goo blog サービス終了のお知らせ 

夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

色々書いてあるけど・・・

2025-07-18 09:08:25 | Weblog
新聞や雑誌、ネットの記事を見れば
色々な事が書いてある。しかし、その
どれが正しくて信用出来るのか?
よく分からない。しかも、全く逆の
事が書いてあったりすれば、たとえ
専門家と称していても疑問だらけ。

健康法の話であっても、その医者が
推奨するもので、本人が病気に罹って
いたら、どれだけ効果があるのか?
そう思って、しまうだろう。そんなに
良いなら何故、病気を発症したのか?

どんな分野でも専門家は居る。資格を
必要とするものから、自称専門家という
場合もある。お金を貰って職業として
成り立っていれば専門家なのだから。
知識や経験は千差万別で、誰が高い
技術を持っているのか分からない。

自分が良いと思う事を取り入れて
日々の生活を送れば、ある程度
健康は保てる。しかし、臓器の寿命
と言われている、70歳を迎えると
その先は個人が元々持つ身体の
体質や状態が大きく左右する。

お金の問題も関心が高いだろう。
投資や年金に対して様々な話題が
飛び交っている。しかし、本当に
自分に合っているのか? 深く考える
人であれば若い時からアンテナを
はって知識を深めているはずだ。

俄かな知識や超初心者の程度では
カモられるだけで、自分の為には
ならない。世間が煽り立てているから
急に不安を覚えている人は特に危ない。
本当に自分にとって重要な何かが
起こったら、自分しか頼りにならない。

たとえ家族や親友、配偶者と言えども
いつ、何によって豹変してしまうか
分からない。愚かな人と付き合っても
自分の為にはならない所か、逆に足を
引っ張られる羽目になる確率が高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨漏りの修理に3週間

2025-07-16 09:06:06 | Weblog
6月と言えば、梅雨の季節である。
当然、雨が他の季節よりも多く降る
のが当たり前だ。そして、雨漏りも
雨が降るから発覚する訳だ。今まで
どういう事も無かったとしても、ある日
雨漏りがすれば、直ぐ修理して欲しい。

しかし、所有者の中国人に朝イチで
電話をした。「業者に言っておきます」
そう答えたが、業者から電話が入った
のは2日後の夕方だ。その時点で
2日も経過している。しかし、その業者も
行く日を連絡しますと言ったまま、放置。

以前も別の事で修理に来たが、その時も
何日所か、数週間待たされた。来た人に
聞くと年中忙しい。そう言うけれど、今回は
雨漏りだ。場所はWCの窓枠と壁の木枠
との間に施工が悪いから2ミリ位隙間がある。
そこから、強風で雨が煽られて吹き込む。

だから、窓枠の所から木枠の部分に雨が
流れ込んでおり、量としては大した事が
無いがWCに入ると音がする。それで
雨漏りだと気付いた。2年前にもWCの
天井から雨漏りがして、当時のリフォーム
業者が来て天井の四隅に防水をさせた。

今回は天井ではない。しかし、すぐ横に
ある脱衣所の同じ構造の窓枠部分は
何もなっていない。だから、施工が悪い
から雨漏りになっていると判明している。

だけど、直しに来るのに連絡が無い。
再度10日経過して、いつになるのか
業者の社長に電話したら、「すいません」
を連呼して、「近日中に連絡します」
まだ、日にちも決定できない状態なのだ。

結局、見に来て、その場で直すのに
3週間も掛る。これが酷い雨漏りだったら
話にならないレベルだ。全く、梅雨の時期
だと言うのに、急ぐ気配も無い。すぐに動け
ない業者を使うなと言いたい!この部屋に
住んでいたら、イラつく事ばかり発生する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺を貰ったら・・・

2025-07-14 09:20:36 | Weblog
ビジネスをしていたら、大抵の場合は
初対面の時点で名刺を交換する。
しかし、たまに持ち合わせていない
とか、切らしていると言う人が居るけど
それは口実なだけで実際は相手に
渡したくないという意思表示なのだ。

名刺も色々な種類がある。業者に
発注しなくても、簡単に自分で作成
出来るから。自営業の人は、そうして
いる事も珍しくない。凝ったデザインで
あれば、印象に残り、拘っていると思う。

たかが名刺だけど、ごく無難なものは
味気ない感じがする。やたらと社名を
デカくして、氏名や肩書、住所や
電話番号、メールアドレスが非常に
小さい文字で見難い物もある。それは
相手に対して配慮が足りない典型だ。

社名を目立たせたいという考えは
分かるにしても、用事は社名でする
訳ではない。電話やメールをする
際に相手が老眼でなくても見難い
と思う文字の大きさは、やっばりダメ!

