goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

ワンコイン…

2021年06月25日 | Music

 

こんばんはZUYAさんです  

昨日の「タイ健式マッサージ」。効果が凄かったようで、職場でやたらと血色が良いねぇと言われました。でも痛みは相変わらずですけどね

 

今夜は音楽の話をちょちょっと書いて寝ます

一昨日、ヤフオクで2枚のCDを落札しました。なんと計500円でした...そんなに世の中の人々はCDを聴かないのかと喜びよりも哀しみが漂っています

先ず、以前書いたFleetwood Macのアメリカ2作目「English Rose(英吉利の薔薇)」

 

 

遠い昔に持っていたのですが、20年ぐらい前に出たBoxセットを買った時に手放していたようです。これがまず200円

そしてもう一枚はBobby Charlesの1972年の1stアルバム

 

 

何が凄いかって、この人デビューは1955年に名門chessで。1955年にチェスでデビューですよ。その後再び名前が目立ちだしたのは、The Bandのメンバーやその界隈の連中と交流を深めた辺りから。なんかあまりライブ活動を好まなかった人のようですね

では今宵はこれにて  

 

Have A Good Night,Folks!


御大、逝く...

2021年06月20日 | Music

テレキャスターは略して

「テリー」と呼ばれることがある

そして

「テリー」と呼ばれた

偉大な先駆者が旅立たれました...

   

写真がないのでZUYAさんのテリーです

 

こんばんはZUYAさんです

当ブログは料理、山登り、病気などなど様々なトピックを書き綴っていますが、今夜はこれを書かないのならブログのみならず音楽も止めた方が良いかもしれません

 

寺内タケシ氏、逝きましたね...

 

門下生(ブルージーンズの新旧メンバー)とは多く知り合うことが出来ましたが、残念ながら御大とお会いできず。ZUYAさんの師匠からも逸話を幾つも伺っています。変わった所では、晩年ZUYAさんの家の近所にある立ち飲み屋「いこい」(JR上中里駅前)にちょくちょく来ていたと言う話を聞きましたが...それでも会えずじまい...

ZUYAさんの人生初のロック・コンサート体験は寺内タケシとブルージーンズの「ハイスクールコンサート」でした。ギターは“不良”と言うイメージを払拭しようと全国の学校を周ったのは、寺内タケシ氏の偉大なる功績であると思います。それがあるから今のZUYAさんがあると言っても過言ではありません

寺内タケシとブルージーンズ名義の音源は実家にカセットテープで何本かあります。現在、手元にあるのはこの1枚(2枚?)だけ。「寺内タケシとブルージーンズ」(とジャッキー吉川とブルーコメッツ)がサポートしている裕也さんと尾藤さんのアルバムで追悼します

 

 

Have A Good Night,Folks!

 


ライブハウス「ファビュラス・ギターズ」へ...

2020年12月12日 | Music

※写真はスマホです

 

おはようございますZUYAさんです  

モヤモヤ感を振り払おうと、昨夜も先輩方のライブへ顔を出してきました

digabits

百戦錬磨の強者たちのプレイを見るのは楽しい。「男たちのメロディー」をヒットさせたケーシー・ランキンのバンド、the diggarsからのメンバー。何度も観ていますが、まだまだ新しい発見があります

そして苦境の中、営業を続けるライブハウス「Fabulous Guitars」。ずっと欲しかったお店のTシャツを苦労の末サイズダウンしたので、遂に購入(営業をサポートするために2枚購入)~

写真に映る渦巻き状の物はソーセージ。時間が無かったので、ライブ観戦前恒例の“前飲み”はせずに、お店へ直行。んなわけで食べてみました

 

 

音楽は絶やしてはいけません

世の中にも自分の中にもね

そう改めて感じた夜でした~

 

では最近めっきりつまらない仕事に参ります  

Have A Good Day,Folks!


先ずは、ご報告まで...

2020年09月20日 | Music

 

こんばんはZUYAさんです

 

今宵は晩酌は控え目にして(ホッピー1瓶だけ)、CDプレイヤーを交換いたしました。15年ほど頑張ってくれた『Kenwood DP-5090』、有難うね~

 

 

そして『Marantz CD5005』、いらっしゃい~

15年と言う年月は電化製品の進化に関しては、まったく違う次元(≒レベル)の物になります。それに比べて所有者の成長は...

ZUYAさんが還暦になるぐらいまでは、一緒に頑張ろうね~

 

Sony TC-KA3ES(上段)、Marantz CD5005(下段)

 

サウンド・チェック開始~! 先ずは楽器のバランスが良いBilly Joelのアルバムで試聴

す、す、素ん晴らしい...

エントリー・モデルとはとても思えません。高音がKenwoodよりはっきりしている。強調されてはいるがパンチが効いているから決して耳障りではない。続いてStuffで視聴。ギターのチョーキングのニュアンスが凄く分かる。粘っこさがちゃんと感じられる

King Curtisのサックスはのたうちまわりました...

 

ちなみにオーディオ・アンプは Denon PMA 390-Ⅳ、スピーカーはVictor Dolce ETERNO 

 

 

 

 

今宵は一晩中聴きます

 

Have A Good Night,Folks! 


ピーター・グリーン逝く...

2020年07月26日 | Music

 

おはようございますZUYAさんです

 

目を覚まし

 

最初に飛び込んだニュースがこれ...

 

 

音楽シーンを彩った名手たちが

 

次々と鬼籍に入って行く...

 

 

明日の休日は

 

“Fleetwood Mac三昧”になりそう

 

 

でも

 

彼のいた頃だけですからね

 

ZUYAさんが聴くのは~

 

 

 

さぁて今日も嫌々仕事に出掛けます

 

Have A Good Day,Folks!