yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

2018.6北欧 ⑤フロム鉄道からフィヨルドを眺め、クルーズでフィヨルドを楽しむ

2018年06月25日 | 旅行

2018.6 北欧の旅 ⑤フロム鉄道からフィヨルドを眺め、クルーズでフィヨルドを楽しむ

 6月24日、日曜、ウルビックのホテルで目覚める。カーテンは開けたまま寝た。夜の11時ごろにようやく暗くなり、朝方の4時前には明るくなる。
 夏至のころの夜は4~5時間のようだ。
 満々と水をたたえたフィヨルドが目の前に広がる。
 フィヨルドは、私流の解釈では、氷河が柔らかな岩を押し出してつくり出した峡谷である。海の水と氷河や根雪の溶けた水が流れ込んで、湖のような風景をつくり出す。峡谷が堰き止められて真水の湖が隣りに並ぶことも多いそうだが、フィヨルドか湖かは見分けが付かない。
 フィヨルドは氷河が押し出して地形をつくるからU字型になり、日本のように大雨が削り取ってつくり出すV字型の峡谷に比べ、形は柔らかである。
 といっても、岩石がむきだし、岩が崩れ、砂利が斜面を流れ落ちているから、山肌は荒々しい。
 それでも何十万年、何百万年のあいだ、草が生え、弱々しい樹木が山を覆うので、遠目には柔らかな、静かな風景である。
 ホテルからフィヨルドを堪能したあと、バスでベルゲン鉄道のヴォス駅に向かう。
 ヴォス駅からベルゲン鉄道におよそ1時間乗り、フロム鉄道のミュルダール駅へ。ほとんど観光客しか乗っていない。田園の中を走る。
 ミュルダール駅は標高866m、ここからフロム鉄道の乗り、フィヨルドを眺めながら標高2mのフロム駅に下る。最大5.5%の急勾配を下る。逆方向は5.5%を上る。通常の列車では滑ってしまうので、山岳鉄道の仕掛けがしてある。
 およそ1時間、岸壁を下る幾筋もの滝、岩肌を覆う草や樹木に覆われた緑を眺めながら、フィヨルドを下っていく。
 フロム駅近の老舗ホテルでランチを取ったあと、およそ2時間のフィヨルドクルーズを楽しむ。といっても小雨がぱらつき、風が出てきて、甲板は寒い。
 山あいの湖クルーズのような感じだが、潮水のフィヨルドである。そのまま進めば海に出るはずだが、およそ2時間後、グドヴァンゲンで下船する。
 クドヴァンゲンからバスで、フィヨルドを望む宿に戻り、日が落ちる11時過ぎまでフィヨルドを眺める。フィヨルドづけになる。続く 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.6北欧④ ノーベル平和賞授賞式会場のオスロ市庁舎、ムンクの叫びほかを見学、フィヨルドへ

2018年06月25日 | 旅行

2018.6 北欧の旅 ④オスロ見学、スターブ教会を見学しながら、6時間半バスに乗りフィヨルドへ
 6月23日、朝6時に起きる。宿は、オスロの王宮に近いラディソン・ル11階。夜が短いので、かなり早い時間から外は明るくなった。室内の温度は21℃、湿度は32%。喉がからから。
 朝食後、王宮前の公園を散歩。王宮前にスウェーデン・ノルウェー連合国時代のスウェーデン王カール・ヨハンス14世の像が立っている。王宮から下る目抜き通りはカール・ヨハンス王にちなみカールヨハンス通りと呼ばれる。
 午前は、カール・ヨハンス通りに建ち、ノーベル平和賞授賞式が行われるオスロ市庁舎を見学した。四方の壁には大壁画が描かれていた。写真左手はノルウエー誕生の歴史の壁画だった。

 スウェーデンを代表するヴィーゲランの彫刻が話題のフログネル公園も歩いた。人間の一生や人間の喜怒哀楽が表現されていて、大勢の観光客が自分と重ね合わせ?彫刻を鑑賞していた。
 国立美術館では、ムンクから寄贈された絵画を始め、ルノアール、マティス、ピカソなどの絵を鑑賞した。日本人ガイドがていねいにムンクの絵を解説してくれた。マドリッドでムンク展を見ていたので、よく理解できた。
 あっという間にランチタイム。

 午後は360km、6時間半のバス旅で、フィヨルドの名所ウルヴィックに向かう。  
 途中、ノルウェーに分布する木造教会=スターブ教会の一つを見学する。スターブとは樽板の意味で、厚板を樽のように縦にはめ込んで外壁構造とする独特の建築様式である。キリスト教が普及して教会を作るとき、ノルウェーに伝承される木造技術を応用して樽板構造になったそうだ。
 現在は30数棟しか残っておらず、貴重な歴史遺産になっている。世界遺産に登録されたスターブ教会もある。貴重な歴史遺産の改修、増築は制限されているため、隣接して新たな教会を建てたところも多い。
 見学したスターブ教会も普段は新しい教会を使っていて、伝統的なスターブ教会は観光専用になっていた。
 規模は小さく、素木の厚板の簡素なつくりだが、太い柱、壁・床の厚板は堂々たる存在感が感じられる。
 バイキング船の構造の応用であろう。ノルウェーは木の国を実感する。

 標高1200mの山を越える。この山自体がフィヨルドであった。岩盤がむき出した山筋には残雪が残っている。
 水が豊富で、いたるところに透明な水をたたえた湖があり、斜面には清流の筋が何本も水を流している。続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする