goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

「飲まナイト」の締めはやっぱりイケ麺 「近江ちゃんぽん」 8/7

2010年08月11日 02時33分35秒 | 『麺』食い人間なんだよな

(和風ちゃんぽん 天満「近江ちゃんぽん」) 2010/8/7(土) 22:30撮影

 

■2010/8/7(土) 

「飲まナイト」の締めは、天満の「近江ちゃんぽん」

和風ちゃんぽんにした。やっぱりを食べないと

落ち着かないというのが正直なところだ。

野菜が真ん中あたりにどっかり乗って

こくのある塩味の野菜ラーメン?

といったところか。

 

カレーを食べてスタートした今夜だから さすがに

ちゃんぽん迄完食するとお腹ははちきれんばかりだ。

 

活動タイトルを今後

「飲まナイト 食べナイト」

変えたほうがよさそうかな・・・ とも思った。

食べ終えると浴衣姿たくさんの満員JRに乗り

なんとか阿部野橋に行き、近鉄の終電に飛び乗った。

家に帰り着いたら日付が変わっていた 「飲まナイト」の夜だった。

(寅)

 


揚げたて蒲鉾で焼酎二杯  天満「八尾蒲鉾店」 8/7

2010年08月11日 01時58分07秒 | 『食』べる門には福来たる
 (揚げたて蒲鉾と焼酎 天満「八尾かまぼこ店」) 2010/8/7(土) 21:20   


■2010/8/7(土)

「酒の奥田」を出て、人通りがいつもの1/5ほどの

天神橋筋商店街を歩く。

上空からは、淀川の花火の音が、聞こえてくる。

次は、「かまぼこで焼酎」

天満ぷららの西側の路地に入ったところにある

「八尾かまぼこ店」  

いつもなら満席のところが、今夜は空いていた。

れんこんやごぼう、チーズなどのかまぼこメニューを

その場で揚げてもらう。

熱々のかまぼこに焼酎のロックがなかなか合う。

「飲まナイト!」は、かまぼこ気分の夜だった。

(寅)

わたし流のワインセット 天満「酒の奥田」 8/7

2010年08月11日 01時01分10秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 白ワイン・あなごきゅうり・ポテトサラダ 「酒の奥田」) 2010/8/7(土) 20:40

 

■2010/8/7(土) 晴

一升瓶でコップに白ワインをおばちゃんがドボッと注いでくれて

こぼすことなく表面張力した白ワイン。 

ここは、立ちの世界で有名な天満「酒の奥田」

いつもは100人以上の立ち客がいるのにほとんどの会社が

今日から休暇になっていることと淀川の花火大会んが重なって

サラリーマンが極めて少ない不思議なコの字空間だった。

 

「あなごきゅうり」と「ポテトサラダ」で、わたし流のワインセット。

『飲まナイト』at天満 を飾るにふさわしいMyメニューである。

(寅)

 


さあ休日だ。 まずはカレーにスタート。 8/7

2010年08月10日 23時55分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( ムーンライトセットのオムカレー 大阪市西田辺「Cocotte」) 2010/8/7(土) 19:50

 

■2010/8/7(土) 

カレーハウス「Cocotte」ムーンライトセットと銘打って、

ここのメニューボードに正式にデビューしてからは、

夜の看板メニューとして順調に

育ってきているようだ。

 

今夜は、このオムカレーを食べて 「飲まナイト」のスタート。 

この休暇中、このメニューが夏の夜の代表メニューとして

活躍した話を休み明けに聞かせてもらえるのではと

楽しみにして、店をあとにした。 

長期休暇に入る前日には、カレーうどんやカレーライスなど

食べて、華麗に突入する、最近の私なのだが、

「華麗とか言って、また前回みたいに、

骨折などしないでくださいよ。」

な~んて洒落(シャレ)にもならない言葉を

数名の方からいただいてしまった。

乗り越して野宿や手首の骨折。

そうそう 何事も調子に乗り過ぎないこと ! である。

(寅)

 

 


仕事が済んだらカツをあてに一杯のビール 8/7

2010年08月10日 23時01分00秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( ムーンライトセットのカツセットとビール 大阪市西田辺「Cocotte」) 2010/8/7

