goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

万びき(夢の話)

2016-11-10 12:07:45 | 新規就農

ついに「みぞれ」が降りました。

少女が万びき(少女のような、幼顔の『オバSUN』でしたけれど)…しかし、私の夢の中の話です^^; このところ高齢者による万びきの記事など読んでいる内に、夢にまで出てきたに違いない。貧困、遊び、精神的な疾患etc.仕事とは関係のない人間(私)が事情聴取していて、後から笑ってしまいました。
「Change!Yes,We Can.」のアピールから、もう8年経つんですねぇ…何が変わったのでしょうか。アメリカの大統領が代わる…しかし、アメリカも日本も、庶民の閉塞感は払拭出来ないようであります。


これは「万びき」とは言わない^^;ネズミの生活防衛

さて今後「TPP」はどうなるの?庶民が心配したところで(解説者でもないのだから^^;)仕方がない。声高に叫ぶリーダーに期待しているだけ。(最近は、期待もしていないか^^;)むしろ、ハタチネズミの方が逞しく生きているかもしれない。無銭飲食は日常茶飯事ですから…。いかなる理由があったにせよ「犯罪」を正当化するつもりはありませんが、ネズミの強かさ位は見習わないとなぁ。冷たい雪の下でも、トンネルを掘り続け、樹皮まで食べてますからねぇ…春は来る。春が来ると信じているから東北でも生きていけるのであります。また、3ヶ月ほど雪に閉ざされる東北でありますよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニ食べ行こう

2016-11-09 12:07:57 | 新規就農

これは2年前のタラバです^^;

10年程前に、当時の上司につられて旅行先の北海道のパチンコ店へ…お土産を買うお小遣いもありませんでしたが、初めてのパチスロがビギナーズラックと言うやつでしょうか?3,000円程の投資が6万円に化けました^^;(帰り際に、豪華なお昼となりまして、しばらくの間、パチスロにハマってしまったのは間違いありません。)
射幸心を煽るとの理由で、5号機となってからは、パチンコもパチスロもほとんどやっておりません。(時間ばかり掛かって、ストレス発散にはつながらない^^;)最後の追い込みがあって、パタリと止めてしまったから、生涯戦績は勝っているような気もしますが…。


良いことを「キク」…そんな日々であれば

鳥取港に水揚げされた「ズワイガニ♂」が一杯130万円也(御祝儀値段ですけれど)…殻つき100g当たり1万円ですから^^;(残念、庶民のお口には合いません。)
お世話になった小料理屋さんが、北海道から活タラバの直送を受けていたときに、シケの不漁と年末の高値で一杯4万円…たまたま、パチンコで懐が潤っておりましたので、勢いで求めましたけれど、家族にはお金の出処を話すわけにもいかず、値段を教える訳にもいかず…大晦日の晩に美味しいと食べてくれたのが思い出。(大枚を叩いたのだから当たり前である^^;)
ギャンブルからは遠ざかっているので、こんなサプライズな食事にはありつけないのでありまして、でもカニ食べた~い^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みを分かち合う

2016-11-08 12:08:08 | 新規就農

これは「食用ギク」です…

「小泉進次郎議員」が訴えると支持されるかな^^;(人生100年時代の社会保障)60歳で定年退職を迎え、65歳まで雇用延長…当然、お給金は減りますけれどありがたいお話であります。しかし、高齢者雇用安定法で、希望する者全員の継続雇用が義務化されたと言いますが、本当なんでしょうか?(希望すれども、生産性が上がらずご遠慮くださいなんてことの方が多いような気もするのですけれど…。)
いや、むしろ若者に働ける場所を…そんな気もする『夢屋』であります。


出口を見つけられますか?

「非正規」という括りで、結婚という未来も描けない若者たちもいるのに…しかし、65歳を過ぎても、お腹は空くし有病率も上がる。(前期高齢者と若者の職場の奪い合いが始まるのでしょうか?)
60歳を超えたら、華麗なるセカンドライフを…そんなもの夢のまた夢となりそうではありますが、何とか生き残る方策だけは考えておく必要があるようです。「痛みを伴う改革から逃げてはならない。」若手の先生たちは、意気軒昂でありますが、痛みは庶民が分かち合うもの…医療費の自己負担増、介護保険の適用限定…65歳を境にどんな未来を描けばいいのかねぇ…あと10年ありませんけど^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩が抜けません?

2016-11-07 12:01:41 | 新規就農

これは観賞用…黄キクの花も食べちゃう^^;

「雪囲い」作業2日目…いつもの年なら、ぽかぽかの小春日和に椅子など出して、コーヒーを飲みながら枝ぶりを眺めている。こんな調子だから、「雪囲い」も6日間ほど掛かってしまいます。(最後は、みぞれ混じりの天気に鼻水を垂らすことになるのですが…^^;)今年は、長男『ポン太郎君』の手伝いもあって、2日目にして大方の囲いものは終了いたしました。あと1日半もあれば終わるでしょう…もし、私が動けなくなったら、この庭木の維持は無理だろうなぁ…なんて考えながら。
(庭師を雇えるならば…庭木なんて、道楽以外の何者でもないと不満タラタラ^^;)


毎年、同じことの繰り返しですが…

今年の冬は早いような気がする。そして、雪も多いような気がする。(何の根拠もありませんが^^;)毎年、同じことを繰り返しておりますが、体力は間違いなく落ちていると実感できます。丁度5つ目の仕上げに掛かっていた頃、「お昼どうぞぉ~!」とオッカーの優しい(?)声が…「肩が抜けません!!!」雪囲いと雪囲いの三角地帯に両肩が挟まって、脱出不能。まるで猫(そんなにかわゆくもないか^^;)が狭い空間に挟まって出れなくなったような状態…実に情けない。家族は一体何が起こっているのか想像もつかなかったでしょうけれど。自ら笑うしかないですよ。もうすぐ終わる…しかし、終われば雪が来る東北であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりかごのうた

2016-11-06 12:15:54 | 新規就農

「オオカマキリ」の産卵風景です^^;

昔は「ベビーベット」の上に天井から吊り下げていたものですが…『ガラガラメリー?』名前や商品名が浮かびません。ただ、当時はゼンマイ式で流れる「ゆりかごのうた」に、ほのぼのとした幸せを感じていたような気がします^^;
「赤ちゃんは、コウノトリが運んで来る^^;」ものかも知れませんが、その赤ちゃんは、若夫婦だけでなく、その家族や身内にまで幸福感を運んでくれます。
寒空に「雪囲い」作業…段々辛くなりますけど、昨日は久し振りに小春日和と言いますか、うっすらと汗をかきながらの作業となりました。


母は、こんな姿勢で「ゆりかご」を

カマキリの卵塊を見つけることはありますが、産卵風景に出くわしたのは初めてであります。父は身を呈して交尾にこぎ着け、母だって最後の力を振り絞って、冬越しをする子どもたちの寝床を作っております。(ほのぼのとした幸福感から、現実に引き戻されますが^^;)
俗に「カメムシ」の多い年は雪が多いとか、「カマキリ」が高い所に卵を産むと雪が多いなどと言われておりますが、地上高約1m…気持ちだけ、雪が溜まり易いところに覆う板を増やした『夢屋社長』であります。暖かな「ゆりかご」で厳しい冬を乗り越え、来春『おちびカマキリ』と出逢えることを願ってね^^;

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生3大費用

2016-11-05 12:29:11 | 新規就農

アスパラには「無敵」という花言葉も…

本日もネタに困ってネットサーフィン…「逃げ恥」話題のドラマのネーミングを借りて、『逃げるは恥だが書かないのもシャクである。』と面白くもない日記に奮闘中であります^^;
「人生における三大費用を正確に答えられますか?」…「子どもの教育費用」「住宅取得費用」「老後の生活費用」辺りかな…正解でした^^;
私の場合は、教育費用を卒業し、築40年の母屋と増改築で住宅をしのぎ、残るは「老後の費用」ですが…今のところ大病もせずに済んでおりますが、これからは「医療費」や「老々介護費用」なんかも気になるところであります。


誰だって「人生の迷路」を手探りで生きてます。

「順風満帆」と行きたいけれど、追い風ばかりの人生とは限らない。今まで何とかなって来のだから、これからも何とかなるだろう…しかし、今週、出稼ぎ先の新人君たちに講釈を垂れてふと思いましたよ。71年前と言えば気が遠くなるような気もしますが、私が生まれるたった15年前に戦争が終わり、日本は一度、経済破綻しかかっている。貨幣(お金)なんて、国家があるから価値が保証されているのであって、その国家が破綻してしまったら、何の価値も意味も持たなくなってしまうと…。
今日何とか生きて、今日と同じ明日があると信じているから蓄えの心配もしますけれど…下手な講釈よりも「雪囲い」…目先の備えをしないとね^^;(凡人は)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒天吉日

2016-11-04 12:02:31 | 新規就農

今年は手入れをしませんでしたが…

山形県は荒れ模様のお天気。予定していた「雪囲い」はパスです^^;
これからの季節は「ヨイショッ!!!」と自らの身体に気合の声を掛け、それでも動きたがらない身体に「このままだと大変なことに成るわよ!」と呪文を掛けて、最後に「目臭いまま(ご近所に恥ずかしい状態)」にはして置けないと自分に言い聞かせて外に出る状態です。「恥の文化」…こんな風に書くと格好良いけれど、つまり、ご近所の目が最終的な行動規範(これも格好付け)…強迫観念でありますよ^^;


これは、去年の画像…一向に進んでいません。

毎年、この節に文句が出ます。「何でこんなもの残してくれたのよ。」とね^^;
祖父や曽祖父の時代から植えられたものもあるようですが、今は亡き我が家の『古老』が、これは伐れと言っていたものを、意地で伐らなかった私が悪いのよ…「夢屋は、3年で庭の木を伐るはず…。」と叔父貴たちにバカにされ、これまた意地で続けること8年…私の生前遺言に「お前たちには伐れないだろうから、最後は俺が伐る。」と言ってはおりますが、むしろ残された家族がチャッチャと伐ってくれたりしてね^^;
「荒天吉日」…作業の先送りには、とても良い言い訳でありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食(休食…)

2016-11-03 12:13:10 | 新規就農

四葉のクローバーにお願いを…

お野菜の高騰で学校給食がお休みに(鈴鹿市で2回ほどのようですが)…日銀のデフレ脱却策ではないけれど、給食費で賄いきれないから?父兄には「お弁当」でお願いしますということになるのでしょうかねぇ。学校給食は、1889年山形県鶴岡市で始まったとされておりますが、当時は欠食児童もいたでしょうし、栄養補完という意味では画期的な出来事だったことでしょう。今ではお母さん(性差別と言わないで下さい^^;)も忙しくなって、中学校まで拡がっていますから、当初の目的とは大きく様変わりしておりますけどね。休食と言うよりも、映像で紹介されたおかずが少々貧弱なような気がしましたけれど…。


あらら、出稼ぎ先に「捨て猫」が…

「みゃ~みゃ~みゃ~!!!」突然、出稼ぎ先のある部署に子猫の鳴き声が…「拾って来てどうするの?」(誤解の無いように^^;)「きゃ~かわいい!!!」(だったら何とかして^^;)無責任な飼い主さんの結果です。田舎でも、希に逃げ出す犬はいても、放し飼いなどということが無くなってきましたので、「捨て犬」を見つけることはなくなりましたが、猫ちゃんの場合はねぇ…自由に外に出かけるネコちゃんには「不妊処置」など責任をもってもらわないとなぁ。「給食」と「捨て猫」…どちらもお金が足りないので、では済まないですよ。大人は責任を持ちましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフワークバランス

2016-11-02 06:50:43 | 新規就農

「ラ・フランス」は形は悪いが味は最高^^;

大学新卒者の3年後の離職率が31.9%(2013年資料)に達したとか。終身雇用制が当たり前と思っていた『オジSUN』世代には思いも寄らない。雇用環境が好転しているのか、就職時のイメージと内容が違ったのか理由は様々でありましょうが、50半ばを過ぎて、今にしがみつくしかない『オジSUN』にとっては、羨ましいと言うべきか不安と言うべきか…「ライフワークバランス」…どう働き続けるか?「お仕事」も重要な人生のひとつですから、自分に合わない仕事を一生続けるというのも如何なものかとは思いますが…。


いつかは大人になる日がやって来る…

こんなニュース記事に目が止まったのも、実は本日、出稼ぎ先の今期新規採用職員を相手に仕事のガイダンスをしなければならないからなんです^^;
就職から半年以上経ってますから、もう大丈夫でしょう…あれれ、大丈夫かなぁ…『オジSUN』は上手く説明できるでしょうか?「お仕事」って、正直つまらないものなんじゃないかなぁ…つまらない物の中に、どうやって生きがいや喜びを見つけ出して行くか。くたびれた『オジSUN』に映ったら、将来不安を覚えちゃうんじゃない?
まだ、目に輝きを持っている若者たちに「夢」を与えなきゃあねぇ…「人生楽しまずんばこれ如何」なんてね^^;(エラそうに…。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜高騰!?

2016-11-01 12:07:46 | 新規就農

これは「トリック」のようで…

今年、何度目の会葬でありましょうか?(立場的にも年齢的にもお葬式に参列する機会が増えました。)94歳男性…平均寿命を大幅に上回り、孫やひ孫に恵まれた人生は、ある意味「ご長寿」万歳と申し上げたいところでもありますが、さすがにご友人(同級生という意味ですが…)が見当たらない。ホール葬…儀式通りに進む読経に、有難みを感じなくなったのは気のせいでしょうか?高齢化社会は、自然と葬儀回数も増え、今のところ寺院の収入も確保出来るのでしょうが、檀徒の心が離れれば簡素化が進み、僧侶も必要ないなどという葬儀も出てくるのでは?喪主(孫)の故人への回想のあいさつがむしろ心に響きました。


俗人は、過ぎ去ったことを後悔する^^;

さて、そろそろ「雪囲い」の準備を始めなければいけない。葬儀後にご近所のスーパーに立ち寄ると「ハクサイ4分の1カット」が105円!!!
毎年、有り余るほど作って来たハクサイでありますが、秋口の長雨で畑を耕耘出来ず(これいわゆる言い訳ですが^^;)買ってもそれまでのことと、今年は栽培しておりません。「あたたたたぁ…作っていればなぁ!」なんてね、作れなかったから高値なのであって、作れていれば安値なはずですよ^^; 後の後悔先に立たず!やれることはやれる内にやっておかねば…ご長寿と野菜の高値、全く違った話題のようでありますが根(値)はひとつということで^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする