ピーナッツの唄

毎日の出来事や、スポーツ観戦、読書や映画等の感想を中心に、好奇心旺盛に書いています。

「頂きます」は言わせない

2011-08-08 15:02:52 | インポート
 時々これは何だと思わせる話題が出てくる。朝日新聞の投書欄で山口県の村本さんという方が「頂きます」のない給食とはとの一文を寄せている。研修会で聞いた話だそうだが、ある小学校では給食の時間、配膳が終わるとピーと笛の合図があり、「頂きます」を言わないまま食事が始まるという。太鼓をドンと鳴らして合図をする教室もあるらしい。

 何故「頂きます」を言わせないかというと、ある親から「お金を払っているのに頂きますと言わせるのはおかしい」とクレームがあったからしい。こんな意見がまかり通ることにあきれ返ると筆者が書いているが、先生たちや他の親たちもこのクレームをそのまま当然と受け取った処置なのだろうか。

 皆さんもそうだと思うが小生なども子どもの時から、食前の「頂きます」、食後の「ごちそうさま」は、食事が頂けることへの感謝の気持ちだと教わってきている。駅弁などを食べる時にも、弁当のふたに付いたご飯粒もひとつ残らず食べる様にと教わってきている。 

 聞くところによると給食費を徴取するようになってから、義務教育なのだから給食費も当然国が負担すべきと、給食費の支払いを拒否する親が居るとも言われる。お金を払うか払わないかに関係なく、多くの人々の努力により食膳の食べ物が用意される。それを感謝しながら「頂きます」「ごちそうさま」と唱和させるのは、人間としての教えの一貫だと思うのだがどうだろうか。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遼選手4位タイで終了 | トップ | 黒木メイサと「ジウ 警視庁... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けいはくさん)
2011-08-08 16:26:22
ピーナツさんの意見に全く同感です。
私は終戦後(小学生時代)田舎へ疎開して居りまして、一粒のお米には『天地人』の神様が宿って居るので心して食べなければいけないと教わった記憶が有ります。(一粒と言えども残してはいけない)
作物は「天」の恵み、「地」の潤い、「人」の知恵・努力に依るものとの言い聞かせなのでしょうか?
返信する
Unknown (Jii-Jii)
2011-08-09 05:54:06
今で言う「道徳」が、昔一教科「修身」があって、人の礼節を教えていただきました。
返信する
Unknown (ピーナツ)
2011-08-09 13:17:10
けいはくさん

小生も同様に田舎で米のひとつぶひとぶつの大切さを教わりました。
今の世代の方々の考えが分かりませんが、「頂きます」「ごちそうさま」を言わせないなどは理解が出来ません。
返信する
Unknown (ピーナツ)
2011-08-09 13:19:40
JII-JII さん

貴兄もそうでしょうが、我々の時代は人に感謝することを教わってきていますね。今の世代の方々にもそれを理解させることが必要なのでしょうね。
返信する
Unknown (愚徒楽苦  (Good Luck)  )
2011-08-09 19:15:44
孫に食事はきれいに食べるように話しています。きれいに食べることによって、食事を作ってくれた人に、美味しかったと云う感謝を伝えられるからと。そのことを理解してかどうかはわかりませんが、魚料理は我が家では一番きれいに食べてくれます。
返信する
Unknown (しらほ)
2011-08-09 22:52:52
おかしなことを考え発言する親がいるんですね。このお話しを読んで悲しくなりました。

私も中学生の野球選手と毎週接しておりますが,中にはこの記事と似たような考えを持つ親御さんもいます。

私より年上の方なのですが,子供さんの可愛がり方が少々ずれている気がするんです…。
返信する
Unknown (ピーナツ)
2011-08-10 22:51:50
愚徒楽苦さん

食事の時は多くの方の手によって用意されたものを感謝する気持ちの大切さを教わってきています。
そんな気持ちが若い人に無くなっているとすると哀しいことですね。
返信する
Unknown (ピーナツ)
2011-08-10 22:54:48
しらほさん

小生もこの投書を読んでまさかと思いましたがそれぞれに育った環境なのでしょうかね。
常に人に感謝の気持ちがあれば、自然に頂きます、ごちそうさまは出てくると思うのですが。

貴兄の周辺ににも同じような考えの方がおられるの困ったことですな。
返信する
Unknown (アメフトおじさん)
2011-08-11 18:26:14
馬鹿親が増えましたね。
こういう輩はこういう親に育てられたのか
悲しくなります。
それにしても先生も毅然とした態度が取れないのはマスコミにも責任があるのでしょう。
返信する
Unknown (ピーナツ)
2011-08-11 22:26:27
アメフトおじさん

やはりどう考えても可笑しな考えで、親も教師もどうなっているのでしょうかね。

こんな考えが蔓延しない様に願いたいですね。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事