 

■2010/8/7(土) 19:30 

休み前の仕事は、すんなりとは終わらせてくれなかった。

カタログの表紙ビジュアル変更報告のため、

終業時刻が思いのほか遅れてしまった。

1時間以上の出遅れではあるが

夏季休暇に突入である。

 

まずは、最初の一杯をカレーハウスCocotteに寄って

「ムーンライトセット」のビールで行うことにした。

店に入ると入り口横のテーブル席にサラリーマン男性4人。

皆うちの社員だと聞いたが、卓上を見てその全員が

ムーンライトセットを注文していたのがわかった。

その後ビールの追加もあったようで

なかなか好調のようである。

少しニンマリ・・・

 

私は、先にカツをあげてもらってビールで喉を潤した。(写真)

『ムーンライトセット』

本来、このネーミングもメニューも

仕事帰りの女性が、軽くビールを飲んで、

オムカレーを食べて帰る。というシーンをイメージしただけに

これが男性陣になればビールのおかわりが、連発するというのは

容易に想像できる想定内の出来事である。

 

「それにしてもここのカツは、サクッとしてて物凄く美味しいです。」

とは、同席したS君の言葉だが、ほかのお客さんの反応からも

そのセリフが、間違ってないことがわかる。

 

特にサク飲み党の私には、充分すぎるほど。

(寅)

 

 

 

 

 


田んぼの稲たち、順調のようです。 8/6

2010年08月10日 22時20分30秒 | 風の噂の「お天気たち」

( 田んぼの稲たち 「葛城市寺口」) 2010/8/6(金) 朝6:30撮影

 

■2010/8/6(金) 晴・暑 

朝、駅まで徒歩通勤に切り替えて3ケ月。おかげで、

毎朝、眼下に広がる大和三山葛城山の横顔、

そして地区の二輪菊や畑、田んぼの稲たちを

ゆっくりチェックできるようになった。

 

以前紹介した時は田植えしてまもなかったたち

写真のように 順調に育ってきているようだ。(前回は7/1に掲載)

こんなに猛暑日が続いても稲ってたくましい。

台風等の風水害にやられなければ、およそ2ケ月後には、

黄金色(コガネイロ)の稲穂にお目にかかれるはずだ。

今年も、豊作の予感がする。

(寅)

 

 


も~すぐ休みだから、モス気分?  8/5

2010年08月07日 01時08分15秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

(モスチーズバーガー&白ぶどうソーダ 阿部野橋「モスバーガー」) 2010/8/5(木)

 

■2010/8/5(木) 晴・暑 

日本各地の観測地点177箇所で、35℃の猛暑日を記録した。

当然大阪も、石釜の中のように暑く、熱風が街を吹いている。

昼間にアスファルトの上を歩いていると 自分はパンになって

しまうのではないか!? と思うほど オーブンの中みたいだ。

夕方会社を出て、20時すぎまで印刷会社で原稿の修正

指示をして 帰路につき、阿部野橋ターミナルに着いたのが、

21時過ぎだった。

さすがにお腹がすいて、いつもは素通りしているモスバーカー

阿部野橋ターミナル店に初めて入った。 モスバーガー食べる

のは、たぶん1年半以上ぶり。

 

「モスチーズバーガーと白ぶどうのソーダ」 (写真) 560円也

を受け取り、奥の禁煙ゾーンに行くとすべて会社帰りや

買い物帰りとおぼしき女性ばかり9人。

10人中、男性は私ひとりと少し居心地の悪いものだった。

隣では、20代半ばとおぼしき女性が、印刷済みの残暑見舞い

はがきを100枚ほど積んで、シェーク片手に一枚一枚

添え書きをしていた。

また、ある女性は、ポテトとコーラで、英文雑誌をイヤホン

しながら読んでる。

へぇ~、こんな使い方もあるんだな。知らなかった。

会社帰りに こうやってこの空間で自分の時間を過ごしている

女性が、結構いることを初めて知った。

私は、単にもうすぐ休みだから、「も~すぐ も~すぐ」と

言い聞かせて、空腹抑えのモス気分だったが、

今年は残暑見舞いをここで書こうか。

と思った炎暑の日の夜であった。 (寅)


送別会の後は、「べらしお」で締め 8/4    

2010年08月05日 01時48分00秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( ゆずしおラーメン 「べらしお」) 2010/8/4(水)撮影

 

■2010/8/4(水) 晴・猛暑

職場のO君の送別会だった。皆食べ物の少なさにブーイング。

安い会費なんだから仕方ない。 

私は、食べなくても十二分に飲んだ。

今日の最後は、人気店『べらしお』「ゆずしおラーメン」で

締めた。

それにしてもまだ週なかば。 休みまであとわずかなのに

遠くに感じる。

八月になってから連日の暑さと山積した仕事

かく汗の量も半端じゃなくて、体が、塩分を必要とするのも

無理ないのかも・・・

(寅)

 

 

 


メニューボード完成。 「ムーンライトセット」本格デビュー 8/3

2010年08月04日 00時30分50秒 | 『食』べる門には福来たる

( 新メニューボード 大阪市西田辺「カレーハウス Cocotte」) 2010/8/3(火)

 

■2010/8/3(火) 晴天・入道雲 35℃

 『カレーハウスCocotte』の18時からのお値打ちメニューを

「ムーンライトセット」と銘打った後、

私はメニューポスターを職場のKさんに 頼みました。

彼女は、長い間社内でデザインの仕事を担当していたことと

彼女なら仕事とは別腹感覚で、この依頼を受けてくれるだろうと

見込んで依頼したものでした。

本日、そのできあがりを受け取り、さっそく店内に掲示。(写真)

私がネーミングして、Kさんがデザインした、いわゆる合作です。

 

私が伝えた要望点は2点。 

①約3mほどの距離からも視認できるように。

②トーンと言うか、イメージは「サンテグジュペリ」みたいな感じで。

 

お店のオーナーご夫婦も 「こんなに良く描いて もらって、

かわいらしくて雰囲気が出てて、 野菜カレーの分まで

作っていただいて、とってもありがたいです。」

と大いに歓ばれ、私に何度も御礼を言われました。

「御礼は、私でなく描いた本人が近いうちに食べに来ますので、

その時に言ってください。」と伝えました。

今しがた掲出したと印刷会社のI君に連絡すると 「早速 その

メニューボードを見に伺います。」と来店。

本日19時過ぎ、このメニューボード掲出後、このメニューの

 注文第一号はI君でした。

表向きの窓ガラスにも掲出。 道行く人も目をとめている様子で

これから「夜の看板メニュー」になっていって欲しいと思った

ムーンライトな気分の夜でした。

(寅)


暑い夜は、PINから霧島まで

2010年08月02日 23時59分13秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 赤霧島 都城市「霧島酒造」 ) 2010/8/2(月)

 

■2010/8/2(月) 曇時々晴

ここのところ夜中も暑い日が続く、この山麓の棲家をしても

 明け方にならないと30℃を下回らなくなった。

暑くなると私はどうなるかと言えば 遅寝早起き である。

これは嬉しい。 今の季節だけの特権かもしれない。

暑くて寝苦しいので、焼酎のロックを かーっとやって

短時間の睡眠で、寝覚めすっきり。

これって、焼酎ならでは! だろう。 ウォッカも近いものがある。

ただワインだれはこうはいかない。 1本空けたのはいいが、

翌朝会社に行く電車の中も酔いが残っていた。

酎もピンからキリまであるが、今夜は、赤霧島を開けた。

100%紫芋で作られた焼酎っていうのもポリフェノールの

摂取ができて 一石二鳥である。

かーっと飲んで、明日も目覚めすっきりしまっか~

 (寅)


日曜日の日替わり定食は珍しい。 「つくし本店」 8/1

2010年08月01日 23時55分00秒 | 『食』べる門には福来たる

( 日替り;牛丼・つくしうどんセット 八木「つくし本店」) 2010/8/1(日)

 

■2010/8/1(日)

