週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#354 -’21. 峠の我が家行を断念

2021年11月20日 21時36分32秒 | 日常の出来事(日記)

昔の中央道から思うと道路も改善されて、渋滞箇所も変化し渋滞時間も少なくなってきた。

でも、未だに連休などになると大変な渋滞に悩まされる中央道である。

我が家は調布インターから入るから八王子までと、小仏トンネルと大月JCTを越えるまでは息を抜けない。

365日休日ですから好き好んで渋滞が想定される日に原村に行くと事はありませんが、そこは我が家の特別な状況があります。

保護猫・ナナちゃんを頂いてから、基本息子が休日の日に出かけています。

日帰りの日中だけならば何とでもなりますが、一泊以上となると基本留守にしないように我が家のナナちゃんに気を使っています。

本日は朝一番に出発せずに午後には渋滞も解消すると考えていました。

一泊するし渋滞解消が見えて来た午後1時過ぎにでも我が家を出発して別荘に向かえば良いと思っていました。

その考えは甘かった事を痛感しました。

コロナ禍が収まりつつあり、甲信越地方の最後の紅葉です。

人出が増えるのは想像を超えていました。

午後2時過ぎに行くことを諦めました。

完全に解消していなくても、渋滞箇所を通過するまでに我が家から時間がかかりますから、それを見越して判断します。

でも、今回の渋滞は強烈です。

月曜日以降は天気も悪くなりそうですし、原村行きを断念しました。

倍の時間が掛かっても4時間ですが、GO &  STOP は運動神経を酷使しつかれます。

日を改めて行くことに午後2時前に決定しました。

TVのデータ放送でいつも渋滞情報を確認しています。

ネットでも良いですが、何故が見慣れているものになってしまうものです。

12時過ぎの状況を表示しているTV画面です。最大時は50キロを優に超えていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#353 -’21. 東博の裏庭(庭園・茶室)& etc.

2021年11月20日 11時50分37秒 | 日常の出来事(日記)

東博には本館裏手に庭園があります。その庭園には池や茶室などは配置されており、東博に入場した方は解放時であれば何方でも散歩する事が可能です。

今回は、「最澄と天台宗のすべて」を鑑賞し終わってから本館裏側の庭園に秋を求めてお邪魔しました。東京の紅葉が未だの事もありますが、本館の北側にあり色付いていませんでしたので、簡単に鑑賞して後にしました。(紅葉の色付きでおもうことは、日光によく当たる木の葉が綺麗に色付く事。そして日光によく当たる面がより早く紅葉を始める事。)

今回は、庭園のみに留まらず東博関係で上野に行った時の残りの画像をアップします。主に上野公園です。

撮影はスマホで11月16日です。

1  平成館と本館の間から庭園にはいりました。以前には来ていますし、秋を求めて今回は庭園に来ましたが、それ程でもなかったので、本館に沿って歩き池の周辺や茶室方面には行きませんでした。

2   HP から引用させて頂いた東博の地図です。

3  庭園の茶室や池は離れた所から拝見しただけですが、茶室などの説明をHP からスクリーンショットで撮影したものをアップします。

4

5

6

7  自分が撮影したものです。

 

8

9

10

11

 

12

13

14

15

16

17  本館と東洋間の間を縫って表側に出てきました。

18

19  ここからは既にアップした物のなどの etc です。

 

20

21  東博も出て、グラント将軍のレリーフの前にある小松宮親王殿下の銅像です。

22  馬の顔に親王のお顔が隠れてしまいました。イスタンブールに行ったレストランにこちらの小松宮彰仁親王の写真を拝見する機会に恵まれた縁を感じる殿下です。

23  上野のお山を下りてきました。正面はアメ横の入り口です。これを進むと御徒町です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター