どうでも良いのですが
今回で3998回目の投稿らしい
東京・駒込にて
こんばんはZUYAさんです
春がやって来ましたね。ソメイヨシノ発祥の地とも言われる我が駒込の街にも、淡いピンク色の花が新しい季節の到来を告げています。せっかくなので、もう少し写真を載せましょう
さて大阪から帰って来て体調を崩していましたが、この2日間の公休日は疲労回復に努めました。今日は母に写真を送ったり、行きつけのお好み焼き居酒屋が移転作業中なので手伝いに行ったりしていました
期末の棚卸が近づいて来たので、なんちゃって青果部チーフのZUYAさんにとって、多忙な月末・月初めとなりそうです(あ!そうだ。振替出勤・休日を申請しておかないと~)
その繁忙期間に入る前に、先日の大阪滞在の与太話を綴り終えてしまえると良いのですが~
3月17日月曜日、大阪滞在5日目となります。この日は朝から曇り空で、いつ雨が降り出してもおかしくないと言った感じ。今日は“行動する日”と決めていましたので、先ずは家からゆっくり歩いて父のいる施設へ様子を見に行きました
“どう何か不便はあるかい?”と聞くと、
“飯が不味い”と…
“作ってもらえることに感謝しぃ!”
と一喝しておきました。この日から施設内でコロナが流行り出してしまい、長居をすることが出来なくなったので10分も経たずに施設を後にしました(そしてこの翌日には更に感染者が増えて、当面の間は面会が禁止になってしまいました)
そのまま最寄駅から電車に乗り、久々に大阪市内へ出掛けました。数ヶ月前にとあるブロ友さんが「天神橋筋商店街」を訪れていたのを見て、久々に行ってみたくなったのです
日本で一番長いと言われる天神橋筋商店街へは、JR大阪環状線の天満駅で下車。近年の商店街(特に有名なところは)は結局何処も同じで、“味があらへんなぁ”とぼやきながら、天満宮に寄ったりスナップ写真を撮ったりして南下しました。もちろん聞こえて来る声は、“大阪弁”ですけどね~
中之島辺りからオフィス街になってしまったので、進路を東向きに変えて大阪城公園へ行くことに
“大阪城の堀が見えた~!”と思ったら、雨が降り始めてしまい天守閣を遠めに見ながらJR森ノ宮駅まで急ぎ足。再び大阪環状線に乗ってランチを食べに行くことに~
ええ、また鶴橋ですわ~
東京にもコリアンタウンはありますが、正直なんの興味も示しません(女性は化粧品かな?)。やはり子供の頃から慣れ親しんだ鶴橋には敵いませんわ~
高校生の頃に学校帰りに寄り道した思い出もあるし、駅のホームであれほど焼肉の匂いがする所は、日本広しと言えどもここ鶴橋だけでしょうね
去年来た時には“オンボロスマホ”で撮っただけでしたので、今回は“オンボロカメラ”で。ランチはどの店にしようかと迷いましたが、てっとり早く美人の店員が多そうな店に決めましたよ
チャプチェ大好き
ランチセットについて来たキムチ
石焼きビビンバ
入ったのは「キムチの大盛屋」。店頭には持ち帰りの品が並び、奥の店内で食事が出来ます。料金設定はZUYAさんにしては高いけれど、“雰囲気代”と思えばね。滅多に選ばない石焼きビビンバのセット、一品料理でチャプチェを頼みました。ランチセットに付いて来るキムチは1回だけお代わりが出来るので、呑兵衛のZUYAさんにはこれでバッチリです
韓国料理なんて久しく食べていないであろう母のために、3種類のキンパとニラのチヂミ、そしてキムチを夕食用に買って近鉄電車に乗りお次は八尾へ向かいました
そぉ大阪滞在中1回目のPCによるブログ更新のために行ったわけですが、ここであのちびっ子ギャングたちに遭遇するわけです(こちらを参照)
更に八尾では、母の好きなミスタードーナツのお土産を追加購入
そんな日の夕飯はこんな感じに。見ているだけでニオイがして来そうでしょ?
キンパは通常のもの、スルメイカの入ったもの、そしてプルコギの入ったもの。普段、家で食べるキムチは近所のスーパーで買う「鶴橋のキムチ(徳山物産)」。悪くはないのですが、やっぱ朝鮮市場で買うキムチの方が絶品ですわ
母が先日の豚汁の具材の残りで、煮物を作ってくれていました。ちなみに東京では皆さん“とんじる”と言いますが、大阪では“ぶたじる”ですからお間違えのないように~!(ちなみに東京は“肉まん”で、大阪では“豚まん”ですよね)
ZUYAさんの作る料理の味付けは長く“おふくろの味”だと思い込んでいましたが、久々に母の料理を食べると“あれ?俺って拾われた子なの?”って思ったとか思わなかったとか
長くなりました。今宵はここまでに致しとうございます
To Be Continued...
Have A Good Night,Folks!