イオンモール橿原アルルを後にして、八木の近鉄百貨店橿原店

向かった。 目的は、夕食の魚を探しにである。

奈良県は、海に面していない県だけに

美味しい魚を食べようと思うと

店は限定されてくる。

まぁ、こだわりを無くせば、限定されてくるということも無いが。

折角の日本酒を美味しくいただこうとするとやはり

旨い魚ははずせなくなるものだ。

魚のめぼしをつけて昼時だから先に昼食をとることにした。

百貨店から地下道を上がった近鉄八木駅手前にある

うどんや「つくし本店前に牛丼とつくしうどんセットの

「日替り定食」¥680 が飾ってあった。

日曜日なのに日替り定食があるんだ~

扉を開けると席待ちの客で溢れていた。

補講帰りの畝傍高校生と近鉄デパートの買い物帰りの客に

ネクタイ姿のサラリーマングループが入り混じり30人ほど

満席状態の12時50分頃だった。

食べたのが、写真の日替り「牛丼&つくしうどんセット」

うどんは半玉を1玉に替えてもらった。(同額である。)

脂身の全然無い肉で、吉●家のそれとは違って美味しかった。

昼は、肉。 夜は、魚で葉月ついたちのスタートを切った。

(寅)

 

 


本日の衝動買いは「ステッドラー」でした。 8/1

2010年08月01日 23時15分15秒 | Weblog

( ステッドラー 「イオンモール橿原・喜久屋書店」) 2010/8/1(日)

 

■2010/8/1(日)   (つづき)

そんなわけで、衝動買い? 正確にはそうとも言えないけど

見ていると欲しくなってきて、その後、買ったのが、

写真のステッドラーの鉛筆と関連商品の品々。

Mars Lumograph 6本・ tradition1本 ・ WOPEX1本

鉛筆削り1個 ・ 特製ホルダー(補助軸1本)

千円札を4枚出してお釣りが少しの買い物。

デパートで目にする。良く切れるスライサーや薄焼き卵焼きが

簡単に作れる実演販売にはまるがごとくである。

うまく作れるといいな~ の期待に近いものかも。

道具を変えても腕は変わらない。と現実に直面し失望する

のは、既に想定内である。

(寅)

 

 


ステッドラー実演会 「イオンモール橿原」 8/1

2010年08月01日 22時50分50秒 | 「催し」ものは何かな?

( ステッドラー実演会 「イオンモール橿原・喜久屋書店」) 2010/8/1(日)

 

■2010/8/1(日) 葉月ついたち  曇時々晴 暑

ステッドラー(STAEDTLER)は、広く知られるドイツの

鉛筆メーカー。 

橿原イオンモールに入っている大型書店の喜久屋書店

本日その実演会があるというのを広告面の片隅で知り

足を運んでみた。 

50日近く、利き腕を負傷して筆記具を握れなかった反動か、

毛筆や硬筆といった類に 多少飢えている感があって、

最寄の書道展やこういった硬筆使いの

実演会にも自然と足が向く近頃。

写真は、そのステッドラーを使って目の前で絵描きさんが

かき上げた静物スケッチ。 「うまいもんだな~」

りんごもパインもうまそうに見えてるし・・・

私は、弘法じゃないから筆を選ぶ。

この鉛筆欲しくなってきた。 (つづく)

(寅)

 

 

 


甲子園の竜虎決戦 5時間25分 執念のドロー  7/31

2010年08月01日 15時45分07秒 | 「プロ野球」 寅の大穴

( 9回2死から浅井の同点打 「甲子園」 ) 2010/7/31(土)サンスポ森田達也撮影

■2010/7/31(土) 

試合終了が、なんと午後11時25分だった。

阪神vs中日の試合は、壮絶なものになった。

昔のルールならば夜中の12時を過ぎてもやっていた

試合だったかもしれない。

両軍45人を出しての総力戦。

タイガースには絶対絶命のピンチが2度あった。

・首の皮がつながった浅井の一打の9回。

・安藤が、無死満塁とランナーをためた最終回。

あと50cmみたいな打球が途中何度もあったが、

真夏の夜の甲子園決選は、結局勝利の女神が

勝敗を決めかねた夜だった。

手に汗握るスリリングな展開は、夏の暑さを吹き飛ばすほど

1冊のミステリー小説に匹敵する。

今年は、まだまだ展開の読めそうにないペナントレースから

目が離せそうにない。

(寅)