goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

呆け爺のニンニク畑のマルチ張り

2021年09月24日 | 百姓

令和3年9月24日(雨のち晴れ)

今日は朝方まで強雨で畑はびしょびしょでした。なので畑には入れません。日中は曇り空且つ晴れで農作業的には室内作業が中心です。今日はネギの出荷場がお休みなんでねぎの作業はしません。

明日から稲刈りを開始するんで、その準備で作業所内の点検と明日、稼働する準備をしました。その後はハウス内で乾燥していたニンニクを回収してコンテナに収めました。量的には年内販売できる量かなと思いましたね。

午後はニンニク畑にマルチ張り作業をしました。当初、入手したマルチは200m播きだったので、一寸、足りないかもしれないのでもう1本購入してきました。

では、マルチ張り開始です。予てより肥料も散布していて耕起したあった本宮圃場の一部です。今年は自分的には5アール程の栽培にしておこうかなと思っていたんで、このスペースにマルチを張ります。画像が一寸、曇っていますが、画像はコンデジで撮っているんですが、レンズが曇っているようで申し訳ございません。一応、レンズ表面は拭いたんですが状況が変わらないのでレンズの内部に汚れが有るかもしれません。ご容赦願います。

マルチ張り作業をしましたが、朝まで強雨だったせいか、畑の土が湿っていて管理機が上手く走りません。土を抱き過ぎて管理機が走れなくなるんですよ。サラサラの土だったら問題なかったですけど、何時も良い状況での農作業が出来る訳でもありません。取り敢えず管理機のお尻を揚げたり、自分で力任せに引っ張って何とか管理機を走らせました。結果、多少、波打ち状態になってしまいました。栽培にはあまり影響はないと思っています。

一応はマルチ張りは夕方の暗くなるまでの作業で終わらせましたが、今回は7畝のマルチを張りましてマルチの消費量から250m程の畝立てになりました。昨年の3倍ほどの栽培面積になります。当初、5アール程だと思っていましたが、8アールから10アール程の栽培になりますね。収穫は大丈夫かな?

今年もマルチ張り作業は一寸、苦労したんですが、実は管理機が土を抱き込んで管理機の負荷がかかり過ぎて走れなくなるんで管理機のアタッチメント側を持ち上げたりして何とか走らせたんですが、最後の7畝目で一寸、気が付いて管理機のアタッチメントの上げ下げが効く調整機能が有ったのを思い出しました。そこでその機能を調整してお尻を上げたら管理機がスムーズに走れました。もう最後の畝で思い出すなんて、なんという呆け爺なんでしょうか?春先の野菜の植え付けで蒲鉾型の畝にマルチを張るときにも同じ苦労して機能調整で対処していたのに、半年後にはもう忘れてしまっていた何で「この呆け爺は大丈夫かな?」と思ってしまいました。愈々、ダメかなと思うこの頃なんですが、まだ、正常ポイっという所もあって、施設に行くには一寸、早いかなと思いますが、以上のようなことが最近多くなってきたんで、如何なものかな?

話は変わって、衆議院選挙が近くなってきて、議員動向が気になり始めましたが、自由民主党の総裁選は党員でもないので自分ではどうにもならないので静観です。自分押しは「高市早苗さん」ですね。彼女は国の方向性をしっかり言ってますよね。しかし、他の3候補は国民受けする事ばかり言っていて人気取りの様相ですね。地方自治体の首長なら人気取りも解るが一国の総理大臣となれば、国防、同盟、国民の安全、国の向かう方向をしっかり考えて行かないとダメっだと思うんですよね。

議員さんは決めれない議員は不要だと思いますよね。今回のコロナでも分かったように緊急事態条項を憲法に明記してこなかったために、ロックダウンも出来なかったし、政府的には緩い対応しか出来なかった。その状況を野党とマスごみはガンガン批判してきましたが、野党が何かをしたかと言えば政府批判しかなかったし、憲法改正を頑なに拒んできたのは野党でしたから「天に唾」ものですよね。あと1か月もすれば、コロナもインフルエンザ以下になって今の政府が良くやったという評価が出ると思います。分科会や専門家会議の意見をある程度、聞いて対策しているし、菅首相に至ってはアメリカに行ってファイザー社からワクチンを大量に入手して来たし、それ以外の政策も、1年半の内に過去の政権が手が付けられなかった案件を悉く、捌いてしまいましたからね。流石、田中角栄並みの仕事師と言うだけのことはありましたね。首相を辞められるのは凄く残念です。マスごみはこのことは一切報道しませんけれどもね。

憲法改正を何故しないのだろうか?アフガン問題でも政府の対応が遅いと野党やマスごみはいうけど憲法上、制約があって動けない中での自衛隊は超法規的に頑張ったから数十人は日本に帰れたんですよね。

決めれない議員は、市議会議員、県議会議員、国会議員も要らない。生活のために議員になっている人が何割いるんだろうか?公報で議会報告を見てみると時代錯誤、地域性を理解していない、意味が解らない質問している議員が何と多い事か?自分の周りにも多々いますね。呆け爺が一寸、毒を吐きました。アッ!今日は晩酌も少なかったし、最近は酒量が減ったので酔っていません。

明日は稲刈り開始です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 


スタイル抜群「森の奏で」 でも!

2021年09月22日 | 百姓

今日は朝から快晴で雲一つなく、中秋の名月を引き継いでいるのかなと思ったけど、天気予報は正しかった。午前10時頃には一転曇り空で雨が降ってきました。

稲刈りをしている農家さん達は慌てて店じまいです。天気予報では雨は午後からの予報だったんですが、予報はあくまでも予報であって雲の移動が速かったという事ですね。

自分は今日も朝からねぎの出荷調整作業です。ネギは昨日、掘り起こしてあるんで只管、皮むき作業ですね。今回の圃場は小田道Bでねぎが見た目より細くて丈も今一かなと思ったけど、太身は足りないけど丈はあと3cmはほしかったなと言う感じでしたね。

今回の「森の奏で」は晩生なんで10月以降に収穫するのが定番なんでしょうが、今年は夏ネギに挑戦しました。畑でねぎを掘り起こしているときはネギの丈が短いと感じていて失敗だったかなと思ったのですが、皮を剥いてみると夏ネギ(白根(25cm以上)はクリアしていて、秋冬ねぎ(30cm以上)としても出荷出来ますね。ただ、太身が無いんですよね。ほぼ、LサイズでMサイズも多々で2Lサイズでは今日は出荷できませんでした。

だけど、見てください。このスタイルの良さ、葉が広がらないでコンパクトなたたずまい、葉色の濃さと白根のコントラストのギャップが美しいです。夏扇系と違って葉が開いていないし、襟もしまっていて襟割れも無いし、若かりし頃の「浅丘ルリ子」「加賀まりこ」のようなスタイルと美しさ!アッ、皆さんは知らないか!個人的には加賀まりこが好きなんだよね!!という事で種苗会社のカタログに載るような出来なんですよね。

晩生が夏採りに挑戦したんですが結果は成功だったんでしょうね。ただ、もう一寸、太ってほしかったですね。明日、出荷し終わったら稲刈りに入るんで2週間程、ねぎの出荷はないのでその間に太ってくれると嬉しいけど、晩成って成長が遅いので結果オーライになるかは2週間後ですね。A品率はアザミウマとナメクジの食害が有って50%で山に行く前に防除したんですが、其の10日ほど前にも一回防除して於けば虫の食害が少なかったはずでA品率が爆上がりだったと思うと、防除の大切さが身に沁みました。

明日もネギの出荷調整をして、出荷した後は稲刈りの準備に入ります。機械点検は粗ほぼ終わっていて明後日に最終確認してから稲刈野郎になります。

明日も朝早くから農作業を頑張ります。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 


ニンニク畑の準備

2021年09月21日 | 百姓

令和3年9月21日(快晴)

今日は朝から快晴で29度とは暑すぎですね。この暑さでは爺は自宅でお籠りなんだけど百姓なんで働きます。

今日はネギの出荷場がお休みなんで午前中はネギの掘り起こしをやりました。小田道Bなんですが今一、太身と丈が今一で1週間程置いたほうが良いかなと言う状況でしたが稲刈りに入る都合もあって2日分のネギを掘り起こしてハウスに入れました。とりあえず、ねぎの出荷作業は2日はやります。

午後にはねぎの掘り起しのアタッチメントをロータリーに変えて畑の耕起に向かいます。

という事でニンニクの定植準備で本宮圃場に肥料を散布して耕起しました。耕起前の圃場ですが細かい草が生えています。畑は耕起を繰り返しても草は生えてきますね。

耕起をすると綺麗な畑になりました。本来ならば畝施肥をするんですが、今回は時間も無いし、畝の設計もしていなかったので圃場前面に施肥しました。10月にはマルチを張って定植する予定ですが、注文したマルチが200mなので一寸、足りないかなと思うので追加で注文しようかなと思います。定植面積は5アール程です。今回は全面施肥したので畝間に草が繁茂すると思うので除草剤を使用したいと思います。

今日は意外と農作業的には頑張りましたね。ネギの掘り起しとニンニク畑の準備と先にネギを掘り起こした小田道Aと小田道Bの一部を耕起して、更に新たな畑の耕起もしました。トラクターのアタッチメントの交換と本宮圃場の草対策で耕起もしましたし、ジャガイモ畑も耕起したんで意外と頑張りましたね。

町内の婆さんからキャベツが欲しいと注文が有ったのですが、キャベツはまだ出来ていません。婆さん達の栽培の端境期の野菜が欲しいという事でした。別の婆さん達も路地の野菜の出来る時期よりも端境期の野菜が欲しいという注文が多いのですね。

来年は当然、春栽培の高評価のブロッコリーとキャベツはバッチリ植えますが、7月採り野菜と、7月植えの野菜が皆さんの要望なのでチャレンジしてみますかね?

自分はもともとキャベツ農家をやりたかったんですが、農大で勉強した時は秋田は高温、多湿なので夏キャベツは無理という事だったし、JAに相談しても無理だといわれてねぎ栽培にしたんですが春キャベツは頗る良い出来だし、秋キャベツも大丈夫そうなんだけど、夏キャベツは如何なものか?来年、ニーズが高いので先入観念を振りほどき栽培してみますかね?

本宮圃場で日当たりが悪い圃場が有るので、そこは当然、気温も低い訳でもしかしたら意外といけたりしてね。

爺は妄想だけは凄いので晩酌しながら来年の農業をワクワクしながら考えています。

ちなみに東京マラソンに向けてトレーニングを開始したんですが、体重過多で息が辛くて、今のところ3kmしか継続で走れていないです。今月中には継続で5km走れるようにならないとヤバいかな?古希の爺なので急には体力は付きませんね。ただ、筋肉痛は無いけど腰が張ってますね。

明日はネギの出荷調整作業です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 


作業の転換?

2021年09月20日 | 百姓

令和3年9月20日(晴れ)

今日もお天気が良くて、当地は気温も高めで28度くらいまで上がったみたいですね。ハウス内は35度以上で汗だくでねぎの出荷作業をしていました。

ねぎは小田道Aのねぎの出荷は終了して、小田道Bに入ったんですがねぎが全く変わってしまいました。小田道Bのねぎは太さはLサイズ中心で丈が短くて夏ネギで微妙な長さです。小田道Aも最初は丈が短くてどうかなと思っていたら最後の2畝は伸び過ぎで棒ネギが出て来てしまいました。最初は丈が短いかなと思っていたのが最後には棒ネギになってしまうなんてねぎもやはり生き物ですね。2週間ほどでねぎの様相が変わってしまうんですね。

明日は小田道Bのねぎは丈が今一なんですが、出来るだけ出荷したいんで2日分のねぎを掘り起こしたいと思っています。その後は稲刈りに入りたいんだけど、ねぎが今一なので稲刈りに入っても良いのだけれどもそこの判断がつかない。当初予定では稲刈りは今週末頃からやる予定だったのでお天気次第ではあるのですが、これからはお天気を見ながらの農作業になります。

この時期のネギって数日でねぎの成長が著しいので収穫遅れなど侮れないですね。小田道Cは稲刈り後の収穫なので止め土は3段階に分けてやりました。ネギは2週間で様相が変わるんで一人百姓では捌ける量てのは限りがあるんで圃場全体に止め土を打つと最後には棒ネギになってしまいますので土寄せから考慮します。

今年は雪降る前に全て出荷できるか微妙な状況なので例年よりは捌けているかなと言う感じですね。今年はネギの状態が良いので残ると勿体無いですので頑張って捌きたいと思います。

稲刈りは自分的には圃場が固ければ2週間で終了できますので頑張って捌きたいと思いますが、一人百姓なので計算どうりにいくかはやってみないと判らないですね。先ずは農機が故障しないことを望むだけですね。

という、今日の状況とこれからの稲刈りに関する考察を晩酌しながらかんがえてみました。画像はありませんけどもね。

明日はネギを掘り起こしたら、墓参りにでも行きますかね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 


如何すりゃいいだよ!ニンニクの処分

2021年09月18日 | 百姓

令和3年9月18日(夜半から雨)

今日は午前中は雨で外作業は出来ないので、ハウス内作業をしていました。

先ずは昨日 17日と今日18日はネギの出荷場がお休みなんで、出荷調整作業はお休みです。昨日は小田道Cのねぎに止め土を打ちました。前からチョコチョコやっていましたが、あまりに一気に止め土を打つと作業している間にネギが伸びすぎて棒ネギになってしまうんで、一人百姓としては出荷作業の能力を考えて3段階に分けて止め土を打ちました。

その後は小田道Aのねぎの掘り起こしをしました。残り2畝だったんで全て収穫しました。此れで小田道Aのねぎは終了ですね。当初はアザミウマの食害が見られてねぎの出来が良くないかと思っていたら、新葉の成長を見ていて出荷作業をしたのでA品率が高くて結果的にはOKでしたね。

今日は朝から雨なんで午前中はハウス内でニンニクの茎を切ったりして、今年の種子を選別したりしていました。しかし、収穫量が多すぎて唖然としてしまいました。如何すりゃいいだよ!この量!やはり売り先を確保してから栽培するべきでしたね?栽培技術が今一で良いニンイクを作れるか自信が無かったんです。

今年の栽培は5アールにしようとかんがえているんですが、種子はこのコンテナの半分もあれば事足りるんで、残りは直売で捌くしかないですね。今のところ、直売所では10~20玉は売れているんで冬まで70日とすると1000玉は捌けるんですがそれでも残っちゃいますね。自分もひたすらたべているんですが、最近、顔が脂ぎってきました(笑)。子供がニンニクが大好きなんでお盆にも持たせてやったのですが、米を送る際に只管、送るしかないですね。来年は春先に出荷先を決めてしまいたいと思います。

次に、来月にはニンニクの栽培をするので管理機のアタッチメントを交換しました。前は蒲鉾畝用でしたが、ニンニクは平畝なので時間の有る今のうちに交換しました。マルチは200m注文したんで5アール程には成るでしょう。今年の球はL~Mサイズ中心だったんで栽培テクは概、修得出来た感はあります。後は草対策をするのみです。岳仁スペシャルが使えるか畝の片隅で実験してみたいと思います。

また、余計なことをしてしまいました。来年のねぎの早出し用に苗を作るために種子を購入してしまいました。よく考えてみたら、早出しって7月に出荷するんですよね。自分て例年、7月は山に行っているじゃないか!収穫作業が出来る訳が無い。愚か過ぎる自分を恨みたい。でも何でもやりたがりなので早出し用の苗は作りますけどね。どうなるかな?

今日はその他に稲刈りの準備で、乾燥機の動作確認と籾摺り機の動作確認と清掃を行いました。特に問題はなかったですので何時でも稲刈りに入れますけど、自分的には24日頃からが妥当じゃないかと思っているけど、後はお天気次第ですね。

直売所はネギは頗る売れ行きが良いです。ネギの品質も良いし朝出したものは午前中で売切れて午後に追加出店していても夕方には売り切れますね。ネギは例年、出荷残りが出るのでいくらでも売れたほうが良いですのでどんどん出店しますが、大量に出すとどうゆう訳か売れ残りますので小出しの出店が良い感じですね。ニンニクは少数がコンスタントに売れますが、ジャガイモは当初の程はうれないです、12月まで売れ残ったら、市場に出せるんでこちらも問題ないですね。

明日からまた、ねぎの出荷作業ですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