)、甘さ控えめなので口には入りやすいですので、ケーキよりたくさん食べられますよ。
三日間だけの販売って、特別中の特別のお菓子ですね。
ひとくちにお菓子と言っても、いろいろ謂れがあるんですね。
まあ限定にしたほうが売れるものもありますよね。