登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

笠間の藪山巡り(羽黒山、棟峰、稲田山、柊山)

2020年01月16日 20時12分02秒 | 鶏足山・御前山・雨巻山
R2年1月16日、笠間市の藪山を歩いてきました。

笠間市には多くの山があるがほとんどが低山(藪山)である。
その低山をどのようにして繋いで歩くかと考えるのも頭の体操に良いのではと
だが地形図にある破線部はほぼ廃道、尾根も藪は覚悟しなければならない。
今回のルートも207P取り付きから林道出合(鉄塔)までの約4時間は藪続きであった。

出雲大社P8:20~207P取付8:45~207P9:20~9:50羽黒神社10:05~棟峰10:25~林道出合10:45~尾根・昼食~林道出合(鉄塔)12:35~稲田山12:45~柊山13:00~(車道)~出雲大社~13:30出雲大社P
4時間ほどの予定でしたが5時間の山散歩でした。
     
  山行記録   地域別記録  鶏足山塊記録



出雲大社駐車場をお借りした。前方に今回歩いた尾根の一部が確認できる。


のどかな里道を行く。前方に207P~羽黒山~棟峰の尾根


ここから取り付くがこの先は堰堤で行き止まり、ウロウロしながら尾根に取り付く


尾根に出ると踏み跡があるが直ぐに消滅、藪尾根を登る


207Pに着く。笹薮のピークで腰を下ろす場所もない。


207Pからの尾根は藪は薄いものと思っていたがこの先も藪尾根


尾根には国調の白黒杭があり目安になる。


藪を抜けひと時ホットする。


羽黒神社に出た。名は掛かってなかった。ここで小休止
地元の方に守られている様子が伺える。


この先も藪尾根続き


棟峰(ぐしみね)山頂に着く。山名板なし


四等三角点「棟峰」263m 確認


林道北中山大月線合流点。林道開通記念の大きな石碑付近に出た。


林道から左の尾根に取り付きたいが急斜面、護岸工事の終端から取り付いた。


尾根は植林された杉林と雑木林の間は藪はなく歩きやすい


この附近の尾根で昼食とする。
先に見えるピークから林道出合(鉄塔)へ降るが急斜面の密藪、尾根もはっきりしない


林道出合(鉄塔)に出た。左から降り立ち直進し稲田山へ


林道から右に分岐し直登する山道(電柱の後)が見える。


稲田山山頂に着く。カヤトが茂っている。


四等三角点「稲田山」264m 確認


林道を戻り柊山(ひいらぎやま)へ


柊山(238m)の山頂部は公園として整備されている様子であるが荒れている。
山頂には柊山聖観音や北向地蔵の石像が祭ってある。


山頂は展望台のようになっていて、広い展望が広がっていた。
燕山、加波山、吾国山、難台山などが確認できる。


林道、車道を繋ぎ出雲大社の樹木葬霊園路を抜け


出雲大社拝殿でお参り。平日であったが参拝者が多かった。


思っていた以上の藪尾根でした。
何はともあれ無事に歩き通せたことでホットしている。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (でん)
2020-01-18 00:22:45
こんばんは。
冬の恒例、低山ヤブ山歩きが始まりましたね(笑)
常陸国出雲大社は、先日娘が初詣に行ったようです。
周辺の山も歩けるのですね。
遅ればせながら
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m
返信する
でんさん (yamasanpo)
2020-01-18 07:29:47
冬の恒例ではありませんよ(笑)
できれば避けたいですよね
出雲大社は久しぶりに参拝しました。
出雲大社から見渡せる尾根でした。
今年もよろしくお願いします。
返信する
薮山巡り (のんびり夫婦の山遊び)
2020-01-18 15:03:43
yamasanpoさん、yosieさん、こんにちは!
天気の良い日を逃さずに笠間の藪山巡り、お疲れ様
でした。
国道50号線沿いのアクセスの良い山々で柊山から
は大展望も得られるのに地元の方々もあまり歩かれて
いないようですね。
出雲大社へのお参りもでき、良かったですね。
返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2020-01-18 18:14:19
藪に悪戦苦闘でした。
柊山は山頂まで車で行ける利点もあるものの
訪れる人も少ないとみえ荒れていました。
展望も良いので勿体ですね。
出雲大社の参拝は久しぶりでした。
返信する

コメントを投稿