週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#344 -’21. 京都の11月の月初めの紅葉巡り

2021年11月14日 09時38分24秒 | 国内旅行

京都古刹の紅葉です。

訪れた順にアップします。

被写体が同じなので、撮影者を替えています。

 

〇 11月5日に撮影です。

感触としては未だ少し紅葉には早く、八瀬・瑠璃光院では色付き始めた感じです。一雨一雨、一夜一夜の帳の後に少しづつ色付きが増してくるとおもいます。

瑠璃光院です。

 

 

色付き始めの蓮華寺です。こちらのお寺でも美しさは日々増していくとおもいます。

蓮華寺です。

 

 

〇 11月6日に撮影です。

大覚寺は広く広大な寺社ですが、これからと言った感じですが、庭園的な要素が少ないかもです。

大覚寺です。

嵯峨菊が所々に配置されて秋の風情を漂わせていました。

前回の時直ぐ近くを歩き回っていたのに訪問する事の無かった妙心寺です。

今回は絶対に寄るのだと特に希望してきました。

妙心寺です。

紅葉を愛でると言うより、大本山妙心寺さんを参拝したかった。

 

妙心寺の塔頭の退蔵院です。紅葉は色付き始めでした。

退蔵院です。

 

 

こちらの大法院さんも妙心寺の塔頭です。色付き始めですが、抹茶を頂ノンビリ色付き始めた庭を鑑賞させていただきました。

大法院です。

 

一般公開前の期間でのライトアップですが、色付き始めた居た事もあり、コンサート後の余韻を残しての庭園を拝見しました。

金戒光明寺です。

 

〇 11月7日に東京に帰る前に訪問です。

ライトアップでの永観堂ではありませんが、昼間は昼間で見所満載で且つ結構色付いていて素敵な時を過ごす事ができました。

永観堂です。

 

永観堂から南禅寺の山門を潜り塔頭の天授庵に向かいました。

天授庵です。

入れない所などがあり、肉眼ではすてきですが思い通り撮影できませんでした。ブログには載っていませんが、絵になる被写体が多くありました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター