
「麦秋」の頃…『おやじぃ』は好きだなぁこの季節
と、呑気なことを言っておりますが、昨日の朝は疲れ果ててどうにも起きられなかった。今は気分がハイな、幼馴染みの『Tくん』が、電話を寄こしたのは朝5時40分だった^^; これで何とか起き上がり、ブログを書いてキュウリの収穫…「お金を取りますか?命を取りますか?」と揶揄されるように、キュウリ農家は朝晩の収穫に追われ、休む間もなく袋詰め、そして、樹形を整え、消毒する。まぁ、一旦収穫が始まると休む暇が無くなるんだなぁ…。せいぜい20本の試験栽培の本数でこの有り様だから、今、育成中の夏秋キュウリの最盛期はどうなるのかねぇ…それは長男『ポン太郎くん』のお仕事である(笑)
そそくさと納品を済ませ、その足で叔父の法事(三回忌)に家族全員で出席しました。「おんつぁま~(叔父さん)酒吞むべぇ~と、一升瓶抱えて尋ねてくる甥っ子に育てることが俺の夢だ。」と『おやじぃ』が子どもの頃から語っていた叔父であるから、少々お高めのワンカップを持参して墓参り…コロナ禍もあって、見舞いも葬儀も出席が叶わなかったので、少しばかりのお詫びの品である^^;
アンデスメロンの子蔓に雌花が…
さて、お墓参り、お斎(とき)と流れ、出席者のひとり、女性の名前が思い出せない。(顔は分かるんですが名前が出てこないんです^^;)『ああ、真知子ちゃんだ。(叔母の従妹)』…幼い頃は丸顔のイメージであるけれど、そのままである。叔母のお葬式以来らしいから、かれこれ20年は経っているかね。彼女は50歳にして一念発起して勉強し、看護師さんになったということは、従弟から聞かされてはいましたが…。「今、お仕事は?」と尋ねられ「お百姓さんをしています。」と応えたら「やっぱり!」ですと…『おやじぃ』は日々のスキンケアを怠らないから、お顔の色は、「小麦色」を飛び越えて『たまり(醤油)色』だもの(笑)
何とか「食用菊畑」のようになってきた^^;
朝、何とも起きられなかったはずなのに、お昼寝後には、また働き出している。キク畑を何とかしなっきゃあねぇ、ジャガイモも伏せ込みますか。(今頃かい^^;)明日から雨の予報だから、畑に入れなくなる予感がするからねぇ…。はて、東北南部は、先週15日に梅雨入りしてたのかい?全然、雨なんか降らなかったのに^^; この季節、ひと雨ごとにイネが成長する頃でもある。昨日、三本と思っていた継続観察中のイネは、実は4本だった?昨日は観察力が無いと嘆いていたのだけれど、実はやはり三本だったようである。葉鞘が開いて新しい葉が出て、4本になっていたというのが正解のようである。何たって、昨日、チョロリと出たはずの新しい葉が広がって、今日は6本になっているのだもの。分げつ…新芽が出ると解説されるけれど、葉鞘が広がって、新芽(葉)が出てくるという表現が正しいようである。(というか、子どもの頃から見て来たはずのイネの分げつを今さらながら確認したというのが正しい…見ているようで見ていないのである^^;)
涼風に当りながらお決まりの晩酌…
早朝に電話をくれた『Tくん』に電話に出られなかったお詫びの電話をしてみた。テーブルには缶コーヒーがひと缶置いてあったから…。「朝から晩まで働き過ぎだぞ、何たって身体が大事なんだから…。」なんてねぇ、今がハイテンションの彼に諫められました(笑)
そうねぇ、若い頃は日に焼けた肌が格好良く思えたのだけれど、今じゃシミになるだけだしねぇ…『真知子さん』にも指摘された『たまり色の肌』…「最近は男性もスキンケアするんですってねぇ?」…はいはい、『おやじぃ』だってスキンケアしてますよ。相方『チャオちゃん』の田んぼに水を掛け、大汗かいた肌を浅井戸の雑菌混じりの『聖水』で洗い流していますから…あはは、顔に深く刻まれたシワと『たまり色』に日焼けした後のシミは『お百姓さんの勲章よ』と、強がってみせることにいたしましょう(大笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます