週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#254 -’23. 恵林寺新拝観路『冥歩禅』が完成いたしました...

2023年11月22日 16時01分28秒 | 山梨県の名所旧跡

今回は行くまで、新拝観路『冥歩禅(みょうほぜん)』が存在する事 自体知りませんでした。庫裡を入り左に曲がり拝観順路を巡って行くと、ウグイス廊下を過ぎてから、初めて入る漆黒の新拝観路『冥歩禅(みょうほぜん)』をめぐりました。次の文章は恵林寺のHPから借用しました。

令和3年8月末に、『武田信玄公生誕五〇〇年・四五〇回忌記念事業』の一つ、

  新拝観路『冥歩禅(みょうほぜん)』が完成しました。

武田不動尊が安置してある不動堂『明王殿』から柳澤霊廟を経て、本堂に帰るコースです。

拝観路自体は本年の4月に完成していたのですが、拝観路内に3カ所、武田家所縁の文様(御紋:ごもん)を新たに備えました。

『冥歩禅』は、信玄公の霊廟である『武田不動尊明王殿』をお詣りいただいた後、一度、真っ暗な闇の中を歩きながら自分自身の心に向き合い、祈りの思いを確かなものにした上で、再び光の満ち溢れるこの世界に戻ってきていただくための瞑想路です。

『冥歩禅』の中に入りますと、日中であっても、何も見えない暗がりが続きます。

この時、視覚には頼らず、手探りで歩きながらの道行きになりますが、その途中に3カ所、『御紋(ごもん)』が用意してあります。

暗中を進む中で、お探しいただきたく存じます。

この『御紋』を通じて、お詣りの皆さまと、信玄公との繋がりがいっそう堅固なものになっていただきたいと祈念しております。

晩秋とは言え、午前中ですから陽が差していましたが庫裡を入り鴬廊下を歩くと。今まで歩いた鴬廊下では、一番キュキュと音が鳴りました。参禅会など行事を行っている人たちにウグイス音を憚る(はばかる)程でした。

こちらの瞑歩禅の入口が半間程のあるかないかの狭い入り口で注意せねば見落とすところでした。

瞑歩禅を歩きだすと完全な闇夜の世界で、左右の壁に手を当ててどちらは曲がるかを確認して歩を進めました。スマホを持っていますから照明を当てる事も出来ますが、仏の前ですべき行為とは思えず最後の明るくなる出口まで手を落とす事なく壁伝いに進みました。

帰宅してから知りましたが、瞑歩禅の途中に3カ所、『御紋(ごもん)』

がある事自体知らずに探し当てる事も出来ませんでした。探す積りで手を上下しながら歩けば良かった思ったしだいです。

HPからの御紋の写真を引用させて頂きました。

 

恵林寺の何処を歩いたか分かりますので、全体図をHPから借用してアップします。ウグイス廊下と柳沢吉保公霊廟と明王殿の間あたりです。

⑦がウグイス廊下です。瞑歩禅を出ると柳沢吉保墓所の所に出てきます。

 

今度訪問する時は是非とも、御紋を触ってみたいです。

99

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#252 -’23. 乾徳山 恵林寺を参拝して(その二)

2023年11月21日 11時21分23秒 | 山梨県の名所旧跡

恵林寺を参拝(その一)の続きです。

今回は夢想国師の造園家としての秋のお庭にお邪魔したくて、立ち寄ったしだいです。

1

2   光が当たっている所と日陰の所があり、彩度が低い様な写真に写っていました。木々の葉の色合いがどれも色鮮やかでなかったこともありました。見た目以上に綺麗ではありませんでした。池面に美しく映る映像を期待しましたがご覧の通りでした。

3   松の枝が懸崖仕立てで池にセリ出ていました。その先には小さな滝が写っていますが、分かりますでしょうか。

4   こちらは綺麗にイケメンに写っていました。

5

6

7

8   踏み石と石橋があります。

9   こちらは方丈庭園から箱庭風の庭園に入った所です。

10   庫裡の屋根に鯱なのか紫尾なのかしかとはわかりませんが。

11

12   先ほど写した写真の別角度です。

13

14

15   この通路の近くに武田信玄公生誕 五〇〇年  四五〇回忌 の記念事業が執り行われていました。記念事業01 外拝観路改修事業 瞑歩禅 を足で見て目で音を感じてきました。『 瞑歩禅 』別スレッドでアップします。 

16

17   コロナ禍で一躍有名になったアマビエです。角大師(元三大師)にも少し人気が出て欲しいと願ってしまう、比叡山延暦寺大好き人間です。

18

19

 

20

21  鐘楼です。

 

22

23

24 

25 

26   参拝も済ませての帰路です。

27

28    盆栽の様な形の松の木です。参道の先の一番南の駐車場へ向かいます。

99

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#183 -’23. 蒼龍ワイナリーによって葡萄液を買い求めて

2023年08月21日 18時45分18秒 | 山梨県の名所旧跡

蒼龍葡萄酒(株)に寄って買い物するために、朝一に刈払機で草刈りをし、早目に切り上げて帰路につきました。勝沼に寄り道するのであれば、県道17号や国道20号の一般道を走り蒼龍迄向かう積りでいました。その後の中央道の渋滞を考慮して時間をお金で買う積りで、小淵沢から勝沼まで高速道で向かいました。

次の青字の記事は蒼龍ワイナリーさんのHPからの引用です。

2023年8月17日【完売御礼】この度、日本ワインコンクール2023におきまして「日川渓谷 甲州樽発酵 2022」が甲州部門において金賞を受賞いたしました。そのためご好評につきまして、商品完売致しました。お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

本来であればワインを買うのが目的ですが、今回は一升瓶の葡萄液を買う事が主目的で買い求めたワインは言ってみればおまけです。(一寸失礼な言い方ですが。

発酵していない一升瓶に詰まった葡萄液から酒税法違反の濁酒ではありません。

 

 

おまけで買った甲州ワインです。勿論葡萄は甲州です。昔は俗に本葡萄と呼んでいました。今でも生食で頂くのが大好きな品種のブドウですが、食べ方を知らない方には全く受けない葡萄です。その分、日本ではワイン用によく使用される葡萄になりました。

100%葡萄果汁 白 の一升瓶に入った物です。左側が甲州ワインです。

キャップを写したくて上からの撮影です。葡萄果汁はスクリューで甲州わいんはコルク栓です。

99

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#183 -’23. 山梨県立博物館にて

2023年07月07日 21時35分37秒 | 山梨県の名所旧跡

個人的には博物館の方から説明を各所で受けましたので、見ごたえがありました。通り一遍では1時間半で総て見えたかもしれませんが、次回に寄る楽しみが増えました。

1  知人のお見舞いに入院している病院に行かなければ、寄る事も無かったかもしれないと想うと良い機会を与えてくれたと一日も早い全快を祈る次第です。

2  山梨と言えば富士山ですね。7月1日に山開きされてご来光を望む登山が始まります。次回の企画展は夏休みの合わせて「水木しげるの魂の漫画展です。」

3  広い入り口にも誰もおりませんし、駐車している車も居たのかと思う程でした。中に入ったらそんな事はありませんでした。

4  甲府市など山梨県の市町村が合併で以前に聞き及んでいた名前と変わり位置関係も分からなくなりました。山梨県立博物館は笛吹市に在るみたいですね。洪水で県民を悩ませた笛吹川が思い浮かびます。それと山梨と川とくれば武田信玄公の信玄堤ですね。

5   今日は七月七日の七夕祭りです。入り口には二つの七夕飾りがありました。一般的な家庭で七夕飾りを行う程度の大きさでしたから親近感を覚えました。

6  短冊に願い事を書いて飾り付ける準備がされていましたので、健康と平和を織姫と彦星に届くように飾り付けました。

7

8   葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」を立体化して展示されていました。

9  「余白の台座」が飾られている中庭です。

10

11

12

13  航空写真を床と山をイメージして創られています。

14  総てを見る事は叶いませんでしたし、全てが写真撮影可でもありませんでしたが、今まで県立博物館がある事自体知りませんでした。近くにお越しの説は山梨県立美術館と博物館も目的地の一つに加えられるのも良いかと。

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26   影絵です。障子の裏から見ると下の笠を被った人物は何に見えると思います。庭師に手入れされて松の木です。

27

28

29  お見舞いを済ませてから20号のバイパスを走っていて里の駅いちの宮にて美味しい桃を買う事ができました。

30

31  談合坂に寄りました。ついでに日川白鳳が有ったと家内が追加で買ってきました。夕方は調布ICで渋滞は発生しますが、今回はそのような事もありませんでした。

32  美味しく頂いています。

99

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#160 -’23. ハイジの村(山梨県立フラワーセンター)そのニ

2023年05月30日 18時00分45秒 | 山梨県の名所旧跡

ハイジの村のその二です。

原村から一般道(レインボーライン等)通り50分弱で到着です。ナビで中央道経由の時間と殆ど同じでした。ハイジの村到着ご見学したのは午後2時9分ですから滞在時間は30分弱で2時40には既に出発していました。これは中央道の渋滞を考慮してバラ園だけを見て直ぐに韮崎ICに向かったためです。でも、渋滞に捕まりました。

1  その一の続きです。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18  稜線が見える山々は南アルプスです。

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30   ヨーロッパの大聖堂に多い正面のバラ窓がステンドグラス風に金属で形土られていました。

結局、小仏トンネルを先頭にする大渋滞のど真ん中をゴーアンドストップで帰る事になりました。

99

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#157 -’23. 風通しに原村へ(大石公園寄り道)

2023年05月29日 11時23分38秒 | 山梨県の名所旧跡

梅雨に入る前にご無沙汰気味の原村に風通しに行ってきました。

いつもだと往きの所要時間(中央道&一般道)で二時間、滞在時間が二時間から四時間程度で帰りが二時間の合計12時間以下が最近の傾向した。

今回は少し観光を取り入れて風通しに行ってきました。4時に起きて5時前には中央道に入り大月JCTで残雪が残るであろう河口湖へ。目的地は大石公園です。

1   超久々の河口湖ICに向かいます。何時の話かと言われそうですが、完全に片側二車線になっていました。天気が良くなくて富士山が雲に隠れていては台無しですが、既に途中で富士山が見えましたので楽観的に。

2  ICの正面に富士山が見えます。

3

4  6時19分撮影です。立石公園に到着して河口湖畔越しの富士山です。

5

6

 

7  ネモフィラ越しの富士山です。

7

8  葦が多く茂っていてヨシキリが大きな声で囀って居たと言うよりないていました。

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27   原村に向かう為に車を走らせていると大石公園とは異なり富士の裾野までみえましたので、路肩に止めて全体を撮影です。何処から見えても素晴らしい富士山です。日本にも世界にも富士に似た山は有りますが、流石に富士山です。

28

99

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#214-’22. シャインマスカットをお取り寄せ

2022年09月05日 09時22分18秒 | 山梨県の名所旧跡

世界のブドウを取り扱っている観光葡萄園の豊玉園さんからシャインマスカットをお取り寄せしました。世界のブドウに取り組んでいる先進的な農園です。

最近はHPよりフェースブックを多用しているようです。

豊玉園さんのHPから旬の果物の時期のタイムテーブルを次に借用させてもらいました。

我が家が取り寄せたのは2キロ箱と4キロ箱の各1つの合計二箱です。

美味しく戴いています。

向かって右の大きな箱が4キロです。

箱の下にはスッポンジ風の白いクションが敷かれていて、シャインマスカットの周りには発泡スチロールクッション材が隙間なく入っていました。これなら完全に痛むことはありません。

左は訳アリのもので右の大きな物が高級品です。

4キロ箱に5房入っている高級品です。見るからに高そうで美味しかったです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#165 -’22. 甲斐善光寺から Wi - Fi を飛ばして

2022年06月20日 18時09分44秒 | 山梨県の名所旧跡

追記:HPからの引用です。

善光寺御開帳とは

絶対秘仏である御本尊「一光三尊阿弥陀如来」の御身代わり「前立本尊」(重要文化財)が公開される
七年に一度の盛儀です。
「御開帳」の時にだけ本堂に前立本尊が安置され、その姿を拝むことができます。
本堂の前に建てられる「回向柱」は前立本尊の右手に善の綱で繋がれます。
この柱に触れることで、如来様とご縁を結ぶことができると言われています。
前回は2015年に開催。次回は2021年に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により2022年に延期されました。

長野市の善光寺が超有名ですが、御開帳の為に混んでいると思い今回はパスしました。最初は、小布施の岩松院を初め葛飾北斎関連施設を巡り、午後の空いた頃に七年に一度の善光寺に参拝する積りでした。回向柱に触れる事も検討しましたが、そこは超有名な牛に牽かれて善光寺の催事です。涙を飲んでパスしました。

小布施の満足感もあり原村の峠の我が家に帰えりました。

峠の我が家で一泊して、二日目に寄ったのが甲府(甲斐の国)の甲斐善光寺です。

甲斐善光寺の脇の駐車場には止める事が出来ませんでしたが、第二を通り第三駐車場に止める事ができました。裏手になります。駐車料金は取られませんでしたので、賽銭などに反映させて頂きました。HPからの引用です。

武田信玄公、創建の寺

当山は、開基武田信玄公が川中島の合戦の折、
信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(一五五八)
御本尊善光寺如来像等を奉遷したことに始まります。

1

2

3   甲斐の国甲州は幕府直轄の地でありました。

4

5   山門方面を振り返り。

6    浄土宗定額山善光寺です。こちらの甲斐善光寺の鳴き龍が日本一だそうです。HPからの引用です。

日本一の鳴き龍

金堂中陣天井には、江戸の希斎という画家によって、巨大な龍が二匹描かれております。
この部分のみは、吊り天井となっており、手をたたくと多重反響現象による共鳴が起こります。
これをいわゆる「鳴き龍」と呼びますが、当山の鳴き龍は日本一の規模を持ち、参拝者に親しまれております。

7   はとバスが停まっています。

8   左手は観光バスやタイミング良く止まれる方も居ますが、基本この道を通り第二、第三駐車場に向かいます。無料でした。暑い中係りの方が親切に誘導してくれましたので、迷うことなく駐車できました。

9

10   100円でお線香を買いお祈りしました。沢山の線香に火が灯されているので熱い事熱い事。

11

12

14

15   南無阿弥陀仏・・・・・と回向柱に記されています。

16   こちらの回向柱は令和四年四月三日に建立されました。甲府は水晶を初めとする宝石の街です。東京で言えば上野・御徒町ですが、黒門町も町名変更されたかも。無粋ですね。水晶の数珠のお店が出ています。

17 

18   金堂の中のご本尊に繋がっている有線の糸です。回向柱に触れている人が今はWi-Fiでつながっているのかもと言っていました。何を隠そう糸電話と同じ紐でつながっています。自分はここから長野の善光寺を初めとして他の善光寺に全て念力のWi-Fiで飛ばしました。

19   手水舎ですが、開祖の武田信玄公の武田菱がついています。

20   今でも時を告げている鐘楼です。境内鐘楼堂の銅鐘(県指定文化財)は、信州から引きずって運んだ「引き摺りの鐘」として知られています。

21   金堂には登りますが、中は撮影禁止です。

22   中に入るためにここから土足厳禁になります。

99

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#077 -’22. 釈迦堂の花もも

2022年04月10日 07時50分18秒 | 山梨県の名所旧跡

花ももの咲き乱れる季節に成りました。

釈迦堂PAに寄って階段を上り博物館へ。

1

2  この階段を上れば、高速道路の釈迦堂PAから釈迦堂遺跡博物館や花ももなどの見学に訪れる事ができます。

3

4

5  下りの釈迦堂PAから階段を上り駐車場を見下ろした所です。午後ですから春霞がでています。

6  博物館前です。

7

8

9  お隣の農家さんです。一般観光客が多く訪れて見学や買い物していました。

10   花ももの美しいこの時期に少し時間をとって階段を上り、花モモと遺跡のつまった博物館

に立ち寄る事をお勧めします。

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

99

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#110 -’17. ぼたん祭り@市川三郷町歌舞伎文化公園

2017年04月29日 18時26分13秒 | 山梨県の名所旧跡
過ぎし4月23日のNHKTVでのニュースの中で牡丹が見ごろとと放送されていた。
では、東京に帰るだけなので、甲府南迄走り見学していくことで出発した。
上野公園(動物園前あたり)での牡丹は見た事があるが、地方のもよさそうなので行って来たスレッドです。
何分にも日にちが立ちすぎていますが、5月5日迄やっている見たいですから興味のある方は覗いて見て下さい。
最後にグーグルマップも載せておきます。

01



歌舞伎の町の市川が誇らしくマンホール蓋にも。
02



歌舞伎の市川家の発祥の地だそうです。
隈取が描かれていました。
03



04



05



06



07



08



09



10



11


白いハナミズキが咲いていましたので、一枚。
12


絞りの入った牡丹です。
13


園内の端からや道程で見ることが出来た八ヶ岳です。
14



15



歌舞伎の市川の発祥の地とのこと。
16


市川の農民の歴史です。
17


藤も咲き始めていました。
18


日本で二番目に高い山、冠雪した北岳が見えます。
19





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#011 -’14. ワイングラス館

2014年01月10日 11時46分04秒 | 山梨県の名所旧跡
お山用の白ワイングラスを買って、お茶しているところです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#490 -’13. ワイングラス館

2013年10月07日 13時37分40秒 | 山梨県の名所旧跡
お山用のワイングラスを探しに葡萄工房 ワイングラス館へ。

お目当てのシャンパングラス&白ワイン用グラスは数がそろわなかったので購入見送り。
赤ワイン用のグラスのみ購入した。









我が家が買ったのはこちらではありません。


我が家が買ったのかこちらです。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#263 -’13. 散歩

2013年06月22日 16時02分30秒 | 山梨県の名所旧跡
池のまわりを一周してきた。20130622160230
(書きかけ)

a1



a2



a3



a4



a5



a6



a7



a8



a9


b1



b2



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 -’13. 枝垂れ桜@久遠寺

2013年04月06日 22時43分11秒 | 山梨県の名所旧跡
身延山久遠寺の枝垂れ桜を見物に。20130325121316

PCから追記。
画像は全て携帯電話にて撮影したもの。
後日時間が取れれば、ニコンで撮影してデジカメ画像を追加します。

お花見など、季節的な情報はオンタイムでなければ意味がないが、自分達がお邪魔した時、既に名所の枝垂れ桜は散っていて葉桜であった。
と、言うことでなんら意味の無いスレッドではありますが。


確か車で通り抜けた総門です。



こんな奥まで車で上ってきて良いのかと思いましたが、ナビが誘導してくれた為駐車場に辿り着きました。
朝が早かった為か駐車スペースが未だ沢山空いていました。
駐車場から境内に向かうエレベーターです。
見た目は、超短いケーブルカーに見えますが、無料のエレベーターでした。


身延山久遠寺です。
お邪魔したのが3月25日でしたが、こちらでも既に一番有名な枝垂れ桜は殆ど散っていました。








無料のエレベーターです。
下は駐車場です。
駐車場は有料ですが、屋根を葺く銅版の寄進をしたので駐車代金は無料でした。
目ざとい家内が無料になることを見つけてくれました。


駐車場から下る時にはご覧の通り駐車場に入る上り道には大渋滞の車が並んでいました。
枝垂れ桜のシーズンには交通規制が敷かれ車は入れません。
桜のお祭りになる前に桜が散ってしまった訳です。


ご近所の明日に予定されていた桜祭りも悪天候との事で中止になりました。
桜は既に散ってしまったし、明日は台風並みの悪天候とのことですから致し方ありません。
今年は観光業者のバスツアーなども大変だったかも。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’13. 道の駅(とよとみ)

2013年03月26日 10時22分34秒 | 山梨県の名所旧跡
甲府南インターに向かう途中で寄り道です。
家内は買い物で店内へ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター