goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

今年の大河は「平清盛」 清盛と聞くと私の連想は広島の酒樽になる。  1/15

2012年01月15日 19時20分50秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 「厳島神社」 安芸の宮島 )

■2012/1/15(日) 曇

1月も早くも15日 1年の1/24を通過 昔ならば「成人の日」だ。

「今日は、日曜だから夜8時から、NHK大河ドラマがある日だな・・・」と新聞を手にして呟いた。

日曜夜のNHK大河は、歴史好きな私にとって面白い年とそうでない年に分かれる。

面白い年は、最初から全回観ているが、そうでない年は3~4回目以降から一切観ることがない。

残念ながら昨年の『江』は、3回目。 宮本武蔵の時と同じく とても早い降板の年だった。 

理由は、歴史ドラマとしての物足りなさが透けてみえたり、話がくだけすぎている等

 

兵庫県知事は、早々と「画面が汚い!」と主観をまじえダメ出し発言をしたが

今年の「清盛」は、案外面白いストーリーになるのでは!? と個人的には結構期待している。

 

子供の頃読んだ「牛若丸」からおよそ最近まで、平清盛と聞けば「悪玉」だというイメージを持っていたが

それがまるで逆転したのが、池宮彰一郎氏の小説『平家』を読んでからだ。

世界を視野に入れ、初めて武家社会に入る礎を築いた人物。

 

もし彼・清盛がいなければ、源頼朝が鎌倉に幕府を開くことができなかっただろう。

傀儡政権として天皇の挙兵にすぐに取り潰しにあったはずだ。(私の勝手な持論だけど)

 

小説「平家」では、瀬戸内の海上交通に重きを置いた清盛が、詳しく書かれている。

あくまで小説だが、宮島の厳島神社を今迄伝えているのは、平清盛が居てこそ。

 

そんな今夜の清盛に触発され ユネスコの世界遺産でもある ちょっと前の宮島詣での未公開写真を公開する気になった。

海上に浮かぶ 国宝・重文の数々は、壮観そのもの。

 

▲私の関心は、こんなところに。 さすが酒どころ広島だ。酒蔵の樽が、厳島神社回廊にはずらりと積まれている。

左写真の手前に 「美和櫻」    右写真には「白牡丹」「富久長」「醉心」   大好きな酒がずら~りだ。

 

ちなみに どれほどの方がこのことをご存じだろうか?

宮島に鹿がいるが、戦後激減し、絶滅の危機の際、奈良公園から持ち込まれたことがあったこと 

そんな史実を知っても 奈良県に住む私は、安芸の宮島に親しみが湧くというものだ。

そして今年も TVの「平清盛」以上に広島の日本酒から目が離せない。

「平じゃない酒盛り」・・・それはないと思うけど

(寅)

 


ほんのり米の味わい 吉野の酒  「猩々」純米酒  

2012年01月15日 11時23分30秒 | みんな~愛『酒』てるかい

 

■2012/1/15(日) 曇

( 昨晩購入した家呑み酒のご紹介 )

 

▼購入店  「エポックかつらぎ」

  

  (  2012 /1/14 19:00 )

  

  猩々  ちくよう(竹葉)純米酒  

奈良県吉野郡「北村酒造」

 

普通米を使った「猩々」のリーズナブルな純米酒

冷・常温・ぬる燗を試してみた。

この酒は、常温からぬる燗くらいがいい酒かな~  

里芋の煮つけと頂いた。 後味にほんのり米の味わいを残す酒 だった。

(寅)

 

 

 

 

 

 

                                                                           


関西で本格的チキン南蛮食べたけりゃ 御所の「グリルヨシダ」がおすすめダ!  1/14

2012年01月15日 00時01分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( チキン南蛮セット  奈良県御所市「グリルヨシダ」) 2012/1/14

 

■2012/1/14(土) 曇

つい先日MBSのTV深夜番組「日本縦断ブログ旅」で、稲垣早紀の延岡編を観たせいもあるのだろう、

その番組でも紹介された 宮崎県延岡発祥の『チキン南蛮』が無性に食べたくなった。

じゃ 宮崎までひとっとび~ なんてできるはずもなく・・・

 

『チキン南蛮』は、昭和30年代の延岡のレストラン「ロンドン」の賄い料理が発祥で、

その店から独立した二人のシェフの店「直ちゃん」と「おぐら」が特に有名

 

ここ奈良県御所市には、本場延岡の『チキン南蛮』も顔負けするほどのビッグボリュームと味で

お店は、決して大きくも特別キレイでもないけれど いつ行っても満席状態の店がある。

ローカル番組やタウン誌にもよく登場するそのお店『グリルヨシダ』で昼をとった。

 

▼注文したメニューは、もちろん『チキン南蛮セット』 (1050円)

 

このビッグボリュームにはいつも驚かされる。さすがの私でも何とか食べ終えた感じ

 

▼最後についてくるコーヒーがそれだけで喫茶商売できそうなほど旨い。

 

店を出た時は、「まさに延岡に行って食べた~っ」て感じだった。

近頃 大阪では私の好きなグリルが、シェフが高齢化の為、店を閉めるケースに遭遇しているが

ここは、御所でずっと続けて頑張って欲しい「昭和の味」を感じるグリルだ。

(寅)