島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

番外93-2後伏見天皇女御西園寺寧子

2021-07-22 | 天皇陵巡り番外
 
 西園寺寧子(サイオンジネイシ・ヤスコ)(1292~1357)は太政大臣西園寺実兼(1249~1322)の息子公衡(キンヒラ)(1264~1315)の娘で、14歳で持明院統の第93代後伏見天皇(1265~1317)(在位1287~1298)の女御となりました。
  寧子が夫後伏見の菩提を弔うために創建した大光明寺(ダイコウミョウジ)は、今は跡形も有りませんが、伏見に有る写真の大光明寺陵辺りだったそうです
 
 女御となった時には後伏見はもう上皇でしたが、弟富仁親王(トミヒト)を猶子にして第95代花園天皇として即位させたので、寧子は准母となり、後伏見上皇の本后にもなりました。
そして、第3皇子量仁親王(カズヒト)(1313~1364)(後の北朝初代光厳天皇)や第9皇子豊仁親王(ユタヒト)(1322~1380)(後の北朝2代光明天皇)、第1皇女ジュンシ内親王(1311~1337)(後に第96代後醍醐天皇の中宮)を産みました。
  現在大光明寺は伏見から離れて、塔頭寺院として相国寺内に有ります
 
 養子の息子花園天皇の後は大覚寺統の後醍醐天皇の治世になりましたが、1331年元弘の変で後醍醐は退位させられ、実の息子量仁親王が(第97代)北朝初代光厳天皇(明治になってから南朝が正統と言うことで歴代天皇から外されましたが)として即位しました。
これで再び夫の後伏見上皇は治天の君になっています。
   大光明寺は今は一般公開されてないので、ここまでしか入れません
 
 1333年後醍醐による建武の新政・1336年足利尊氏の室町幕府成立・1350~1352年の幕府内の内紛の観応の擾乱(カンノウノジョウラン)・1351年一時的な南北朝合体の正平一統など、どちらが味方でどっちが敵かわからないし、日本史でも憶えにくかった歴史が続き、とうとう北朝方に治天の君や皇位に付く人がいなくなりました。
そこで幕府の要請もあって、西園寺寧子(広義門院)が治天の君として君臨し、孫にあたる北朝第4代後光厳天皇(1338~1374)(在位1352~1371)が即位しました。
  相国寺横に、寧子から続くと言ってもいい伏見宮家墓地があります
 
 こうして寧子は女性としても初めてですし、皇室出身でもないのに治天の君になった唯一の人になりました。
こんな珍しいことを憶えた記憶が、私には全くありません。
 伏見宮墓地は、相国寺・同志社大学(写真後ろの建物)・御所や、私が週1回働いてる出町診療所に囲まれるようにありますが、中には入れないので、遠くからこんな写真しか撮れませんでしたし、寧子がここに眠ってるわけでもないので、今回は番外です。

       返事
Toitenlabeeさん:10年前28歳って、
    28はなかなか手ごろな微妙な突っ込みにくい数ですね。
花水木さん:いやいや70歳過ぎて、
    本当に老人になりましたよ。
     私の大学時代のラグビー試合は、ほぼ全試合無観客でやってましたので、
    無観客には慣れています。
    こうなったらTV中継も止めて、静かにオリンピックを迎えるのはどうでしょうか。
    それでも7人制ラグビーだけは、中継してね。
    

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 越前大野 | トップ | 後祭 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Toitenlabee)
2021-07-22 10:11:14
出町…私も週数回出勤しとりましたが、今は在宅ワークです。
でも、お互い曜日が違えば、全然、遭遇しませんね笑
返信する
Unknown (花水木)
2021-07-22 20:03:02
親類縁者に「ヤスコ」が二人います。
どちらも寧子とは違う字。
寧子・・やすこ。良い名前ですね。
なんか、ややこしくて、こんなコメントでお許しを。
返信する

コメントを投稿

天皇陵巡り番外」カテゴリの最新記事