島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

青森旅行3日目その1

2018-09-28 | 
   
 朝一番の6時半に朝食を摂って、奥入瀬の道がまだ混まないうちにと、朝霧がまだ残る十和田湖畔を出発しました。
    
 奥入瀬渓流の流れは十和田湖の水で、この水門によって十和田湖からの流出量が調節されているのを、最近ブラタモリで知ったところです。
    
 奥入瀬の流れで一番大きい銚子大滝。
すぐ近くの道に車を停めて、ゆっくり眺めることが出来ました。
まだ8時頃で、人も少なめです。
    
 支流から流れ込んでいる雲井大滝。
奥入瀬渓流っていつからこんなに有名になったのですかね?、カレンダーの写真でよく見るようになったのはいつ頃でしたかね?
オイラセはこんな字を書くのかと、私が知ったのはつい最近の気がしています。
 山奥から始まった谷川の水ではなく、大きな十和田湖から流れ出た水なら、琵琶湖から流れ出た水の瀬田川も奥入瀬も、変わらないのかなあと思ってしまいました。
    
    
 ところどころの道端に車を停める余裕はまだあるので、途中の大きな石ヶ戸(イシケド)休憩所に車を停めて、歩いたりバスに乗って帰ったりする予定をやめて、ちょこちょこ車を道端に停めて、ほんのちょっと歩いて見学する方法に変えました。
     
 シャッタースピードを変えたりして撮ろうと試みるも、やり方解からなくなり、雪でもない紅葉でもない、普通の奥入瀬渓流の風景写真です。
    
 阿修羅の流れと言う名の奥入瀬名物の流れは、極彩色モードで撮ってみました。
    
 そろそろ車の流れも増えてきて、連休の奥入瀬渓流になってきたようですが、まだまだ渋滞したり、停める場所がないほどでもなく、予定より早く奥入瀬渓流は終了。

      返事
花水木さん1:やっぱり和井内貞行の記憶は教科書なんですね。
花水木さん2:今の日本人バックダンサーは、
    前で歌う歌手より綺麗で脚長いですね。
    スクールメッツ時代と大違いです。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青森旅行2日目 | トップ | 青森旅行3日目その2 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2018-09-29 19:29:05
先生にやっとコメントできる今回のブログです。
十和田湖から 奥入瀬渓流 数年前の紅葉のシーズンに行きました。が、その年は紅葉がほぼ終わっており 旅行パンフの写真とは少し違いましたがお天気も良く ナナカマドの実が真っ赤で良い旅行でした。
今回の先生の写真は色が違うと景色も違うなと改めて思いました。 リベンジで翌年の桜シーズンで弘前城 ここも満開を過ぎてて どうも東北には縁がないようです。

お二人で 良いご旅行ですね~。


返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事