ビジネスや趣味の関係であっても
貰った名刺を全部取っておく人も居る。
キチンとファイルをして、いつでも
探せば分かる様にしてある。だけど
年数が経てば、転職や電話番号が
当時と変わる場合が結構多いもの。

それに、どうでもいいと判断した人の
物まで、取っておく必要は無いと考え
破棄してしまう。名刺のコレクション
ではないから。集めていたら、人に
会う仕事の人は半端な数ではない。

何でも更新する事は必要だと思う。
人も物も時間の経過と共に変化
していくから。最新の状態になって
いなければ急ぎの時に役に立た
ない事もある。それでは意味が無い。

時間があれば、幾らでも追跡する
方法はあるけれど、そうでなければ
諦めて別の手段を取る選択肢しか
残っていない。しかし、稀に代替えが
聞かない相手なら最悪の結果になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望む出会いは何か?

2025-07-11 09:09:51 | Weblog
あなたの人生の中で、望む出会いは
何ですか? 熱望したからといって
必ずしも手に入るか、どうかは分からない。

何でも話せる、長く続く親友が欲しい。
理想通りの素敵な異性との出会い。
自分が望む事を何でもしてくれる人。
自慢できる大好きな両親と兄弟。
大富豪と結婚して毎日遊んで暮らす。

色々な野望や都合のいい考えも
あるだろう。その為に策略を練る
努力を惜しまない人も居る。だから
手に入ったのだと周囲は感心する。

1番難しいのは自分を引き上げて
くれる人だと思う。出会いがあっても
自分にとって、どうでもいい分類に
入る人の方が圧倒的に多い。もし
関係が失われても、後悔もしないし。
直ぐに忘れてしまうような人達の事。

元々何でも、ある程度揃っている家で
生まれる人と、そうでない人では
スタートの時点で大きく違う。その
ハンディキャップを覆せるだけの
何かを自分が持っていれば逆転
出来る可能性は高いけれど・・・

出会った時は、大した事が無いと
思っていても、意外と大化けする
人物も居る。それを見通せる力は
誰でも持っている訳ではないから。

年を取れば取るほど、自分の人生を
振り返ったり、恵まれていたと思える
人は幸せだけど、お金があれば全て
手に入ってしまうものではない事実に
気付く。友達もお金も全く無いよりも
程々に在った方が豊かに暮らせる。

孤独を好む人は最初から出会いを
求めて人生を歩んでいないだろう。
しかし、何かの時に、不安や心配
から解放されるのは、気心の知れた
友人と話すことだと思うけれど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌いな人 & 好きな人

2025-07-09 09:27:24 | Weblog
人間には、人に対して好みがある。
当然、自分にとって好きな人と嫌いな
人が出てくる。以心伝心と言われる
ように自分が嫌いだと思っていたら
相手も同じように感じているものだ。

恋愛感情の好きとは違う、好む人は
自分と似ているとか、趣味が一緒。
或いは、考え方や価値観が近い。

同じ様な物を見ても、似た感覚を
持っていて話をして楽しい、弾む。
自分が話したい意図が直ぐ分かる。
そういう共通点が結構、多いだろう。

それに対して、嫌いだと思う人は
外見が、まず無理。話が合わない。
生理的に受け付けない何かがある。
ひねくれている。イチイチ突っかかって
来て相手を非難する。所謂、性格が悪い。
すぐ手が出て暴力的。支配しようとする。

話の内容が自分にとって興味の無い事
ばかりで聞いていると、ウンザリしてくる。
その場限りの嘘が多い。話が矛盾している。
敵対心が丸出しで、過剰な反応をする。
自己中心で自慢話や辛気臭い話で疲れる。

兎に角、話をしても、会って一緒の時間を
過ごしても楽しいと思えない相手である。
職場であれば、自分の好きな人ばかり
ではないから。人間関係で疲れてしまって
体調を崩して辞める人も出るのは仕方ない。

人間関係に於いては、適応力というよりも
忍耐力や耐性力、鈍感力がある人の方が
圧倒的にストレスを感じないで過ごせる。
同じ空間に居たとしても、本人が受ける
ストレスの度合いは驚く程、違うものだ。

ある程度、社会に出たら、我慢して
対人関係を遣り過ごすしかない。
それが無理なら、自分が快適だ
と思う所を見つけるか? 自分一人で
過ごす時間を多く持つ事だろう。

或いは、ソリの合う人と付き合って
受けたダメージを緩和していく。
あなたにとって好きな人と嫌いな人の
割合は、どれ位か考えた事がある?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする