週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#363 -’21. ストーブ全開です。(速報)

2021年11月27日 12時10分17秒 | お山の日記

中央道を走り、小淵沢で降りて峠の我が家に向かうにつけて、気温がどんどん下がる。 

因みに、小淵沢ICでプラスの2℃でした。カントリーキッチンのレストラン前を通過した時点で、マイナス1℃です。

私の予想は、マイナス4℃で、家内はマイナス3℃でした。車載の表示ですが。

 

峠の我が家に到着時刻で6:58でした。車の表示ではマイナス3℃でした。

可能な限り自然に手を加えないようにしていますから、綺麗に管理された別荘から見ると藪かもしれません。通路や小さな花壇としている所以外はクマザサも刈る事はありません。地肌が出ている所は長い長い霜柱がのびています。自然が大地を守る布団だと思っています。

到着は7時直前ですが、私が室内で撮影した時の室内の温度は2.3℃でした。

薪ストーブ、石油ストーブ&石油ファンヒーターなど大活躍です。建物前買いが冷え切っていますから、温度を上げる熱量は大変です。

 

最高、最低気温を記録できるアルコール(青い液体)と水銀系の温度計です。

読み解くと、リセットごの最高気温は19℃(直射日光が当たりますので不正確です。)現時点の温度は-6.5℃です。(最高気温計測側)

リセット後の最低気温は-8.5℃で、現時点での気温は-6.5℃をひょうじしています。 

NHKの道路交通情報を確認している画面です。ご覧の通りの大渋滞です。早起きは三文の徳の教えの通りでした。

追記:11月27日の出来事

一泊の予定で峠の我が家にやって来ましたが、昼食直後に雪がぱらつき始めたようです。ウッドデッキに出てみると雪と言うより風で飛ばされてきたあられです。しかし、夏用ラジアルタイヤですから雪が降り出す前に街に下らねばなりません。今回は完全な水抜きをしなければなりません。

風呂桶の水を抜いて、ボイラーの五か所の栓から完全に水を抜き、パイプ三ヶ所から水を抜かなければなりません。以上は室外です。室内は家内担当ですが、風呂場、洗面所、トイレ、キッチンと全て水を抜き水栓などに残っている水滴を息で吹き飛ばします。そして最後に不凍液を投入すべき場所にすべえて入れて、外部水道管に巻かれているヒーターの電源を落として完了です。〆て早くても二人で別々の作業をしても凡そ30分はかかります。

滞在時間は6時間ちょっとでしたが、雪では仕方ありません。

帰宅の東京へ向かう中央道は渋滞に捕まることなく通過できました。

デッキに舞った霰です。

上りの中央高速では初めの内は富士山を正面に見て走行します。

 

 

 

 

 

東名でも中央道でも富士山が見えるとテンションが上がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#362 -’21. 原村ナウ(速報)

2021年11月27日 08時29分01秒 | 中央高速・他の高速道路

(速報)とは、スマホで現地ないし近くでアップした物です。PCで追記する事を基本にしています。

真っ暗な我が家を午前5時直前に出発しました。

新型コロナが少し収まり、他府県への移動も気にすることなく紅葉を愛でに出掛ける事ができます。と、言う事は中央道の渋滞は目に見えています。

平日に出掛ければ問題はありませんが、ナナちゃんを一人にはできません。

五時前に出発して中央高速はご覧の通り多くの車が走っています。

 

大月JCT直前です。少しは明るくなってきましたが、高速で走るので写真がぼけてしまいます。

 

大月JCTです。左へ行けば大月で降りるかた、河口湖方面に行く方です。本線はここから笹子トンネルに向かっての登りになりますが、この先で渋滞する事は基本ありません。

JCTを過ぎた最初のトンネル(多分、岩殿トンネルかも、武田家の滅亡の地です。)我が家では写真撮影するために左側の走行車線を走り富士山を撮影です。薄暗い空に富士山が映っています。

大分明るくなってきました。

正面の八ヶ岳の峰々には雪雲が掛かっているのが気になりました。

 

 

左手の南アルプスです。甲斐駒ヶ岳が写っています。

低層の薄い白い雲はピンクに染まり始めました。東の空に太陽が顔を出したようです。

 

朝焼けだと、本日の天気は?

八ヶ岳連峰の峰々に雲が掛かっているのが気になってしかたありません。

今は、閉店してしまった八ヶ岳PAのガスステーションが見えます。

本線から分離して小淵沢インター料金所直前です。右手には見えています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター