R2年4月3日、古賀志山を歩いてきました。
古賀志山は花シーズンに入り花情報が多く発信されている。
カタクリ、アカヤシオ、ヒカゲツツジなどなど・・花スポットを繋いで歩いてきた。
森林公園P7:30~中尾根分岐8:50~カタクリ群生地~二枚岩分岐9:15~9:30二枚岩(往復)10:00~10:55(559P 昼食)11:35~12;25東陵見晴12:35~カタクリ群生地~北コース合流13:05~13:30森林公園P
6時間の花散歩でした。
山行記録 地域別記録 古賀志山記録

ダム湖畔のしだれ桜は満開

北コースを横切り中尾根コースへ
中尾根コースの広大なカタクリ群生地は見頃でした。





二枚岩への尾根は花尾根
アカヤシオは先日の雪で傷みが出ているものの見頃だ。
今年のアカヤシオの花付きは例年と比べ良くないと感じられた。




二枚岩付近のヒカゲツツジは例年通り見事なもの





二枚岩に登って展望を楽しむ、良き眺めだ

ヒカゲツツジに混じってミツバツツジも、蕾のものが多いが咲いているものもある。


ヤマザクラもまだまだ健在

559mPへの尾根もアカヤシオ、ヒカゲツツジが点在し楽しめる。



559mP。「斑根石山」? 初めてみたがピンとこない。
ここで昼食とする。優しい陽ざしが心地よいのでゆっくりしてしまった。

559mPに咲くアカヤシオをアップで

559mP直下に咲く色鮮やかなヤマツツジ。陽だまりの斜面なので開花が進んでいるようです。


東陵見晴で小休止
東陵コースを下るが急斜面な鎖場が続き、この鎖場は登りに使うべきだった。

東陵コースから分岐するお花畑コースへ。
ここも広いカタクリ群生地、素晴らしいですねぇ

お花畑下部にはカタクリ、ニリンソウ、スミレが混在するお花畑


好天の穏やかな花日和となった。
歩き始めから終わりまで花満喫、存分に楽しめた一日でした。
古賀志山は花シーズンに入り花情報が多く発信されている。
カタクリ、アカヤシオ、ヒカゲツツジなどなど・・花スポットを繋いで歩いてきた。
森林公園P7:30~中尾根分岐8:50~カタクリ群生地~二枚岩分岐9:15~9:30二枚岩(往復)10:00~10:55(559P 昼食)11:35~12;25東陵見晴12:35~カタクリ群生地~北コース合流13:05~13:30森林公園P
6時間の花散歩でした。
山行記録 地域別記録 古賀志山記録

ダム湖畔のしだれ桜は満開

北コースを横切り中尾根コースへ
中尾根コースの広大なカタクリ群生地は見頃でした。





二枚岩への尾根は花尾根
アカヤシオは先日の雪で傷みが出ているものの見頃だ。
今年のアカヤシオの花付きは例年と比べ良くないと感じられた。




二枚岩付近のヒカゲツツジは例年通り見事なもの





二枚岩に登って展望を楽しむ、良き眺めだ

ヒカゲツツジに混じってミツバツツジも、蕾のものが多いが咲いているものもある。


ヤマザクラもまだまだ健在

559mPへの尾根もアカヤシオ、ヒカゲツツジが点在し楽しめる。



559mP。「斑根石山」? 初めてみたがピンとこない。
ここで昼食とする。優しい陽ざしが心地よいのでゆっくりしてしまった。

559mPに咲くアカヤシオをアップで

559mP直下に咲く色鮮やかなヤマツツジ。陽だまりの斜面なので開花が進んでいるようです。


東陵見晴で小休止
東陵コースを下るが急斜面な鎖場が続き、この鎖場は登りに使うべきだった。

東陵コースから分岐するお花畑コースへ。
ここも広いカタクリ群生地、素晴らしいですねぇ

お花畑下部にはカタクリ、ニリンソウ、スミレが混在するお花畑


好天の穏やかな花日和となった。
歩き始めから終わりまで花満喫、存分に楽しめた一日でした。
アカヤシオは確かに裏年のようで、どこも花付きがイマイチです。
今日はyamasanpoさんの情報を元に満開となった高峯のヤマザクラを観てきました。
明日は古賀志山かな?(笑)
早い時間でしたね。
此方は駐車場を10時頃から歩き始め二枚岩~559~古賀志山山頂~御岳山~北コース~駐車場と5時間半のお花見ハイクでした。
古賀志山の花巡り、カタクリに始まり、ア
カヤシオ、ヒカゲツツジなどまさに花三昧
ができましたね。
天気も良く花が生き生きとして、青空に映
え、最高です。
自粛中なので、レポを楽しませていただき
ました。
花三昧の一日に満足です。
今年のアカヤシオ気になりますね。
高峯のヤマザクラ、どうでしたか?
アップ、お待ちしてます。
通勤時間帯を外して朝早く出てきました。
天気にも花にも恵まれ良かったですね。
これからも楽しみですね。
天気よし花よし期待通りでした。
千葉は自粛中なんですね
一刻も早く治まって欲しいものです。
自粛が解除されたらまた一緒して下さい。